このブログは、
自動車雑誌好きとしてから続いています♪
前のブログにある、ゼロクラウンと新型クラウンの評価が簡単に逆転する評論家のレベルがなぜ低いと思うか?
それは、その人達が劇的に進化したと評価している足回りは、同一プラットフォームでサスのアームなどのディメンジョンも同一で、味付けが少し変わっただけで本質は何も変わっていないのに、それすら分かっていないからです。
もっと言うと、志と足の考え方はゼロクラウンの方が正しいと思います。
新型は、電子制御を前提とした考え方ですが、ゼロクラウンと新型では、取り付け部分さえ同じなら足回りの互換性があると思いますがどうでしょうか?
もしかしたら、不本意ながら提灯記事を書いている人もいるかもしれませんが、100%提灯記事では・・・どこかに深い本音が無ければ価値が無いです。
ようやく、新型アスリートで高速に乗る機会があったのですが、普通の人が乗ってスピードを上げたときに(リミッターに当たるような)、直進性が高いと感じるのは実はゼロクラウンの方だと思います。
新型は小さな入力で足が動くようになったため、トーの変化が起きて少し安定性が悪く感じるのだと思います。
逆に、山道で安定感があると感じるのは新型の方だと思います。
ここが、電子制御技術の凄さというか、以前のシステムでは最後に電子制御が介入したので、基本的な運動能力の差はバレバレだったのが、破綻させないように介入するので特定の路面などでないと差がわかりにくくなっています。
新型クラウン インプレ(エクステリア)
新型クラウン インプレ(インテリア)
新型クラウン 試乗インプレ 0(導入)
新型クラウン 試乗インプレ 1
新型クラウン 試乗インプレ 2
新型クラウン 試乗インプレ 3
で細かく書いたのでここでは省きますが、13代目はビッグマイナーチェンジです。
エクステリアが若々しくなっているので、更に革新を進めているようで実は、乗り心地が悪いというユーザーの意見を取り入れて以前の路線寄りに戻した変更です。
このために、ダンパーのフリクションを小さくして動きを良くしたのと、バネとダンパーを柔らかめに振っておいて電子制御で特性を変えているだけですが、悪癖の上下動は見えにくくなり、ユーザーのほとんどが使わない高速域の安定感(安定性じゃない)が悪くなっています。
このあたりを指摘している評論家をほとんど見かけないのはちょっと寂しいです。
ブログ一覧 |
車関連雑記 | クルマ
Posted at
2008/04/04 00:14:12