
新しいタイヤにはマークがつけられれていますが知っていますか?
普通は、黄色い点と赤い点があります。写真はレガシィに新車装着されているポテンザです。
この点はタイヤの製造方法と関係しているんですが、簡単に書くと、タイヤは大きなローラーに内張りとしてブチル系のゴムを貼り、この上にカーカスと呼ばれるレーヨン等の布を張っていきます。
バイアスタイヤとラジアルタイヤでトレッド面の作り方が異なるんですが、バイアスタイヤの場合このカーカスを貼るのに、重なる部分が出来てしまいタイヤに重いところ(あるいわ硬いところ)が出来てしまいます。
ラジアルタイヤの場合でもカーカスの巻き数は少ないんですが、ベルトと呼ばれる銅線とかケブラ-からなるものを巻いていくので、この重なりで同じく重いところ(硬いところ)が出来てしまいます。
昔、職人さんがタイヤを作っていた時はベテランの人はカーカスの重なりを上手く分散させてばらつきの少ないものを作りました。
こうして一番軽い点にはご存知のように黄色いマーク(軽点マークまたはユニフォミティマーク)、そして重い点(タイヤの縦振れ1次成分の最大点)に赤いマークがつけてあります
ですから、一般的にタイヤ交換をする際には、黄色い軽点マークをホイールで一番重いと思われるエアバルブと合わせて組むのが一般的です。
では、写真のレガシィを見てみると赤いマークが、何やらホイールの青い点と合わせて組んであります。
古くなると消えてしまいますが、新車にライン装着されるホイールにはこうした白または青の点があります。これは、位相合わせマークと言われて、アウター側リムフランジとインナー側リムフランジの縦ぶれの平均振れの1次成分の最小点を表しています。
ですから、この点がある場合は、タイヤの縦振れ1次成分の最大点とホイールの1次振れの最小点を合わせて組むのが一番バランスウェイトが少なくなると考えられます。
使用していいるうちにこうしたマークは消えてしまうので、こだわりのある人は次のタイヤ交換時に指示出来るように自分で付けなおしたりします。
なお、タイヤにある白い点は検査済みの印です。
ブログ一覧 |
技術解説 | クルマ
Posted at
2005/02/17 22:41:47