• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ichiのブログ一覧

2005年05月30日 イイね!

エアコン添加剤(粘弾性油膜+チタン系) 考察編

エアコン添加剤(粘弾性油膜+チタン系) 考察編エアコン添加剤(粘弾性油膜+チタン系)レポート1、および エアコン添加剤(粘弾性油膜+チタン系)レポート2で、W202のエアコンに添加剤を入れてみたのだが、経済性などもう少し考察してみたいと思います。

スピードマスターさんからコメントがあったように、家庭用エアコンは引っ越しなどで付け替えなければガスが抜ける事は、まれと言うか故障です。

私は、カーエアコンのガス漏れを経験していませんが、エンジンルーム内にコンプレッサーをはじめ、各機器があって配管が接続されているので、熱による膨張・収縮が家庭用よりかなり厳しい条件にあるはずで、ある程度の年月が経ちOリングなどが劣化すると、漏れる可能性はあると思います。

でも、新車で買って数年で補充するほどガスが漏れるとすると、どこか配管に異常があるのだと思います。

また、製品の紹介ページにある、インプレッションでは、すぐにわかるほど抵抗が無くなっていると書かれていますが、これも、スピードマスターさんからのコメント通り、補正されているのでそんなに感じるのはおかしいのです。

車内LAN(CANバス)が無く、EUCや各機器が情報をやり取りしていなかった時期は、エアコンをONにすると、単純にアイドルアップを行い、エンストするのを防いでいました。

しかし、今では燃費にシビアになり、小型車でもCANバスがあることから、たとえマニュアルエアコンであっても、外気温や内気温からどの程度のコンプレッサー負荷になるかを、エアコンのCPUが計算して、その情報をECUに送って、適切な量の補正(アイドルアップ)を行います。

ですから、エアコンがONでもOFFでも、また強さが違っても(パワーに余裕がある車では)通常の運転で、パワーダウンを感じることはほとんど無いはずです。

ただ、絶対的なパワーは食っているので、軽自動車のようにエアコン負荷の割合が大きな車で、フル加速をしたり高速運転をするような場合は、パワーダウンを感じるのはやむを得ない事です。


では、この添加剤を使う目的は何か?と言うことですが、
1.摩擦低減による燃費の向上
2.コンプレッサーの寿命の延伸
に集約すると思います。

代替フロンはコンプレッサーオイルも少なく、先のブログに書いたように、添加剤の利用が難しいので、スラッジの心配のない添加剤を入れると摩擦抵抗は減るはずです。

そして、本当にスラッジにならず、入れ方も適切に行えば、1,2の目的は達成できそうです。
しかし、まだこの添加剤がエアコンに使われはじめて数年なので、悪影響については、まだはっきりしていないと言うリスクがあります。

じゃあ、3150円、普通の人なら工賃込みの3760円は正当な、元が取れる価格なのでしょうか?

仮定ですが、ざっと検証してみましょう。

W202でエアコンが8馬力食ったとすると、最大出力に対して6%です。
このコンプレッサに、添加剤を入れることによって、20%も摩擦抵抗が低減できたとすると、最大出力に対して4.8%の損失・・・つまり、全体で1.2%の出力分が改善されることになります。

わかりやすく、今リッター当たり10km走るとすると、添加剤を入れると120m余計に走ることができます。1,000mなら1,012mになります。

ここで、ガソリン1リットルを120円とすると、3,760円でガソリンを買うと31.3リットル・・・つまり、313kmの距離を走ることができます。

これに対して、添加剤を入れて、1.2%燃費が良くなったとすると、313km分をとりもどすためには、コンプレッサーをフルに回した状態で26,083km走れば良いことになります。


おそらく、年間エアコンを入れっぱなしにした場合、夏場でコンプレッサーの利用率は60%程度、冬場で除湿に5%程度、春秋を含めた通年では30%に満たないでしょう。

そこで、仮に30%とすると、元を取るには約8,6100km走ることになり、年間に1万km程度しか乗らないひとなら、9年弱・・・しかも、悪い方の条件で考えていますから、実際はわずか3,760円を燃費向上分で取り返すためには、10年10万kmくらい必要なのでしょう。

こう考えると、添加剤を使う目的は、燃費よりもコンプレッサーの寿命のためになりますが、それもリスクありだとすれば一種の掛けですね。

もしも、誰かに入れた方が良い? と聞かれたら、あんまりお勧めじゃないけど、やりたいならやってみても良いんじゃないの?と言う答えになるのかな。

スッキリしないまとめですいません(^^;
Posted at 2005/05/30 20:20:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外レポート | クルマ
2005年05月30日 イイね!

エアコン添加剤(粘弾性油膜+チタン系)レポート2

エアコン添加剤(粘弾性油膜+チタン系)レポート2さて、いよいよCクラスへの添加です。
写真の左の缶です。

この車は、今年で9年になり8万km強になりますが、乗っているときは常にエアコンONで、過去に1度もガス補充や添加剤を入れたことはありません。

注!: 過去にコンプレッサーオイル添加剤を使用したことがある人は、スラッジの原因になる可能性が高いので、この商品を添加しないでくださいとの注意を受けました。

ベンツではこの年くらいから代替フロンに代わりましたが、コンプレッサー自体は、デンソー製なので信頼度は高いようです。

今回、このRESPOの添加剤を入れてみたのは、
・タダで手に入った(笑)
・多少冷えが落ちた気がする(ヒーターバルブが原因のような気がしている)
・ベースは鉱物油からのポリマーでできている。
・エンジンほど熱などの条件が厳しくない。
・テフロンのような粉末は入っていない。
・9年間でのガス量など変化が知りたかった。
と言う理由からです。

ニューテックなど、多くのところからコンプレッサー用添加剤が出ていますが、成分はようするにエステルで、これは何度も書くように潤滑性能は良いのですが、加水分解に弱いと言う欠点を持っています。

ですから、軸シールから水分が入りやすい構造を持った、カーコンプレッサーに使用する事は、加水分解による劣化が懸念されて(スラッジになるので)使う気になれませんでした。


とりあえず、ガス圧計を繋いで・・・
Cクラスは、高圧側のコネクタはラジエターの前に出ていますが、低圧側はエンジンのすぐ脇にあって接続しにくいです。

なんとか接続して、エンジン始動!エアコン最強!

おぉ、何にも問題ありません!!

配管やエキスパンジョンバルブ、リキッドタンクなども問題無さそうです。

9年間放置でも全くガスは抜けていません。

事故などで配管をいじったり、変な添加剤を入れてOリングをダメにしなければ、ガス補充が必要なんて言うのはエアコンがオプションで後付けだった頃の名残なのか、スタンドで利益を上げるために出てきた話なのでは?と思ってしまいます。

先日手放した、BCレガシィも11年間で全くガスは減っていませんでした。

ガスが減っていないと言うことは、オイルも抜けていません。

状態の良い物は触らない方が良い!と言う格言?もあるので、添加剤を入れるのを辞めようかと思いましたが、オイルが劣化していたら、効果が出るかもしれないと思い直して添加してみました。

低圧側のコネクタに、専用のコネクタを付けて、コンプレッサーを回しながら50ccを注入~~

おぉ、コンプレッサーの音が小さくなった。

なんて事は起きません(^^;

どれだけ入ったかわからないので、添加剤の缶を叩いてみたりして、中に液体が残っていなさそうなのを確認します。


実は、この作業をしたのは2週間前なんですが、差が感じられず、多少走っていると違いがわかるかと思って様子を見ていました。

しかし、私の感覚では、冷え、パワー共に差は感じられませんし、燃費も毎回2km/l以内くらいの差があるので、2,3%良くなっていても評価できません。

ただ、コンプレッサーのマグネットスイッチが入った瞬間の、エンジン回転数の落ち込みが小さい気がしないでもなくない?と言う程度の差です。

もしかしたら、この添加剤によって、10年で壊れたかもしれないコンプレッサーの寿命が13年に延びているのかもしれませんが、そこまで調べることはできません。

多くの人にとって、10年10万kmは車の乗り換えサイクルよりも長く、そこまで何も問題が無ければ十分と考えることもできます。

金属の箱の中を冷やすカーエアコンは、家庭用エアコンの2倍程度の能力が必要とされ、5~8馬力を使うわけですが、今回注入したW202は136馬力なので、8馬力損失した場合は約6%のパワーダウンとなります。

しかし、気温などの条件によって10%程度の変化はあるので、車載状態での正確な評価を行うのは困難であり、この添加剤が効いているのかどうかをはっきり言うことはできません。

ただ、インプレッションにあるような、劇的な効果が感じられないと言うことは確かでした。
Posted at 2005/05/30 14:46:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車以外レポート | クルマ
2005年05月30日 イイね!

エアコン添加剤(粘弾性油膜+チタン系)レポート1

エアコン添加剤(粘弾性油膜+チタン系)レポート1いつも、エンジンオイル添加剤などは入れない方が良い!と布教していますが、エアコンコンプレッサー用の添加剤が無料で手に入ったので、古くなったW202で実験してみました(笑)

使用した添加剤は、万博会場の近くにある東洋システムのRESPO チタン配合エアコンオイル添加剤 HFC134a専用 50cc 3150円です。
写真は紹介HPのものです。

ご存知、スバル水平対向エンジン専用をうたう、ZEROスポーツに粘弾性オイルをOEM供給している会社です。
この東洋システムも単なる輸入元で、製品はアメリカで作られています。

RESPOの紹介ページ

「入れて最初にアクセルを踏んだ瞬間にわかる」なんてレポートもありますが、私はひねくれているので信じることはできません(笑)


以前、フロン(R-12a)がエアコンの冷媒として使用されていた時は、フロン自体に潤滑特性があったことと、潤滑オイルとの馴染みが良かったので、コンプレッサーの潤滑が問題になったことはありませんでした。

しかし、オゾン層破壊が問題になり、代替フロン(HFC134a)に変わった約10年前ころは、まだコンプレッサーなどへのノウハウも少なく、潤滑不良も問題になりました。

コンプレッサーは、冷媒と一緒に流れるコンプレッサーオイルによって潤滑されていて、通常、冷媒を補充する場合は200ccに対してコンプレッサーオイルは15%程度入れた方が良いと言われます。

フロン冷媒は塩素系であり、コンプレッサーオイルも鉱物油で十分でしたが、代替フロンになってからは、冷媒自体の潤滑特性が劣る上に、添加剤で性能を確保するとスラッジがすぐたまりやすく、配管が詰まると言う問題が発生したため、化学合成油である、PAG(ポリアルキレングリコール)やPOE(ポリオールエステル)を2%程度加えると言う方法がとられました。


それでも、添加剤という美味しい市場には、すぐに代替フロン用の添加剤が出てきましたが、良く成分を見ると単にPAGだったりしました!!
あいかわらず消費者を食い物にしたあくどい商売やってますねぇ(^^;

また、単に添加剤を入れれば良いかというと、コンプレッサーオイルというのは、リキッドタンクでの抵抗になるし、スラッジの発生を考えると、ガス、オイルなどの量をちゃんと把握して添加しなければいけません。

特に、エアコンの効きが悪いから、ガスを補充とか添加剤を入れると言う行為は、多くの他の原因をさらに悪くする可能性が高いことを十分理解してやって下さい。

お店などで相談して、真っ先にガス量(高圧・低圧側圧力)を調べて、リキッドタンクやエキスパンジョンバルブの状況を判断できないようなところでは、決してガス補充や添加剤を入れてもらわないようにしてください。

多くは、上記の場所やヒーターバルブの固着、エバポの汚れなどが原因で、冷えが悪くなっていることの方が多いですから。

添加剤注入した結果!に続く・・・
Posted at 2005/05/30 10:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外レポート | クルマ
2005年04月06日 イイね!

Fine Pix F-10

Fine Pix F-10先日購入したコンパクトデジカメである、FUJIのFine Pix F-10でですが、毎日持ち歩いて300枚ほどの写真を撮ってみました。
カメラ自体の特徴や色々なインプレは、フジのHPやネット上に多くの情報がありますのでが、使用して感じたことをなど書いてみたいと思います。

こうしたコンパクトなカメラの良さは、画質では一眼レフに劣るものの、カバンに入れておいても気にならない携帯性と、店などでも気軽に取り出せる点です。

先のブログの焼酎の写真や、この土手煮の写真もF-10で写したもので、居酒屋の薄暗い照明の下で、雰囲気を出すために、ISO800でストロボ発光禁止で手持ち撮影を行っています。

この条件下で、シャッタースピードは1/30程度で、息を止めてシャッターを押せば、手ブレはほとんど防ぐことが出来ます。
これは、従来のコンパクトデジカメでは不可能だったので、これだけでもこのカメラの価値があります。

購入の際には、IXY600とかなり迷い、実機を借りて色々と比較写真を撮ったりしました。

全般的な色の傾向は、デフォルト設定では、F-10の方が実物の色に近く、IXYの方が深みのある色になるようです。両機とも色の傾向が選べるので、F-10ならばフジクロームモードにすると、鮮やかな傾向にすることが出来ます。

また、F-10の方が絞り1/3段は変わりませんが、明るめになります。ハニカムCCDは飛びに弱いので、マニュアルモードで-1/3補正にして使用して、必要に応じてフォトショップでガンマを少し引き上げて好みにするのが良さそうです。

F-10は高感度によって、手振れ、被写体振れを防ぐと言うコンセプトなので、他の機種に比べて、絞りを開けて、シャッタースピードを先に上げる癖があるようです。このあたりは、絞り段数は少ないのですが、絞り優先のモードがあると良かったと思います。

そのあたりを踏まえて、解像度などを比較すると、ISO50,80,100の領域ではIXY600の方が少し綺麗です。
撮影データを見ると、IXYの方が絞り込んでいるのでそのあたりの影響もありますが、両機種ともオートでの使用をメインと考えているので、同条件で撮影した写真だけで判断します。

解像度は同程度にみえますが、遠くに映る電線などを良く見ると、F-10の方はハニカムCCDの弱点が出て、ドット絵で描いたように滑らかに繋がっていないことが確認できます。ただ、このあたりは、スクリーン上で1:1にして良く見たりして初めて確認できるものなので、それほど気にしなくても良いと思います。

ISO200では、IXYの方はノイズが見え始めるのに対して、F-10ではほとんどノイズが気になりません。ただ、ノイズリダクションの影響か、解像度はIXYの方が高いです。
あとから、別のソフトでノイズ低減処理を行うと、もしかしてIXYの方が綺麗な画像が得られるかもしれませんが、そうした使い方をするカメラでは無いのであえて比べませんでした。

ISO400では、両機種ともシャドー部のノイズが目立っていますが、IXYはF-10の10倍以上に感じます。ただ、ここでもIXYの方が文字などの解像度は高いです。

これ以上の感度はIXYでは選択出来ないので、F-10だけになりますが、ISO800でもIXYのISO400よりはずっとノイズも少なく、スクリーンの解像度や2L版程度のプリントでは問題無いと思います。
ただ、強力なノイズリダクションのせいか、のっぺりとした絵になってくるのと、ラチチュードがかなり狭くなり白飛びし易くなってきます。

サンプルは、各所でアップされているので、購入を考えている人は各自で確認して頂きたいと思いますが、このISO800での画質が許せるならば、購入しても後悔は無いと思います。

6Mモードよりも3Mモードの方がノイズも少ないようなので、モニタやL版プリントしかしない人ならば、3Mモードで使用するのがいいように思います。

ISO1600は、ノイズは抑えられるものの、ラチチュードが狭いので癖を知って使う必要があると思います。感度別にラチチュードを反映したヒストグラムが表示出来れば使い勝手が上がると思いますが、個人的にはISO1600は使用しないで800までで使用することになりそうです。

欠点などは、雑誌、ネット上に書かれている通りなのでそちらを参考にしてください。

旅行に持ち歩くには、広角側が35mm換算で28mmが欲しいのですが、コンパクトカメラでISO800が使えるのは魅力的であり、一眼レフを持ち歩く苦労を考えるとしばらく旅行の友に使ってみようと思っています。
Posted at 2005/04/06 12:22:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車以外レポート | 趣味
2005年04月02日 イイね!

デジカメ フジF-10

デジカメ フジF-10男性では2台以上所有していると言われるデジカメですが、普段持ち歩いたりするには、一眼レフはちょっと重たいのと、店などで手軽に撮れないので、コンパクトタイプでそこそこ写りが良い物を探してしまいます。

もう、画素数は増えなくてもいいから、1/1.8インチCCD、400万画素でISO800の画質が実用なら、もうそれで良いのですがなかなかそう言うカメラは出てきませんねぇ~

下のIXYが1/1.8インチCCD、400万画素で明るければ画質は良いのですが、ISO200の画質も非常時以外は使いたく無いレベルです。今なら、かなり良い物が作れそうですが、最新型は700万画素になってしまったし...

私は、みんカラのブログを書くようになって、デジカメは携帯品になっているので、とりあえず評判の良い、フジのF10を買ってみました。

ここでブログを書いているみなさんも、いつもデジカメを携帯しているのでしょうか?

ボディも今まで持ち歩きに使っていたIXYよりも大きくなってしまったし、いくつか気に入らないところもありますが、なかなかの力作だと思います。

ISO200は実用となる画質で、400までならまあまあ、800になると髪の毛などの輪郭が曖昧になり絵がべたっとしてくるのでL版プリントならなんとかOK、1600はどうしてもストロボの使えないところで手持ちと言う非常時でしょうか。

ブログの写真は、それぞれで相手を撮っています。IXYはISO100設定なのでF10に若干の手ぶれが出て字がぼけたようになっています。
F10はISO200の設定なので、シャッター1段早くなってIXYの文字はくっきりと見えます。
工業製品としての出来はIXYが断然上ですが、半分は電子機器なので、2年近い差は性能では大きな進歩が感じられます。
Posted at 2005/04/02 12:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外レポート | 日記

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation