• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ichiのブログ一覧

2005年05月22日 イイね!

車の備品 3

車の備品 3車に載せているもの、第3段!

それは、シングルコンロバーナーです。もちろん、お湯の沸かせる物とセットで(^^)

これ一台あれば、ドライブ先で美味しい水があればコーヒー沸かせるし、いざとなったらカップラーメンも作れるし、災害時にだって強い味方です!

登山をするわけでもないので、ホームセンターで千円台の一番安いもので十分です。
でも、これから夏は、ガスボンベが高温にならないように注意しましょう。
Posted at 2005/05/22 17:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連雑記 | クルマ
2005年05月13日 イイね!

直6エンジン

直6エンジン現在、乗用車用に直6エンジンを採用しているのは、BMWをはじめとする少数派になってきている。

日本でも唯一直6エンジンが残っているトヨタも、徐々にV6への切替が進み、プログレ、ブレビスなどを最後に無くなる見込みとなっている。

そのような潮流の中で、新たに直6エンジンを設計して売りにしている車があるのをご存知だろうか?

GMグループである、韓国のDAEWOOが作っている、MAGNUS L6 DIAMONDと言うモデルだ。

最新設計らしく、シリンダー間隔もギリギリまで詰められている。

技術供与を受けているにしても、最近の韓国車の進歩は目覚ましいものがあり、世界的にみればヒュンダイなどはプジョー・シトロエングループを抑えて6位にまで上がってきている。

HPによると、DIAMONDのL6モデルは2000ccと2500ccに設定されているようだ。

日本でも、最近ではマツダのランティスなど2000ccのL6エンジンがあったが、L6は回転が滑らかな一方で、1気筒あたりの容量が小さいことからトルクが出しにくい。

現在の2000ccエンジンのトルクは、20kg・mが一つの目安になっているが、DIAMONDでは、パワーは142psであるがトルクは19.1kg・mと少し小さくなっている。
(おそらく直4であろう、下位モデルはあえて?馬力が抑えられているのか、設計の古いエンジンのようでさらに効率が悪そうな数値になっている)

理想的な燃焼を行うには、気筒あたり450ccくらいが最適であり、4気筒なら1800cc、6気筒なら2700ccあたりになる。

また、6気筒になるとそれだけフリクションも増加するので、4気筒でも最適なバランサーがコンピュータで設計出来るようになった今では、小排気量に採用されることは少なくなった。

それでも、高級車は8気筒以上で無ければ売れないとか、気筒数にこだわる傾向もあるので、BMW以外でもL6は作り続けられるのか、ちょっと楽しみに思う(^^)
Posted at 2005/05/13 10:03:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連雑記 | クルマ
2005年05月01日 イイね!

高速安定性とは

高速安定性とは欧州車と国産車の決定的な違いは、速度無制限のアウトバーンを持つ国と、制限速度100km/hの国と言う道路事情を反映した設計思想ではないだろうか。

今や、車はグローバルに販売され、その生産拠点も世界各国に散らばることになったが、まだまだ国による設計思想の違いは残っているように感じる。

日本車でも、輸出モデルは1サイズ上のダンパーを用いて、足回りのセッティングを変えてあることが多く、海外で乗ると良いと言う話も多いし、逆輸入のアベンシスあたりは、1世代前のドイツ車の味がする。

世界的に見ると、制限速度は110から130km/hあたりが多く、アウトバーンでも推奨速度は130km/hとされている。

しかし、アウトバーンが車を育てたると考え、また時間をお金で買うという意識の高いかの国では、速度無制限区間がなくなることは無いだろう。

そうした国では、1600ccのゴルフだろうと、500kmの移動なら3時間、荷物をいっぱい積んで160km/hで巡航するなんて当たり前のことで、そのためにエンジンの冷却系や油温が上がらないようなオイル容量を設計に盛り込まれている。

そうした、過酷な条件というのは日本ではまず無いので、設計要件や同じコストでの配分が違うのは当たり前のことと言える。

日本車も今までの、アジア、北米地区だけでなく、欧州で販売するモデルが増え、そうしたモデルは足回りやエンジンもかなり良くなったと感じる。

レガシィもBP/BLは欧州での販売を行っているが、先代と同じサスレイアウトでありながら、剛性を上げたり味付けが安定志向に振られている。

そのため、高速でのフラット感が出るのは、制限速度を超えた130km/hあたりにあるように思う。

ある意味、BE/BH型の方が軽快感があり、国内で乗るには良さが分かりやすかったのかもしれない。

しかし、高速道路を多用する人にとっては、路面に影響されずに真っ直ぐ突き進む安定性と言うのは、何者にも代え難い性能であって、長距離を走ったときの疲れがまるで違うことを知っていると思う。

最近のトヨタ車も、この辺りのニーズを反映して、かなり高速安定性が高くなっているが、まだアライメントによって直進安定性を作り出している感じがする。

レガシィ、アテンザ、日産の一部の車種はいい感じの物があるが、ことFRに限るとベンツ、BMWに追いついていない。いや、おそらく今となっては追いつけるのだろうが、そこまでやる必要が無かったのかもしれない。

トヨタもレクサスブランドを展開すし、ベンツ、BMWと真っ向から対決するにあたって、どの程度のレベルの物を投入してくるか楽しみである。
ISの最低価格が400万円程度とすると、内装レベルなどを見ると足回り原価に4万円近く余計に使っているのではないだろうか?そうすればダンパーをはじめ、かなり良い物が使えるはずだし、実際にISではクラウンなどよりもずっと容量の大きなダンパーが使われていると言う話だ。

今のベンツなどは、燃費が最高になるのは110km/hあたりに思えるが、速度が上がるに従って路面を掴む感じは独特の味がある。
この辺りの味を知っている人をどれだけ引き戻せるか、とりあえず8月が楽しみである。
Posted at 2005/05/01 18:00:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連雑記 | クルマ
2005年04月27日 イイね!

車への愛着

車への愛着は、自分でメンテナンスすることによって生まれるのではないか?と思う。

ドレスアップも同じと言う意見もあるだろうが、ドレスアップは自己表現であって、車への愛着とはまた少し違う気がする。

どうしてかというと、今の車はマメに自分でメンテナンスをして乗っているが、飽きが来ない。
それに対して、ホイールを変えたりとドレスアップに励む人は、一通り満足すると違う車に目が行くようになって、乗り替える人が多い気がするがどうなのだろうか?

車によっても、価格と関係なく、手をかけてやろうと言う雰囲気のある車と、そうしたオーラが出ていない車もある...
そう見える段階で、既にフィルターがかかっているのかな(^^;
Posted at 2005/04/27 12:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連雑記 | クルマ
2005年04月27日 イイね!

買い替える理由

車を買い替えるのに、いちいち理由なんて考えないと言う人も多いのでしょうが、前のブログを考えていると、車はボディさえ朽ちなければ、エンジンを乗せ換えて、修理をしながら乗ると、買い替える理由が薄れてしまう。

それなのに、車を買い替える理由は、
1.機能も含めて新しい車に目移りした。(今の車への愛着が薄れた)
2.下取り価格に対して、大きな修理など出費が必要となった。
3.事故・災害などで廃車になった。
4.色々な車に乗り換えるのが趣味。
5.外的要因により乗り替える必要に迫られた。
こんなところが、大部分ではないだろうか?

このうち、大物の修理にしたって、新車を買うよりは安い場合が多いので、廃車以外は金額的な事よりも他の要因が大きそうだ。

まあ、男性は機械など好きですから、色々な車に乗ってみたいと言うことがありますが、自分の場合は、使い方の変化や、新しい機能が欲しくなったりして、次第に新しい車に目移りして乗り替える事が多いかな。
Posted at 2005/04/27 12:17:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連雑記 | クルマ

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation