• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年10月30日

試乗マニアの独り言

車に乗る機会は減りつつありますが、新しい車が出ると試乗に行ったりしています(^^;

それで、備忘録的に書いていますので、変なやつの独り言だと流してください。

最新のポルシェが最良のポルシェと言いますが、清水和夫氏もご自身のブログ(10月25日)で10年前の空冷ポルシェが何でこんなに味わい深いのか明快な説明が出来ない。
自動車評論家として半人前なのか...との事を書かれていましたが、私はこれは濃密感の違いだろうと思います。

濃密感って何だろうって考えると、タイヤの位置決め精度に行き着くのでは無いだろうか?と言う結論に至りました。

要するに古い車は、サスも単純で横方向に動かなかった。これは、基本的で大切な要素であると、現行のアストラに乗って認識しました。

今は、接地性を高めるためにリアはマルチリンク、フロントもロワアームをダブルジョイントにして、仮想転舵軸を持つように設計しますが、この感触がダイレクト感を奪って、操作に微妙なヒステリシスを持たしているのではないでしょうか。

人間の手の感覚って敏感なので、古くからの車を知っている人ほどこうした違和感を感じるようです。

最近の中型車以上はサブフレームを持っています。

本来、サブフレームは音、振動を抑えるために使われ始めたもので、使われていると高級と言うイメージがあるようですが、現在では多くの車が違う意味でサブフレームを使っています。

これは、新しいBMWを見ていてコストダウンだとの確信に変わりました。

BMWの3シリーズは駆け抜ける喜びを重視し、そのサスにもこだわって長らく使ったセミトレーリングアームから、E36の時にセントラルアームアクスルと呼ばれたセミトレーリングアームとダブルウィッシュボーンの良いとこを組み合わせたものを採用しました。

E36は4年半くらい乗りましたが、このサスは、横剛性、前後剛性共に高く今思えば剃刀のような鋭さをもっていて、スポーツサスの一つの到達点だと思います。

その味がE46で薄められ、E90ではそれまで積み上げてきたものを捨てて、サブフレームにマルチリンクと言うベンツが190Eで採用した方式に乗り換えて、普通の車になってしまいました。

別にこの方式が悪いわけではなく、だからこそ現在の多くの車がこの方式を採用しているのですが、BMWが今回サス形式を替えて、サブフレームを採用したかと考えると、組み立て誤差を誤魔化せるからでしょう。

部品の値段を左右するのは、材質よりも精度が大きく関わってきます。以前のサスでは設計通りの性能を出すためには、部品の加工も組み立ても精度を要し非常にお金が掛かっているのがわかりました。

しかし、販売台数を増やし、3シリーズもCクラスと同様に今年から南アフリカなど世界各国で生産を始めました。そうした場合、従来のサスでは設計通りの性能が出せない...

そこで採った方法が、最終的に誤差はサブフレームの取り付けで調整して誤魔化すという方法ではないでしょうか。

こうすれば、部品点数は多少増えても、世界各国でそれなりの品質で組み立てることが出来るし、ノイズ、振動面でも有利になるでしょう。

代わりに失われたものは、正確なタイヤの位置決めによる鋭い切れ味と、濃密な味なのではないでしょうか。
ブログ一覧 | 車関連雑記 | 日記
Posted at 2005/10/31 00:00:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【常陸野ネストビール】クラフト🍺 ...
bighand045さん

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

はやくも!いい旅チャレンジ30,0 ...
Zono Motonaさん

HASEPRO.INC 2025 ...
ハセ・プロさん

キャンペーン応募
ESQUIRE6318さん

晴れ(見せてもらおうか)
らんさまさん

この記事へのコメント

2005年10月31日 0:51
長谷見さんという人が、クラッシャブルゾーンを考えてなかった頃の
スカイラインのハンドリングが一番良かったと、何かで言ってらしたようですが、そーいう話にも似てますね(まともなコメントは他の方にお任せしますw)
雑誌でも今度の3シリーズの足について、若手開発陣がどーの…とか、よくわからない記事でお茶を濁してた感がありましたが、Ichiさんのは、私見と断ったうえでずばりなので、楽しいです。
BMWよお前もか…というところでしょうか。
コメントへの返答
2005年10月31日 21:23
こんばんは!
R31以前のスカイラインは、重ステにゴーカート的なダイレクトなハンドリングを持っていましたし、901運動をやっていて生まれたR32のハイキャス無しの車は、今の車に比べると接地性は劣るのでしょうが、車の状態が良く伝わって、滑り出しとその後のコントロールがしやすくて運転が楽しいと思える車でしたね。

その感覚が、味として感じられるのではないでしょうか。

新しい3シリーズはレクサスISよりもCクラスに近く感じ、どちらかと言えば好きな味なんですが、ホントは切れ味を追求して欲しかったですね。
2005年10月31日 19:59
ichiさん、お久しぶりです。
足回りに関しての考察なるほどです。
私は何かの聞きかじりでダブルウィッシュボーン最高!!との刷り込みがあって、レガシィ購入時にストラット+マルチリンクの組合せってどうなんだろ?って思った記憶があります。
街中を乗ってみた感じでは特に不満は無いんですが、山道を走るとちょっと不満が顔を覗かせます‥‥
前乗っていた80スープラはイイ足だったなぁ~と逆に回顧してしまったりして(笑)
コメントへの返答
2005年10月31日 21:39
こんばんは!お久しぶりです(^^)こっそりと出てきましたが、発見していただきありがとうございます!

80スープラも当時として、かなり安定性に振った足回りだったと思いますが、今の車と比べるとどことなく危なげな匂いがあったように思います。友達の車だったので怖くて無茶はしたことは無いですが、雨の日はちょっと怖かったです(^^;

幾何学的に見ればダブルウィッシュボーンは良いのですが、乗用車の限られたスペースで使う場合はデメリットもありますから、何が最高かは難しいですよね...

レガシィのマルチリンクは思っていたよりも限界が高いかも?と最近思い始めました(笑)

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation