• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年03月26日

AFSとは 2

AFSとは 2 前回からの続きです AFSとは 1

ライトは使用する側からみれば明るい方が良いのですが、いたずらに照度を上げると幻惑に繋がるため、最大照度なども規程されています。

こうした中で、光軸を変化させるAFSは対向車に幻惑を与えないため、幾つかの保安基準が定められました。

詳しい基準は、道路運送車両 保安基準の細則を見ていただくことにして、大まかには、ハンドルの蛇角に応じて点灯する範囲の制限しています。

ヘッドライトの配光は、元々対向車線側を暗くするよう、明暗の区切り線(エルボー点)が設計されていますが、このエルボー点を変化させるタイプは、移動量の制限、右折待機時・後退時に機能しない、故障時には運転者への告知機能などが決められています。

また、タイプ別に見ていくと、

●Aタイプ:前照灯本体をスイブルし、エルボー点が移動する
(小糸製作所、ハリアー他 で採用され現在のAFSの6割近くを占めるメイン方式であり、新型クラウンもこの方式に変わったようです)

このタイプは前照灯をスイブルさせるため、曲がる方向の照度は増しますが、直前の照度は少なくなるため前照灯を動かさず、専用灯をスイベルさせて照射範囲を拡大するタイプに比べて疲れ易いと言われています。

国産の場合車両の外側に動作しますが、欧州車では左右にスイブルするものもあります。
また、対向車線側を向いたまま故障した場合は、対向車を幻惑するため、垂直傾斜調整機能を使用して下向きにする措置が取られています。


●Bタイプ:前照灯とは別体のAFS専用の灯器をスイブルし、前照灯の照らす範囲の中でポイントを移動させ、エルボー点は変化させない。

●Cタイプ:前照灯とは別体のAFS専用の灯器をスイブルさせるところまではBタイプと同じであるが、この配光はエルボー点を形成しており、エルボー点が移動する。(スタンレー電気、ゼロクラウンタイプ)

B、Cタイプの基本構造は同じであり、配光の範囲が異なると思えばいいのですが、このタイプは専用の光源を持ち、主光源は直進状態のまま点灯するので、Aタイプに比べて直前の光度は確保されて、曲がる方向の照度についても増光させるため、特にCタイプは照射する範囲が拡大するイメージで疲れが少ないと言われています。

また、故障時にも専用光源を消灯させれば良い点でもAタイプよりも単純ですが、専用光源が必要などメリット、デメリットがあります。


●Dタイプ:灯火器内の反射板の一部が可動することにより配光を変える。エルボー点が移動するタイプとしないタイプがあるります。
このタイプはH16年の段階で5%程度であり、現在は減ってAタイプが増加していると思います。

このタイプもエルボー点が変化するものは、故障時の対策として何らかのフェイルセーフを採用する必要があります。

以上のタイプがり、価格面だけを考えればBタイプで、固定の専用灯を付けるのが有利だと考えられます。これは、古くは初代シーマなどウィンカーに連動して斜め方向のライトを付けるものです。

AFSは地味な安全装置で、実際に周りが明るい町中を走っていると、有り難さが分からないですが、街灯も無い夜の峠道などを走っていると非常に有り難い装備です。

数が出て価格がこなれてくれば、いずれは小型車にも搭載されるでしょう。
ブログ一覧 | 技術解説 | クルマ
Posted at 2008/03/26 00:13:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

2025年「夏休み」前半戦(。・ω ...
badmintonさん

惜しいゾロ目98888
のりパパさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2008年3月26日 13:27
Ichiさんこんにちは、
AFSの解説、すごくわかりやすかったです。

Aタイプの場合、プロジェクタータイプが基本になります?リフレクタータイプで灯体本体を動かす、なんていうケースはないですよね?
B・C・Dは、AFSが別に必要なんで、値段が高くなりそうですね。

Aタイプの普及が進む・・・小糸製作所のシェアが伸びる・・・なんて流れになりますか、すごいネタです(笑)
クラウンは、スタンレーから小糸に戻ってしまったのですね!?
コメントへの返答
2008年3月26日 21:11
こんばんは!
Aタイプでリフレクタータイプは全体を動かさないで、反射板だけをスイブルさせるタイプの認可届けが出ていたと思いますが、現在市販車で採用されているのはプロジェクタータイプですね。

プロジェクターもバブルの頃に流行って、その後リフレクターばかりになりましたが、HIDやこれからLEDが増えてくると、今後はプロジェクターに落ち着きそうです。

小糸の株とか買っておくと上がるかな??スタンレーはLEDヘッドライトに力を入れているので、将来的にこちらも有望かと(^-^)

新型クラウンのヘッドライトユニットは、どこ製かまでは確認していませんから自信はありませんが、構造からすると小糸製作所かな?

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation