• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年02月02日

オイルができるまで

オイルってどうやって出来ているのでしょう。

最近耳にするエステル・・・何だか凄そうですが、植物油から合成された物で、家庭で料理に使っているサラダ油でも、グリセリンと脂肪酸が結合したエステルです。

エステルは水分による加水分解に弱く、ゴムへの攻撃性が強いため添加するにしてもあまり多くは添加できません。
(このあたりは5年くらい前の出光興産の技術情報にも詳しく書かれていたので興味のある人は探してみて下さい)

モチュールが最高としている、コンプレックスエステルでも加水分解に対する安定度では、鉱物油に及びません。

多くのオイルは鉱物油をベースにしている訳ですが、鉱物油は原油から直接精製して作られます。
一方、化学合成油は試験管で作っていそうですが、原油から精製されたナフサもとにしたもので不純物が少ないベースオイルが出来ます。ですから、化学合成オイルだってもとは原油です。(エステルは先に書いたように植物油ベースです)

この石油が何故出来たかは、いくつかの説がありますが、現在は生物起源説の「ケロジェン起源説」が有力とされています。詳しく知りたい人は、ネットで検索してみてください。

この地下深くで出来た石油を、原油と呼び、原油を常圧蒸留装置で沸点の低いものからガス、ガソリン、アスファルトなどに分けた中で、沸点の高い重油を減圧蒸留装置で真空状態で蒸留し、潤滑油原料とガソリン原料に分離します。

さらに、溶剤脱瀝装置で重油にプロパン・ブタンを混合し、潤滑油原料とアスファルトに分離します。 この潤滑油原料と水素を水素化精製装置で高温・高圧の状態で反応させた後、粘度グレードごとに潤滑油を精製します。

最後に、溶剤脱蝋装置で潤滑油にMEK・トルエンを混合・冷却しWAX結晶を析出させ濾過すると潤滑油ベースオイルができあがります。

このベースオイルに、各種添加剤をブレンドしてエンジンオイルが完成します。この、添加剤のブレンドのしやすさでも鉱物油が化学合成油より優れています。

日本の原油は中東から運ばれた物で、これから作られた潤滑油はナフテン系オイル(脂環族)と言われる物で、世界的に見ても潤滑油の95%はこのナフテン系です。
これに対して、北米の油田の一部で出る原油からはパラフィン系オイル(脂肪族)が出来ます。

ナフテンとパラフィンは、鎖状と環状と言う違いがありますが、潤滑性能はパラフィン系の方が高いとされており、このため、パラフィン系オイルを持たなかったヨーロッパで化学合製油の研究が進んだと追われています。
(時々ディスカウントショップで安く売られている、米国産のChevronなどクォーターボトルに入ったオイルは日本の物よりも性能が良いと言われます)

こうして、オイルができるわかですが、オイル選びは潤滑性能だけではないところが難しいところです。

車の話では、ベンツが評価される一番の理由として、突出した性能は無いけど全ての点でバランスが取れていて、総合的にまとまっていることだと言われますが、オイルもこれと同じです。

なぜなら、エンジンオイルは潤滑性能だけでは成り立っておらず、防錆からシールとの相性など色々な項目があるからです。

例えば、材料工学では常識ですが、パッキンに使われる代表的な耐油性ゴム(NBR=アクリロニトリルとブタジェンを乳化重合して凝固した物)の「油」とは非極性である鉱物油を意味しています。

ですから、高性能オイルの代表のように言われるエステルは極性があるため、オイルはゴム分子間に油が入り込み膨潤という現象を起こしてパッキンがダメになります。(エステルはゴムを膨張させます)

エステルに対して、化学合成油のベースとして一番多いのは、PAO(ポリアルフォオレフィン)といわれるもので、ナフサベースですがこちらはゴムを収縮させる性質があります。

よく、化学合成油を入れるとオイル滲みがおきやすいと言われ、その理由は化学合成オイルは分子が小さく、浸透率が高いからなんて言われますが、設計に考慮されていない添加剤や成分によって、パッキンがダメになっているだけです。

それならばゴムを改良して、さらに耐油性の強いものと考えがちですが、車と同じでバランスが大切で、エンジンに使用されるものは、耐油性、耐熱性、酸化安定性、耐寒性などなど多くの項目で平均的なバランスが必要となります。
耐油性だけを考えれば改良することは出来ても、そうした場合は他の性能のバランスが必ず崩れます。

実はゴム関係のトラブルで多いのは、ブレーキフルードで、あまり気にせずディーラーで見てもらっている人は良いのですが、変にこだわる人がスーパードット○などの、沸点の高いものを使用すると、ゴムが膨潤して高い確率でトラブルが発生します。

ということで、車を長持ちさせるのは潤滑性能だけに特化した高性能オイルとは限らないところがオイル選びの難しい点です。
ブログ一覧 | 技術解説 | クルマ
Posted at 2005/02/02 20:20:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自動販売機シリーズ vol.4
こうた with プレッサさん

【カルマンギア ドライブ】 カルマ ...
{ひろ}さん

✨モノクローム・ ヴィーナス✨
Team XC40 絆さん

新:食堂でメニューに無いものを注文 ...
アーモンドカステラさん

第6回オールフェラーリランチミーテ ...
ほうらいさん

週末イベントはどうなるのか
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2005年3月10日 23:46
コンプレックスエステルの加水分解に対する安定性というのは、知りたいことでした。他のプログでエンジンオイルのブローバイが吸気系に戻るために付着するスラッジのことを書かれてましたが、例えばゼロスポーツの粘度を上げる添加剤なんかどうなんだろうと思っています。
ところでクラブレガシィで知ったのですが、ニューテックはPAOの蒸留を何度も繰り返す製法だとか。レース好きにも評価の高いニューテックがPAOだったというのは、意外でした。PAOでも製法で機能が違ってくるんですね。
コメントへの返答
2005年3月11日 10:17
いくつかコメントありがとうございます!分かる範囲で...

粘度を上げるタイプの添加剤は「オイル添加剤とは その2」で書いていますが、ベースオイルの性能が向上した今となっては、ハードな走行をするとは言え使う意味合いは無いかと思います。

オイルは、エステルだから優れているとかPAOだからダメと言う事は全く無いと思います。蒸留を繰り返してPAOを作るというのは正確でないのではないでしょうか?一般にオイルに用いるαオレフィンは炭素数10の物であり、鉱物油の分解かエチレンを重合して作ります。この重合度を変えることによって粘度を変えます。
2005年3月11日 12:29
帰宅したら見返そうと思いますがPAOを作ったあと蒸留を何度か繰り返すことで分子が小さな単位のものとなり(ばらけるということ?)温まりにくく冷めやすい効果をもつPAOオイルができるというような説明を担当者がしていました。蒸留の2文字が何をしているのか詳細不明ですね。
コメントへの返答
2005年3月13日 15:24
こんにちは!遅くなりました。

きっと多くの人が欲しいと思っているような、クラブレガシィにCMの出ている会社とか、あまりに素人を騙しているようで個人的にかなり嫌いなのでコメントに滲んでしまいますが軽く聞き流して下さい(笑)

雑誌の書かれているタイアップ記事(PR)などは、化学や物理に詳しくない人にそれらの専門用語をでたらめに並べて良い印象を与えようとしている物が多くて私は好きではないです(^^;

蒸留が指す意味はひとつ「特定の温度で目的とする物質のみを蒸発・凝固させて取り出す」ことで、繰り返すと純度は上がる可能性はありますが(PAO自体が蒸留された物をベースとしている)分子が小さくなるなんて事はあり得ないです。水でも、ガソリンでもよくオカルト表品はクラスターと言って分子同士のひっついた状態とバラバラの状態を言いますが、液体の分子がひっついているかいないか物理的に測定する手法は現在無く信用できません。(以前、磁気核共鳴で・・・と言う論文が発表されそれをより所にする会社もありますが、現在はその論文自体が本人によって誤りとされています)

また、「温まりにくく冷めやすい」の説明はお粗末かと思います。物理的に言うと熱を貰う時と放出する時で比熱が違うことになりますが、そうだとしたら物理の大前提であるエネルギー保存の法則が成立しないです。
一般に比熱の大きな物は「温まり難いので冷めやすく感じる」と言えますが...初めてnutecのHP見ましたがエンジンオイルなど書いてあること無茶苦茶で笑っちゃいました(^^;
2005年3月13日 16:42
風邪を押してコメントいただきどうもありがとうございます。
そのクラスターという表現、多いですよね。
このニューテックの説明もそーいうものだと感じました。
果たして日本での個別的開発が文面どおりに行われているか、かなり疑問ですよね。元セリカ開発担当者が化学の専門家には思えないですしね。
日本酒の超音波あてで味が変わるとかは・・・ま、人体のことは麻酔がなぜ効くかも完全な説明できてないっていうし、別物かもしれませんが。
コメントへの返答
2005年3月13日 17:41
まだ喉が少し痛いですが、だいぶ良くなってきました。

浄水器などで良くクラスターと言う言葉が出てきますが、セールスマンならどうやってそれが計測出来たのかとかしつこく聞いてしまいます(^^;

メジャーを除き国内でオイルを生産できるのはほとんどありません。富士興産位の大手でも仕入れ販売、加工と言うように、普通のショップブランドで売られているオイルは、大手の物に少し添加剤をチューニングして貰って自社缶に入れて販売しているだけだと思います。

メーカーが100%技術を持っているわけでなく、開発では技術を持った会社から人が来て、開発チームに参加して一緒に仕事をすることが多いですから、みんな専門は本当に狭い分野なんですよね。

食べ物が美味しくなる技術は、人を騙さず、夢があると言うことで楽しむのは賛成です(笑)

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation