2007年07月28日
レジェンド インプレ 1
以前に、あるお友達からレジェンドのインプレもと言う書き込みがあったので、試乗してきました。
発売になった頃に乗ったのですが、ほとんど印象に残らなかったので再度試乗したのですが、そのことを書く前にいつもこうしたインプレを書いていて思う事をちょっと書いておきます。
それは車の試乗はレポ(report=報告)ではなく、インプレ(impression=漠然とした感じ)だなぁと言うこと。同じ車に乗っても感じ方は人によってかなり差がありますね。
雑誌に書かれている試乗記事でも、パワーがあると書いている評論家もいれば、同じ車に対してパワーが無いと書いている評論家もいるように、パワーと言う一番分かり易そうなものであっても感じ方が千差万別なのだから、サスによる特性の感じ方なんて微妙な差でしかないでしょう。
この感じ方の差がどこから来るかというと、やはりその人が普段乗っている車だと思います。
人間の感覚は相対評価になるので、普段軽自動車に乗っている人から見れば、すごくパワフルで静かで乗り心地が良い車でも、1000万を超えるような車に乗っている人から見れば、力は無いし、うるさいと言う評価になるでしょう。
Web上にも個人ではなく会社として自動車の試乗記などを書いている、有名なところではWebCGを始めとするHPがいくつもありますが、小さいところは普段はガチガチの足の軽自動車にのっていますか?と言うような人が書いたとしか思えない記事がみられます。
私自身の評価軸は過去のレポートの通りですので、そのくらいのフィルターが掛かっていると思ってもらえば良いです。
それで、本題のホンダのレジェンドですが一言で言うと販売量が全てを物語っていると納得しました。
試乗して感じたのは、高級車なのかスポーティサルーンなのか、AWDを活かしたグランドツアラーなのか、何を狙っているのかがわかり難い車だと言うことです。
エクステリア
全幅が広く欧州車的な雰囲気があり好みは分かれると思いますので判断は避けます。
個人的には良いデザインだと思うものの、あまり見かけないのに新鮮味が薄れるというのは詰めの甘さがあるのかもしれませんね。
店で特にシルバー系をみると塗装品質がいいと言え500万円の車というオーラは無いかな...
インテリア
席に座ると全幅から想像するよりは室内は狭く、タイトと言う程ではないが、ゆったりした高級車とは違います。
勿論狙ったのでしょうが、低めの着座位置となっていてボンネットの見切りや後方視界は悪く、試乗後にバックで駐車するのがちょっと怖かったです。
ナビはダッシュボードの高い位置に配置して、最近流行のコマンドダイヤルをオーディオパネルに備えていますが全般的にプラスチックぽさが強く、ドアグリップなどはいつも触るところだしもう少し良くしてもらいたいところです。
よく見るとそれなりにお金が掛かっているようですが、ぱっと見た目の品質はマークXクラスと同じなのは、レガシィクラスなら良くやったと評価出来ても、500万円の車としては許せない人が多いと思います。
SH-AWDなどは続編へ・・・
ブログ一覧 |
車レポート | クルマ
Posted at
2007/07/28 01:34:20
今、あなたにおすすめ