• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年07月07日

New Cクラス(W204) インプレ3

New Cクラス(W204) インプレ1
New Cクラス(W204) インプレ2
からの続き

内装、外装

発表になってからWeb○○を始め、幾つかのWebでレポートをみるがどれも内装はより高級になり、ソフトパッドなど品質が上がっていると書かれているがそれはホンマか?と突っ込みを入れずにはいられない。

ドアを開けて乗り込む前に見える範囲からわかる品質だけでもコストダウンしたように見える。これは、ウッドが使われる面積が減ってその分プラスチックの面積が増えたことによる印象が大きいと思うがモニター周りの作りなど今ひとつこなれていない。

確かに内装は、一見W203の後期型くらいの品質を保っているように見える。しかし、どう見てもダッシュボードの素材は代を重ねることにプラスチックでソフトパッドも薄くなりコストは下がっているし、今回はアームレストからコマンドダイヤルの部分のプラスチックさが目を引く。

まあ、これもベンツらしいと言われたW124の頃を思えばアームレストは無くてプラスチック然としたトレイが付いていたのだからいいのかもしれないが...

以前は、事故でもドアが空いて投げ出されない頑強なロック構造だとあれほどカタログにも書いていた、くさび形のロックアイとその機構も他メーカーと同じになったし、過剰品質と言われたボディの補強や、部品はついに安いプレス品に改められてしまった。

環境に配慮して木目の採用も最小限としたとか発表があるが素直に納得できないものがあるというか、既にメルセデスベンツ日本はこうした不評を受けてマイナー時には木目の使用を増やすようなことを言っているようなので、毎度のことながらすぐに新しい物に乗りたい人でなければ悔しい思いをする可能性が高い。

その他、基本的なスイッチ類やレイアウトはW203を踏襲していて、目新しいところでシフトの後ろにコマンドダイヤルが追加されている。

本国ではオプションとなるナビだが、日本では7インチのHDDナビが標準となるようだ。
画面はダッシュボードの蓋がスライドして起きあがるような形で出てくるが、文字が粗いのと、画面のデザインセンスで高級感を損なっているのが勿体ない。

後出しなのだから、ライバルであるBMW3シリーズのi-drive以上の物にしなければいけないのに、このあたりがちぐはぐな気がする・・・

しかし、ホワイトボディは(超)高張力鋼板の採用率を高めたりレーザー溶接の比率を高めたり、軽量化と剛性アップを図って強い衝撃が入ったときでもフロアパンが振動しないのはさすがだと思うし、剛性だけを追わずボディ自体も含めたようなサスペンションの設計は独特の乗り味を出していてベンツ独特の味も残している。

足回りの頑丈そうな構造はともかく、以前は他の追随を許さなかった細部の作りではBMWが一番お金を掛けてしっかり作られていると思う。

実は、前回の試乗からもう一度乗ったのだが足回りが良いと言うか、かなりBMW寄りの前後バランスの良さを感じさせる、ニュートラルな特性になっていることに気が付いた。このあたりは、まか機会があったら追記したい。

それほど大きくなっていないし、実写を見た感じはBMWの3シリーズよりも小さく見えるが、エクステリアはW203より押し出しも強くなり日本では受けるデザインだと思う。

リアもカタログや写真で見るよりもまとまりが良い。全幅は40mmほど拡大されたが、同クラスのライバルが1800mmを超える中1770mmに踏みとどまったのは勇気ある決断だったと思う。

しかし、衝突要件の向上のためか運転席のタイトさは増しているように感じるのと、リアシートはルーフの長さや高さと足下の長さの関係で乗り降りがしにくいのが欠点と思われる。頻繁にリアシートに人を乗せる人、特にお年寄りを乗せる必要がある人は注意した方が良いと思う。
ブログ一覧 | 車レポート | クルマ
Posted at 2007/07/07 14:07:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥋 初スーパーフォーミュラ観戦・ ...
alex爺(じぃじ)さん

JIM BEAM のオマケ
SUN SUNさん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

スズキ ノマド 見せてもらいました ...
クロぽろさん

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

この記事へのコメント

2007年7月7日 17:08
サイドから見るとフロントが低く抑えられてる感じで、重心低く走りそうなイメージがあって目をひきます。日本人好みかもw
内装はビデオでもハンドルとかセンターコンソールのジョイスティックみたいのがプラスチッキーな感じします。
今までベンツは安全だけどハンドリングがデッドと決めてかかっていた人には、Cクラスなかなか目を引く存在なのではないでしょうかw
>剛性だけを追わずボディ自体も含めたようなサスペンションの設計は独特の乗り味・・
うーん、味わってみたいです、それ。
コメントへの返答
2007年7月8日 13:09
こんにちは。

ヤナセは月寒にありましたっけ?試乗してみて下さい。

いたって普通の車で、一般道で違いを見つけるのは難しいと思いますが、ロールスピードとニュートラルなハンドリングが気持ち良いです!

と書くとBMWみたいですが、レガシィと比べると真っ直ぐ走っている分には車体剛性の違いが感じられますし、レーンチェンジしたりすると滑らかでしなやかです。

CクラスはEクラスよりも購入者層が高年齢化しており、若い人をターゲットに取り込みたかったようですが、どうせ総額で500万を超えるようなくるまなのだから微妙なコストダウンなどせず作り込んだ方が評価が上がるのではと思います。
2007年7月7日 17:51
内装材の品質低下は、ヤナセのセールスマンの間でも不評だったようで、早速次のマイナーではセンターに木目パネルが追加になるとの情報です。更にこのタイミングでナビの文字デザインも変更になるのではと思っています。(今のは、見易いのは確かですが・・・)

また、くさび型ドアキャッチの形状が「事故でもドアが空いて投げ出されない」という事だったのは参考になりました。

W203に関しては初期型C180と最終型C180KAVでは、まるで別物のように足回りの味付けが変化しているとの事ですから、
W204も年々改良が加えられ、成熟していくのかなと期待してます。

個人的には、内装材がEクラスに近づき、軽すぎる操作系も徐々に重めにしっとりとなればいいなと思います。








コメントへの返答
2007年7月8日 13:13
こんにちは。

最初見たときはコストダウンが目についていましたが、車としては正常進化なのかなと思うようになってきました(笑)

ユーロのレートを考えれば実質コストダウンなのでしょうが、最近の日本車の出来を見ると4年後にCクラスが熟成されても乗り換えるかは微妙なところです...

くさび形のドアキャッチ特許では、以前のカタログを見ると安全性のところに必ず書かれていましたが、ボルボなども普通の物を使っているところをみると、今の物は差がないのでしょう。

ハンドルなどW211も前期はしっとりした重さを持っていましたが、後期型はW204並に全てが軽くなっているので、もうベンツの思想として高速を安定して走るのは操作機構の重さなどではなく他の設計で担保して、町中での取り回しの良さを重視している感じがします。

来年あたりに出てくる新しいEクラスがどのような方向に進むのか気になります。

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation