• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年01月14日

コンデンサチューンとは

コンデンサチューンとは 逆電圧グッズとかコンデンサチューンと呼ばれるものが流行っていて、ヤフオクでも自作コンデンサチューンの商品が売られていますね。。。

某有名品では、4700μF、1000μF、470μFの3つのコンデンサが入っているだけなのはネット上では有名だと思います。
コンデンサ、ヒューズ、LEDの電気街で買えば1000円程度の部品が入っているだのものに凄い値段が付いていたりします。(綺麗なアルミケースに入っていますが)

私個人はこの手のものに否定的なので、効果を感じている人はこれから先は読まないで下さいね(^^;
付けようかどうしようか悩んでいる人は、そのお金で美味しい物でも食べに行った方がいいよと言うお話しですから進んで下さい。

----先へ進む-----

宣伝に書かれている効果としては、バッテリーでは対応の出来ない負荷の立ち上がりにコンデンサから電気を供給するのでトルクが上がったり、中には燃費までが良くなるなんて言い切っているものもありますね。更に、高価な物は複数のコンデンサを組み合わせて低回転域と高回転域の特性向上とか・・・

中学、高校の理科、化学をやった人でも突っ込み所ありすぎだし、ある程度の電気の知識やエンジン制御を知っている人なら??と言う説明ですね。

他の商品や添加剤等々、本当に効果があればトヨタやメルセデスがほっておく訳がありません。みんな、1%の燃費向上のために莫大な研究費を投入しています。
逆に、オルタネータなどリップルがあるような所に電解コンデンサのように熱に弱く寿命のあるものを入れるのは百害あって一利無しです。

高校生レベルで考えると、コンデンサを並列に繋いでも足し算にしかならないこと、コンデンサは1/jωCであるからリップル電流がコンデンサに流れて発熱する事が理解できます。このようなオームの法則レベルの電気理論は100年以上前に確立され変わるのもではありません。

各回転域に効果があると言うものをみると、容量の違う電解コンデンサが並列に繋がっていますが、コンデンサを分ける電気的理由はありませんし、リップル電流によるコンデンサの発熱、破裂の危険性や漏れ電流による消費、エンジンルームなど熱的に厳しい場所に、熱に弱く(良い物でも耐熱105℃)寿命のある電解コンデンサを付ける危険性などなど私にはこんな物を付けようなどとは考えられません・・・一応ヒューズくらいは入っていますが。

また、効果ですが基本的にコンデンサが必要な箇所には初めから入っていますから、付けても変わらないです。変わると言っている人は、体感ではなくアクセル開度やインジョクションの燃料噴射量など計測したことありますか?

何もやらずに言っても説得力無いということで、以前に一応同じ物を作成してプラグの一次側電圧と、インジェクターの噴射時間をオシロで計測したことがありましたが、予想通り何ら影響を与えませんでした。

まだ、実験用に基板にコンデンサとヒューズを付けた物が残っていますので、とりあえず部品代だけなら試してみたいと言う欲しい人は、部品代+送料だけ(1100円)で差し上げます。(上の写真のもので2つあります。それぞれ耐圧は25Vと50V、耐熱は85℃と105度の高い電解コンデンサを使っています)

まあ、ネット上で検索すればそうした実験を行っている人もいますので、興味のある方は探してみて下さい。

ECUや点火系に詳しい人なら、こんなグッズは影響しないのではとすぐに思うと思います。
と言うか、バッテリ電圧は12~15V位を変動するので、そんな電圧変動によって影響を受けたら困ります。メーカーの技術者だってそんなことで影響が無いように考慮して設計しています。

具体的には、ECUやセンサは5Vで駆動されているので問題ありませんし、インジェクタ駆動はバッテリ電圧ですが通電時間等はECUによって電圧補正されています。
電気を使用していて加速中にエアコンなどを入れて電圧が落ちて失火やエラーが出るようでは困ります。最後の点火コイルはバッテリ駆動ですが下に書くように、CDI等で数百ボルトにされていて、バッテリの電圧の影響が出ないようにしています。

話がずれましたが、電気回路上におけるコンデンサの役割は、フィルター、チャージポンプのような電圧源、オーディオなどの電源分としてです。それならオーディオの音は良くなるのではと言う意見もあるでしょうが、バッテリーの反応速度と短絡容量を知っていますか? それに、こうした商品には見た目が良いのと値段を正当化するために太いケーブルが付いていますが、こんな容量のコンデンサでどれだけ電流が流れるか、中学校の頃のテストを思い出してみて下さい。

3つのコンデンサで6170μFとして、容量は0.07404cでこれが1000分の1秒に全て流れると74Aですがバッテリーの電圧、回路の抵抗を考えると果たしてどれだけの電流が流れるのか・・・家庭用の電気製品のコードでも勿体ないくらいです。
そもそも写真を見れば分かるように、コンデンサの足はあの太さですから。

最後に、プラグの火花などに与える影響ですが、普通車のエンジンに火花を飛ばすエネルギーは30mJ程度であり、圧縮比を上げるほど点火しにくくなり、エネルギーが必要になります。

ですから、レーシングエンジンではプラグギャップを小さくしたり、強い火花を飛ばすように色々と考えられたものですが、今の車はヴィッツのような小型大衆車までダイレクトイグニッションになっています。

20年以上前は、同期したディストリビュータによってイグニッションコイルに電気を流して、その逆起電力によって各プラグに火花を飛ばしていましたが、20年位前、スバルだとザ・ニュー・レオーネと呼ばれた、角目になった確か4代目レオーネからトランジスタが採用されていたと思います。

当時は結構画期的で営業所に行くと火花の強さ等を比較できる実験装置がおいてありました。それから更に10年弱の時が流れ、初代レガシィが出る頃にはトランジスタ+CDIになっていました。

CDIは名前の通り、キャパシタ(コンデンサ)によって数百Vの電圧を作り、それをイグニッションコイルの1次側に流すという、レーシングエンジンから下りてきた技術でした。この段階で、電源にコンデンサを入れた位では火花の強さには影響が出ないのではないでしょうか。

実例だと、オルタネータが故障して発電していなくても、バッテリが上がるまで気が付かないで走って路上で停止してしまった話を聞きますよね。商品の説明通りなら、そんな状況だとオルタネータが故障したことにすぐに気が付くことでしょう。

ですからこうした製品に高いお金を払うなら、美味しいものでも食べるのがいいと思います。そうそう、イリジウムプラグは実験上100μSほど放電時間も延びるようなので着火の安定度を上げる効果はあると思いますので、体感できるかどうかは分かりませんが交換してもいいかもしれません。
ブログ一覧 | 技術解説 | クルマ
Posted at 2005/01/15 20:34:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

キャパシタチューン:その後 From [ つれづれ(みんカラ版) ] 2005年5月19日 15:18
空燃比で、コメントをいただいた、Ichiさんのところに、いろいろなことがいろいろと詳しく書いてあったので、お勉強中。 で、当然のようにコンデンサチューンとはと書かれているのでTBをさせていただきな ...
ブログ人気記事

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

駐車場に停めたら・・・1匹の鳥がひ ...
pikamatsuさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

通勤ドライブ&BGM 8/19
kurajiさん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

この記事へのコメント

2005年1月16日 8:30
Ichiさんはじめまして
興味深く読ませて頂きました

私は電気や化学は詳しくないのですが、
学校で習ったレベルの電気知識を持ってしてホント理解不能です
たかがコンデンサ数個でなんで効果があるんだろう?と

でも、実際付けてみると多少なりとも効果があるんですよね
気のせいとか病は気から的に効果がある気になってるだけかもしれませんが
宣伝文句に疑問を持っている人間が付けても効果を体感できるので完全に効果がないという訳でもないと思います
(身の回りで数人が付けていますがやはり効果を感じている…)

なんとか物理的に効果を計測したり数値化する方法はないですかねぇ?
コメントへの返答
2005年1月16日 13:32
はじめまして、EXECUTEさん。

詳しくは書けませんが、私は以前に仕事の関係で、メーカーの開発(エンジンの制御、オイルなど)と一緒に仕事をしたりしたものです。
メーカー内でも、組織が大きいので直接研究している人以外は情報は出ないし、車好きな人はこうしたグッズを試している人もおおいですが、本当に開発をしている人達はあまりに訳の分からない(流行ったマイナスイオンとか)説明に突っ込んだりしていますが、そんな怪しいものを信じて買う人がいるなんて思っていなかったです。

私が実験したのは、もう数年前でちゃんとデジカメで撮ってまとめてなかったので、記録などは正確な記録は分からないのですが、車はCクラスで、80km/hでクルコン入れて定速走行中エアコンやライトなどを入れた時に、放電時間は1.25ms、燃料噴射時間は3.8msで変化無しだったと思います。

下のHPでも実験をやっています。これは、実際は何も入っていない箱を渡してレポートをしてもらったのに、劇的なトルクアップが感じられたとか、アイドル回転数までがアップしたと言う報告があったというものです。

http://www.fnf.jp/dps.htm

そのやり取りの掲示板。↓

http://web.archive.org/web/20030110043652/http://www.super-tetsu.com/cgi-bin/nenpijyouhou.bbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=599&type=0&space=0

車の馬力は、気温変化による空気密度の違いだけで結構変わります(燃費も)。まして燃費を正確に比較することは困難だと思います。
2005年1月17日 22:09
いや~、おもしろいですね
自分も正直あまり効果を感じてなかったのですが、
まわり中「良い、良い」言うので先入観から過大な効果を感じていたのかもしれません
実際、こういうグッズを付けた直後ってテストしようと思って過大にアクセルを踏んだり通常とは違う使い方でテストがあまりテストにならないケースが多いですよね

ON/OFFスイッチを付けて助手席で任意に操作してもらって効果を計れると良いのですが…
理屈がわからないので前から懐疑的ではありましたが、
思い切って外してみようと思います
コメントへの返答
2005年1月18日 0:14
こんにちは。
EXECUTEさん、装着されていたんですね。

最近ちょっと聞きませんが放射性物質のグッズとか、プラシーボなんだと思います。
私自身、こんな理屈でこうかある分けないと思っても一応試作してしまったわけだし、技術者としてある意味 orz

そうですね、助手席からこっそり操作してもらったり、友人に頼んで休憩時間に付けたり外したりしてもらって、10日間くらいで結果を付き合わせると面白いかもしれません。
今は、気温が下がってターボ車はグッとパワーが出るから外しても分からないですよ!と言うか今も効いていません(笑)
2005年3月11日 0:43
大変自分のためになりました。
アーシングも全く同様ですね。ヤフオク購入したばかりですが、つけるのやめます(笑)
ところでプラズマダイレクトという商品が話題になっていますが、あれは理屈としては納得のいくものですか?
コメントへの返答
2005年3月11日 11:06
こんにちは。

プラズマダイレクトと言う商品は知らなかったので、ググってHP見てみましたが書いてある事が意味不明です(^^;

プラグの中心電極が+でエンジン側接地極が0電位ですが、この商品を付けると複数回の火花って、中心電極を±に素早く振動させているのでしょうかねぇ??

一つのプラグで2回火花を飛ばしても、もうそこから燃焼は始まっているので効果は無いでしょう。燃焼効率の向上を狙ったツインプラグとかは採用しているメーカーもありますが、燃焼室の最適化、点火の位相などノウハウがあるはずです。

値段も凄いのでプラシーボ効果抜群と思われますが、本当に効果のあるものならトヨタをはじめとしたメーカーがやっているはずだと考えるのが普通だと思います。
2006年7月11日 15:55
Ichiさん、初めまして(_"_)

空燃比をググってたら辿り着きました。
自動車関係のエンジニアをなさってらっしゃるのでしょうか?
これほど多岐に渡り、詳細にして素人にも理解しやすい解説を今まで見た事がありません。
とても興味深く拝見させていただきました。

オカルト系は私も否定的な方なので、大枚はたいて製品など買う気にもなれず、コンデンサーチューンは自作してみました。
多少は効果を体感しただけにこのご解説には正直、ショックでした(^^;
発進時に感じたトルク感もプラシーボ効果だったのでしょうか・・・
無意識に多目にアクセル踏んでいたとは思えないのですが(- -;

技術系の教本として引き続き拝読させていただきたいと思いますので、ある日突然閉鎖(^^;なんてなさらないでくださいね。

長文、失礼いたしました(_"_)
コメントへの返答
2006年7月11日 23:19
はじめまして、batoh[EZC]さん。コメントありがとうございます!

最近は仕事に追われてブログを書いていませんが、今のところ閉鎖の予定はありありませんので良かったら眠っている記事もみて下さい(^_^)
空燃比からと言うことは違うものからですね!何かおもしろいネタがあったら教えてください(笑)

世にあるグッズには全く効果が無くユーザーを騙す物と、効果はあるものの他のマイナス面があったり、費用に見合うだけの効果が無いものがありますので、いかに騙されず現象を理論的に捉えられるかだと思います。

と言っても、それらしい宣伝文句がかかれているから、知らない人が見ると騙されちゃいますよね。。。

ちなみに私は電気関係のエンジニアで自動車とは関係無いです。各方面の研究者と話をする機会はありますが、単なる機械好きです(^^)
2006年7月15日 7:32
イエ、単に「空燃比」の意味が解らなかったからググってただけです(^^;
車いぢりは好きですけど、筋金入りの文系ですから車のことも「コレ」、「アレ」で済ませてますんで目下基礎から勉強中です(^^)

面白ネタなら目下、「Tune Chip」というオカルトグッズをテスト中です。
ボディに貼れば車体剛性が上がるらしいです(^^;
冷やかしで熱弁を振るったコメントでモニター応募したら当選してしまいました。
値段がバカ高いのでプラシーボ効果も高いようで、発売元のBBS見てると信者の方々の書き込みが凄いです。

しかし、かく言う私も効果らしきモノを感じてきている気配がしてます(^^;
コメントへの返答
2006年7月15日 12:59
こんにちは。
「Tune Chip」のHP見ましたが、効果がない場合は返金に応じているのがせめてもの救いでしょうか(^^;

怪しい以前に全ての説明が成り立っていないと言うか、書いている本人もそれらしい言葉を並べているだけでは...いや、信念を持って永久機関の研究をしている人もいますしわかりませんが。

だいたい、活性化、クラスタ、マイナスイオン、波動などの言葉が出てきたらプラシーボ狙いのボッタクリ商品でしょう。体感ではなく、どうしたら客観的に測定出来るか考えるか、友達に黙って付け外ししてもらってわかるかやってみると良いです。

ただ、剛性「感」を上げるのは簡単で、鉛のシートでも要所要所に貼り付けてみるとすごく印象が変わります。振動している洗濯機に指で触れると静かになるように、振動しているところに少し重い物を貼ると剛性が上がったように感じます。もちろん、機械で静的な測定しても表れませんが。
2006年7月16日 8:10
おはようございます^^
なるほど、鉛シートで剛性「感」向上・・・
って事はフロントドアをデッドニングしたら剛性「感」向上という副産物まで実現ですかな(^^;

プラシーボ効果についてちょっと調べてみましたけど、お値段が高いほどその効果が強くなる傾向にあるそうですね(ノ^^)ノ
Tu○e C○ip関連商品には、その意図がミエミエな気がしないでもないです・・・
しかし、無料のモニターで最初っから疑ってかかってるのに変化を感じとっている自分が分からなくなってきます(^^;

Tune Chipの剛性「感」向上効果を検証する良い方法を思いつきました。
近いうちに試してみるつもりですが、面白い結果が出そうでワクワクしてます(^^;

タイトルから外しまくってます・・・
どうもすみません(_"_)
コメントへの返答
2006年7月24日 22:42
こんばんは!
フロント周りは、結構敏感に感じ取れる物ですよ。

例えば、2kgくらいのおもりをエンジンルーム、車軸上などに固定してみると違いがわかるものです。

剛性感は音(振動)の減衰から感じるので、タイヤハウスまわりに鉛シートを貼ったりしてみると車の重量感が上がったように感じたりします。

神○とか言う似たようなグッズがありましたが、どれも波紋のように広がり効果が表れるのに1週間くらいかかりますとか言うあたりがミソかな...金属をそんなにゆっくりと広がる波紋ってなんでしょう(^^;
2006年8月4日 16:27
はじめまして。ネットサーフィンしてたどり着きました。コンデンサチューンについての効果についてはよく分かりませんが、電気的な考察についていくつか間違いがみられるのでコメントしておきます。

>コンデンサは1/jωCであるからリップル電流がコンデンサに流れて発熱する事が理解
 理想的コンデンサであれば発熱はしません。ただし実際にはコンデンサに損失(タンジェント・デルタ)が存在するので発熱しますが、1/jωCの式云々とは直接関係ありません。
 オルタの出力に電解コンを接続すると電解コンがパンクするというのも理解できません。オルタに使われている3相交流両波整流は最もリプルが小さい整流方式であり、通常のAC電源よりリプルが少ないわけです。電解コンを適切に選べばパンクすることはないと思いますが、AC電源で電解コンがパンクしないのに何で車だとパンクすると考えられるのでしょうか?(温度とかの可能性はありますが、それでも車用の高温度タイプを使用すれば問題ないでしょう)
 あと最後に全ての車にCDIがついているわけではありません。というよりついてない車がほとんどです。この場合の元になる電圧の変化がどう燃費等に影響するかについてはわかりませんが、コイルに流れる電力には発生すると思います。
2006年8月4日 16:31
訂正
>コイルに流れる電力には発生すると思います
コイルに流れる電力に差は発生すると思います。

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation