• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ichiのブログ一覧

2005年05月31日 イイね!

トランクリッドの形状

トランクリッドの形状BMWのデザイナーである、クリス・バングル氏は、現行7シリーズからデザインを手がけて、賛否はあるが大きくBMWのデザイン路線を変更してきた。

そんな中の一つに、盛り上がったトランクリッドがある。

そうすると、BMWやベンツのデザインを真似するメーカーも、世界には沢山あって、似たような特徴を持った車が多く出てくる。

トヨタでも、マジェスタやマーク×など、トランクリッドを盛り上げたデザインとしてきた。

これって、デザイナーがやりたくてやっているとは思えないんだけど、やっぱりお上の声なのかわからないが、日本だけで見ていると、まあそれなりに消化されたデザインと感じる。

まあ、元が7と5シリーズがあったから当然ともいえる。

しかし、日本を出ると、今ではどこでも日本車よりも多いくらいの韓国車が走っている。
特にアジアの国々では、ヒュンダイ、デーウなど明らかに日本車より多く見かけるようになってきた。

昔の日本車は、海外メーカーのコピーをして技術力を付けて、独自の味も出してきたが、今は韓国、中国の製品がかつての日本のように、デザインをコピーした製品を作っているので、この盛り上がったトランクリッドを持つ車を結構見かける。

そうした状況を見て、改めてトヨタの車をみると、なんだか同じようにパチモン臭さを感じてしまう...
純利益で1兆円まで上げるようになった、世界に誇る大メーカーなのに、こうした物を見るとちょっと悲しいかな。
Posted at 2005/05/31 20:54:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連雑記 | クルマ
2005年05月31日 イイね!

これなら自作よりも安いかな

これなら自作よりも安いかなコンデンサチューンもかなり下火になり、ヤフオクで自作物が安く売られたり、ホームセンターでもかなり安くたたき売られている。

本家とも言える有名品は、コンデンサを分ける意味が分からないが、4700μF、1000μF、470μFの合計6170μFのコンデンサが入っていることが知られている。

しかし、このホームセンターで発見した製品は、3倍以上の容量である、20000μFのコンデンサが入っていると書かれている。

しかも、太い線が付いて、ケースもアルミとそれなりに見栄えがして、ドレスアップ効果もそれなりにある。

自分で作ったって、ちょっと質の良いコンデンサと基板やコードを買うと、すぐに1000円以上になってしまうことを考えると、この製品の2450円と言う売値は、効果は別として下手に自作するよりも安いのではないだろうか。
おそらく、最初は本家よりも少し安い値付けで、暴利を貪って、売れなくなるに従って値段を下げて、ブームが去った今、ほとんど原価で処分を勧めているのではないだろうか。

深夜番組で紹介された、数々の商品(0-リーワックスやmーたーうぷ)も今では、当初の1/3程度の価格で、ホームセンターでたたき売られているが、こうしたホームセンターまで降りてきたオカルト商品の将来は短く儚い...
Posted at 2005/05/31 18:59:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連雑記 | クルマ
2005年05月28日 イイね!

レガシィ マッキンオーディオのスピーカー

レガシィ マッキンオーディオのスピーカーレガシィのメーカーオプションである、マッキントッシュオーディオであるが、フロントドアだけで8個のもスピーカーが付いている。(全部で13個)

前席で一番いい音に聞こえるよう、指向性の高い高音を近くに配して、指向性の低い低音のウーハー等をリアに配したのだろう。

理想的なスピーカーは、点音源なのでフルレンジ1発、特に12cmユニットが良いとも言われるわけだが、家庭用でも各スピーカーに周波数を割り当てる、マルチレンジの物が多い。

特に、パイオニアはこの方法にこだわりがあるようで、オンキョーはユニットが少ない方が良いとの考えが設計に現れていると感じる。

で、レガシィの場合も足下からドアミラーにかけて4つのスピーカーを並べて、下側がより低音を担当している。

ドアは密閉だが、ボーズみたいに共鳴管を計算して、バスレフにしたら面白いのに(^^;
ドア内部には、色々な物があるし、容量とか足りないかな。

あっ、音は現状のままでも個人的には満足しています。迫力ある音というよりも、切れのある音でピアノやストリングスには向いていると思います。
外部入力端子があれば、95点で良いです(笑)
Posted at 2005/05/28 09:56:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連雑記 | クルマ
2005年05月27日 イイね!

運転が怖い車と疲れる車

運転が怖い車と疲れる車先日、GT-Rを追っていて、GT-Rという車は誰が乗っても、簡単に凄いスピードで走ることができるが、そうした怖さを感じない車って何が違うのだろう。

自分が感じることをざっと上げると、

◎怖いと感じる要素
1.サスの限界が突然挙動に現れる車
2.接地感の無い車
3.ハンドルインフォメーションが無い車
4.荷重が抜けたときにスピンしようとする車

◎疲れると感じる要素
1.音振の悪い車
2.サスの堅い車

◎両方に係わる要素
1.高速域で真っ直ぐ走らない車
2.修正舵が必要な車


足が柔らかいから、前のクラウンは怖いとか言う意見もあるが、それじゃあ足の堅くなったゼロクラウンのアスリートは怖くないかと言えば、やはり怖い車だと思う。

ロールするのは最初は怖いけど、接地さえしっかりしていてくれれば怖くないことがわかる。

ただ今の車は、タイヤをはじめ性能があがったので、通常の運転をする範囲において、運転者が怖さを認識することが無いだけではないだろうか?

だから、私にとっては、怖さが伝わらない車が一番怖い。

しかし、最近のパワステが付いた車しか乗ったことが無い人は、ハンドルからの情報が無くても、平気でスピードを出してコーナーにつっこむように思う(^^;

路面に砂が浮いていてフロントが滑りそうとか考えないのかなぁ?それとも、立て直す自信があるのかな?

メーカーの考えも、一般道でそんな運転をする人はいないとの考えか、滑り出す限界を高めておいて、最後はVDCで助ければいいやと考えているのか、大丈夫、まだ大丈夫と思わせておいて、いきなり滑る車が増えたよーな気がします。

はじめから振動したり、滑るよ~って伝わると、怖くて自然に速度を落としたり、身構えるから対応するからスピードは出せなくても、それは安全とも言えますね。

Posted at 2005/05/27 12:59:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関連雑記 | クルマ
2005年05月23日 イイね!

ドアヒンジを見て思う

ドアヒンジを見て思う目に付くところのコストダウンを行うと、すぐに気が付くので、見えない部分からと言うのが鉄則なのだろうか?

Aピラーからボディへの接合部の処理...この部分はアウディは手が掛かっていて美しい。こんなところまでと驚くが、こうしたことがプレミアムなんだなぁと思わせる。

ドアヒンジなどの部品も、輸入車は強度と軽量化が考えられた物が使われているが、国産は鉄板をプレスした物が多い。しかし、、日本車でも400万円を超えてくると、削りだしたような綺麗な部品が採用されている。

ドアキャッチャーも役割は同じなのだが、良く見ると金額の差が感じられる。

見えない足回りも、値段相応に使われている部品が全然違う...

車なんて、大きくても小さくても部品点数がそんなに変わる物ではないので、こうした小さな事の積み重ねで、価格に差ができているのでしょうね。

スポット溶接の数や、レーザー溶接の量でも、生産時間に差が出るし経年によるボディのヤレに影響するのでしょう。

な~んて書いているのは、カービューではなく、WebCGで小沢コージ氏が連載している第211回:「BMW 3シリーズ」&「VWゴルフGTI」試乗で思う“いいクルマ”ってなんだろう?を読んでふと思ったから。

確かに金が掛かっているのはわかるけど、別にそこまでしなくてもいいや!と思ってしまえば話は終わりだが、作り手にも買い手にも色々なポリシーがあるから車は面白いとも言えますね。
Posted at 2005/05/23 12:21:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連雑記 | クルマ

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation