オイル添加剤史上、最も謎に包まれていた金属修復系添加剤!!
これって、トライボ系の専門誌などにも姿を現さない、
謎と言うよりも怪しさ満載の添加剤として注目していました。
説明を読んでも、矛盾だらけだし、
出所を辿っても製造工場は明らかにされていないし
(これは良くあることですが)
しかも、ロシアで取れる・・・とあるのに、日本国内
でこっそり作っていると言うか、単に何かが横に流れて
いるだけみたいな匂いがプンプンだし...
多くの添加剤を追っていくと、最終的に羅針盤は
北米方向に収束するように、この製品も実は同じで
○○系添加剤なのではと思っています。
それが、ついに「スバル車専用」と言うことで発売されました!
売り上げが落ちてきたので、○LU○1とだけ
付けてスバル車専用とし発売したのでしょうか。
具体的に何が違うかは説明からはわかりません。
これも、曲がりなりにもディーラーが噛んでいるのが
どうかと思いますが、ディーラーはあくまでメーカーと
関係の無い独立系なので、利益になることは行います。
このあたりは、過去の添加剤のブログ
オイル添加剤とは、
その1 、
その2、
その3の中にも書きましたが、
日本の販売店のおかしな点の一つです。
しかも、最近は、なんでもスバル車専用と書いてみる
ことが流行のようです!
おそらく、このみんカラでもレガシィの登録がトップなように、
車を好きな人が多く、また車をいじる事が好きな人が多いので、
ここをターゲットにすることによって、何倍も売れている、
ヴィッツやカローラー、果てはトヨタ車専用とするよりも
製品の売り上げにつながるのでしょう。
それに、水平対向エンジンということで、
何か違うんだと思わせる作戦かもしれません。
よく添加剤の能書きにある、水平対向エンジンは重力の影響で・・・
と言うのは、航空機からのエンジンの歴史や、
構造を勉強すれば嘘であることはすぐにわかることです。
世界大戦時の航空機のエンジンは、星形が多かったのですが、
その中でも水平位置にあるピストンは逆に他のピストンに比べて
減りが少なかったともされています。
今回は謎のまま続く...
この方の6月6日のつぶやきに大きなヒントが...
Posted at 2005/06/09 14:11:59 | |
トラックバック(0) |
車関連雑記 | クルマ