• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年01月17日

オイル添加剤とは その1

カー用品店に行くとエンジン保護や性能向上をうたったオイル添加剤が数多く並んでいます。
値段も千円未満から1万円近い物まであり、説明をみると良いのかも~、これは入れなくっちゃと思わせる言葉が並んでいるが本当に良いのだろうか?と車好きなら一度は悩んだことがあるはずです。

現在はネット上でも多くの情報がありますが、添加剤販売側のHPでは存在しない研究機関やNASA等の言葉を引き合いに出したり、自社で実験を行わずに、科学的に根拠のないデータや記事を引き合いに出して売り込んでいるものが多く感じます。

一方で、添加剤アンチ派の情報が正しいかと言えば、研究論文から一部だけ都合のいいところを持ち出したり、しかもそれの元を辿れば誤訳だったりとこちらも情報が一人歩きしている感じがするものが多く、真実が見えない状況だと思います。

添加剤を使用している人の多くは、少しでも車の調子が良くなればと思って使用していると思いますが、自動車メーカー、オイルメーカーで添加剤を推奨している所はなぜ無いと思いますか?

冷静に考えてみると添加剤で主流となっている、テフロン、有機モリブデン、塩素系炭化水素は本当に安い物であり、そんなに効果のあるものならばオイルメーカーが初めからブレンドしているはずです。

特に、添加剤ではテフロン系であるマイクロロン等が高額ですが、添加剤としてみた場合、テフロンは有機モリブデンよりも安く手に入ります。東急ハンズなどでもテフロン粉末を売られていて、それをオイルに混ぜている人をweb上で見かけたりしますが、どうして300万近い高価な車にそんなことが出来るのか不思議でなりません。

私自身、添加剤の効果は否定するものではなく、効果があるのは承知の上で、ある意味添加剤の集合体であるモーターオイルとして、メジャーオイルメーカーがブレンドした完成品に市販添加剤を入れるというのは、価格はもちろん性能のバランスの点で入れない方が良いと考えています。

最も信者の多いマイクロロンと言う製品がありますが、これを入れると確かにエンジン吹けが良くなると言うことで、自動車メーカーにおいても好きな者達が実験を行ったことがありました。

結果は、吹けが良くなる原因は添加剤ではないと言う結論でした。
どう言う事かというとテフロン(これは開発元である米デュポン車の商品名であり、化学名はPTFE:Polytetrafluoroethylene)は化学名が表すように、重合したフッソ樹脂で安定度が高いため長期間エンジンを動かさないと沈殿してしまうため、エンジン動作中にオイルに良く分散させるため洗浄分散剤と入れる必要があり、マイクロロンではこの洗浄分散剤としてフロン溶剤を用いています。

そのため、このフロン溶剤がオイルの粘度を低下させて、マイクロロンによってレスポンスが良くなったと錯覚するのではないかと言う結論になりました。テフロン系添加剤はたいてい同じ現象がみられます。(長期的には溶剤は蒸発するが、粘度が下がっているときは油膜切れが起こりやすい)

オイルというと、中東で油田から吹き出して来るもので、原始的というイメージもありますがなかなか科学的に考えられています。
また、多くの人は、サラダ油などの植物油なんて使えないと考えがちですが、油膜の強さ、粘度など鉱物油にも勝りレースなどで使用された実績もあります。
ただ、植物油はすぐに酸化してしまうため一般に使用するには、安定性の点で難しいですが、私が学生の時に、自動車部が廃車にするスターレットにサラダ油を入れてどれくらい走るか実験をしたら、予想に反して壊れるどころか調子が良くて最後にはオイルを抜いて走り回ったけど、それでも内部に残った分だけで何十kmも走れたということがありました。

そもそも、エンジンオイルはベースとなるオイルに、減摩剤、酸化防止剤、清浄分散剤、粘性維持剤、消泡剤、流動点降下剤となるいわゆる添加剤をブレンドした、添加剤の絶妙なブレンドによって出来ています。

人間の病気の薬でも、多量接種すれば死亡するように、添加剤もバランスを間違えるとオイルの性能の大切な部分を悪くしたり、エンジンにダメージを与えたりします。

市販の添加剤は上記の添加剤作用のうち、オイル粘度を向上させて高温時の油膜とコンプレッションを向上させるタイプ(STPの製品など古くからレースなどで用いられた)と、マイクロロン等に代表される潤滑性能(摩擦低減)を向上させて燃費向上、エンジン保護などを目的とするタイプの2つタイプに分けられると思います。

そして、この2つ目のタイプは成分によって更に大きく3つに分けられる。
1つ目は、テフロン(PTFE)を配合して金属面に定着し、境界潤滑、極圧潤滑性能向上をうたうもの。代表製品として、マイクロロン・SX-6000、SX-8000などなど多数。

2つ目は、塩素系で金属面を改質して境界潤滑性能向上をうたうもの。代表製品としてミリテック・モーターアップなどなど北米に多い。

3つ目は、有機モリブデンを主成分とした境界潤滑性能向上をうたう物です。

エンジンオイルの基礎知識としてはこちらが詳しいので参考にしてください。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/oildata.html

つづく
ブログ一覧 | 技術解説 | クルマ
Posted at 2005/01/17 15:03:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

オイル添加剤とは その2 From [ とりあえず3.0R Spec.B ] 2005年3月3日 14:21
オイル添加剤の続きですが、結論としては添加剤を入れないで良いオイルを入れましょう!と書くと身も蓋も無いので、一つずつ考えてみたいと思います。 前回添加剤は大きく分けると、粘度を向上させる物と摩擦係 ...
オイル添加剤とは その3 From [ とりあえず3.0R Spec.B ] 2005年3月3日 14:22
-----塩素系炭化水素添加剤----- 塩素系と聞くとハイターやカビキラーのようで、そんな添加剤あるのか?と言う感じですが、価格的にも手を出しやすく、数も多く出ているタイプだと思います。 深夜 ...
ブログ人気記事

茨城 大雨 洪水 雷 濃霧 注意報
morrisgreen55さん

もう転職しないから書いても良いかな ...
エイジングさん

出勤ドライブ&BGM 8/8
kurajiさん

The Chemical Brot ...
kazoo zzさん

8/8 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2005年1月17日 20:35
Ichiさん、初めまして。BE5A乗りのTruthと申します。

先日からのオイルについてのブログや今回の添加剤についてのブログ、とても興味深く拝見させて頂きました。

実は先日、自分のブログ(http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=68891)に書いたのですが、ミッションの調子が悪くなり、一先ず様子見で「添加剤」に頼ろうかと思ってまして、現在、投入しようと思って辿り着いた添加剤がIchiさんがご紹介されてるWebで取扱ってる『GRP-NNL807α』なんですヨ!
私は、この『GRP-NNL807α』の情報が、このWebしか知らないのですがIchiさんは、『GRP-NNL807α』どう思いますか?
良かったら、ご意見をお聞かせ願えないでしょうか?
良し悪しどちらの意見でも是非、お聞きしたいと思ってます。<(_ _)>
コメントへの返答
2005年1月17日 22:01
はじめまして、Truthさん。コメント&ご質問ありがとうございます。

GRPに関しては自分の目で確かめたわけではないのであくまで参考くらいに聞いてもらえればと思います。

実は、GRPは発売後色々な業界で有名になった添加剤です。ハードディスクの流体軸受けオイルに添加したら寿命が劇的に延びたとか、自動車業界に限らず実験の上で効果を確認して採用している大手メーカーは結構あると言われています。

説明書に書かれていることも、オイルの寿命を延ばしたり、金属を改質したりしないしLSDには添加してはいけないとまともなことが書いてあり、原理・理論的にも正しいと思われる数少ない商品だと思っています。

で、Truthさんのブログを見せていただきましたが、クラッチが問題なければシンクロであることはほぼ間違いないと思われます。

それで、私の意見ですが言いにくいのですが、涙を呑んでオーバーホールです。添加剤としてのGRPは大手メーカーでの実績もあり、信頼できるものと考えますが、Truthさんの場合には効果がないと考えます。

ご自分でも一度シンクロが逝った状態を経験していれば、実は想像できていると思いますが...
もしかしてリバースも入りにくいとかありますか?レガシィの場合、1-2速のスリーブがリバースドリブンも兼ねているので、1速ドリブンギアが逝くとそうした症状が出ます。

1速ドリブンギアはテーパーのコーン状になっていてその下に山形のギザギザが付いていています。そして、シフトするとシンクロリングがここに押さえつけられて、その山形のギザギザにかみ合うのですが、ここの山のギザギザの頂点が削れると書かれているような状態になります。BC型はシングルコーンでしたが、それ以降はダブルコーンだったような・・・

話はずれましたが、こうした場合に滑りを良くする添加剤を入れても問題は改善されないと思います。添加剤に7千円よりもそれもOHにまわすべきです。

レガシィはこのあたりは弱点で、高い負荷に耐えられるAPI GL-6規格のオイルを使用するのが良いみたいです。


プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation