• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月22日

オイル交換

オイル交換 安売りの時に買ったのですが、あまり乗らないので夏までに交換しようと眠らせていたオイルを、ようやく重い腰を上げて交換しました。

色々とオイルのことを書いているので、どんなの使っているんだ?と思っている人もいるでしょうから紹介します。

と言っても20年前と違い、もう十分にオイルの性能は上がって、何を使っても問題は無いので、あまり拘りはなくジェームスのピットメニューで交換したりしています。

もちろん、添加剤を入れることはありません。

今まで使っていたのは、モービル1のロードマスター(10W-30 100%化学合成油)で、前回交換から、約1年ぶり、距離は6000km弱です。

モービル1に何の不満も無かったのですが、安かった(いつも4980円が2980円)のと、古いターボ車の頃から使っていて安心感があるということで、カストロールのRS(10W-50 100%化学合成油)にしてみました。

一缶4980円だったら、またジェームスのピットメニューのモービル1にしました(笑)

交換しても、元々エンジン音はほとんど入ってこなかったし、変化は感じられないですが、気持ち吹け上がりが悪くなったような。

でも、高速ではこちらの方がトルクがある「気が」します。


ブログ一覧 | 車関連日記 | クルマ
Posted at 2008/06/22 23:01:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

撤収からの豪雨からの設営からの悪夢 ...
ふじっこパパさん

恐るべしオメガ×スウォッチ新作スヌ ...
シュールさん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

VOX amPLUG復活☝️
伯父貴さん

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

この記事へのコメント

2008年6月23日 8:04
こんにちは。
RSは随分前からありますよね。当時の宣伝がいかにも高性能をうたってましたが、20年経った今でも同じ名前で売っているのは凄いです。
車に比べて排気量が小さく高回転仕様な二輪では、オイルの違いや劣化はもろ解りますが、このオイルはとても良かったです。
当時とは混ぜ物も少しずつ変わっているのでしょうが、温まるまで重くて時間が掛かった印象がありますので、車の使い方で燃費が変わるオイルかもしれませんね。
コメントへの返答
2008年6月23日 22:16
こんばんは。考えてみると、オイルもここ数年高くなっていますね。
カストロールはベースオイルの品質を良くして、添加剤は少な目にと言う考えがあるのか分かりませんが、そんな姿勢がオイル作りに感じられて好んで使っています。
RSも以前の15W-50から、下が10Wと変わっているし、別物なんでしょうけどラインナップの中では高性能オイルという位置付けで名前は今後も残るでしょうね。
このオイルは、高負荷・高回転と言う使い方をしたときに真価を発揮するタイプで、チョイ乗りではわかりにかもしれません。
2008年6月24日 1:52
こんばんは。
おぉ、と思ったら、実は私も昨夏そんな値段で買っていたのでした。
http://minkara.carview.co.jp/userid/144081/blog/6185525/
写真を見るとどうもIchiさんのRSの方が新しいパッケージぽいですね。
どうもこの頃からあまり乗らなくなってまだ5,000kmも走っていないので、私もその後交換していません。そろそろ安売品を物色するのに良い頃かもしれません。
コメントへの返答
2008年6月24日 23:37
こんばんは!お互いあまり車に乗っていないみたいですね。

この品質で2980円はハッキリ言って買い占め価格です!3980円でも買いですが、そこまでの性能を必要としていないので悩みます。
レオーネとか、それ以前の車に乗っていた経験のある人は、柔らかいオイルを信用出来ないんですよね(^^;
実際、オイルからくるトラブルはあまり経験していませんが、ブレーキとかデスビとか、マメに整備していないと調子よくなかったら、今の車は優秀すぎてかわいげがありません(笑)
2008年6月29日 21:37
遅ればせながらのレスなんで申し訳ないんですが…(最近、本家BBSに手一杯で…(汁))

銘柄だけでなく、状況に応じた交換頻度…なんかもやはり影響が大きいのでしょうね…一応、最近のオイルは少々ダルに使っても大丈夫…というコトになっているらしいですが…Yahoo!の知恵袋で、オイルメーカーの中の人とされるヒトがそういう回答してたのがあったんですが、どれだったか失念…(汁)

ただ、分家お友達の「アリ・マキネン」さんのエントリ「2週間お疲れ様でした」↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/171086/blog/9304348/
を拝見しますと、やはりマメな管理…はやはり良い影響があるのだと思いました。
機械の劣化…って「目に見えにくい部分」で徐々に進行すると思いますし、定期的な点検・整備って地味だけど「チューニング(#)」ともいえるのでは…と思った次第です。
#初期性能をキッチリ維持する「調律」という意味で…
コメントへの返答
2008年7月3日 21:04
こんばんは!
コメントありがとうございます。

銘柄の差は、オイルの進歩によって以前より埋まってきました。
それでも、お勧めは安いオイルを何回も変えるより、質の良いのを適度に使う!です。

状況に応じた交換は大切ですね。マニュアルを見ても一般的に欧州車は交換サイクルが長く、国産は少し短めですがエンジン自体はもう差がありません。

違いは、欧州車はアウトバーンを走る関係で、オイル量が多いため温度も上がりにくく、劣化が少ないことと。一回に走る距離が長いので、ガソリンによる希釈などが無くそうした意味でも、日本国内の一般的な使われ方よりもオイルの劣化が少ないです。

なので、日本でのっている場合は、国産と同じくらいの周期が良さそうです。

国産車は、最近はオイル量が増えてきましたが、極端な話、同排気量の欧州車の半分から2/3のオイル量ですから必然的に劣化が早いです。

それに、短距離走行が多いのでガソリン希釈による劣化が早いので、普通の人は1年1万キロってところでしょう。

エンジンは、回さないよりも、時々はきっちり回した方が良いので、たまには上まで引っ張りましょう(^-^)

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation