• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ichiのブログ一覧

2008年03月22日 イイね!

エンジンカバーとは

エンジンカバーとは・・・とは!と書いている物の、単に雑記です♪

最近の車は、ボンネットを開けてもカバーに覆われている物が増えています。

一部の車では、昔ながらというか、ヘッドカバーやプラグが見えて、補機類なども分かるものもありますが、少し高い車になってくるとまずカバーが掛かっています。

単なるデザイン?とも最初は思いましたが、最近は違う意味でカバーが必要なのではと思っています。

写真は、クラウンの4GRエンジンのメインのカバーだけを外した状態。

ちなみに、これがカバーの付いた状態

なんか思いませんか?

なんじゃ?このぐちゃぐちゃしたのは!って。

ここで思ったのが、エンジンカバーはトイレの蓋と一緒?と言うこと。

最近のエンジンは、吸気も低速でのトルクや高速での慣性吸気を活かすため、チャンバーや可変式インテークマニファールドの機構やら、その距離まで考えて設計されたパイプがのたうっています。

他にも、冷却水路が以前と違って、複雑に取り回されていますね。

環境対策か、ブローバイ・油煙処理の取り回し、各種センサー、可変バルブタイミングの機構や直噴のラインも見えます。

こうなってくると、エンジンを見せるデザインは難しいし、このままでは見た目も悪いしで、カバーを掛けてしまえ!ってなったのでは無いかと思っています。

今まで、プラグ交換とかウォーターポンプの交換くらいなら自分でやっていましたが、こうなってくるとばらすのが嫌ですね(^^;
Posted at 2008/03/22 23:49:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関連雑記 | 日記
2008年02月24日 イイね!

オカルトグッズの今後

もう今月初めのことですが、ここ、みんカラのブログを書くきっかけとなった、怪しいオカルト系グッズが、公正取引委員会より燃費詐欺として、排除命令が出されました。

オカルトチューン系目次に書いた商品も含まれています。

ようやくと言う感はありますが、これらの商品はいま店頭から回収されているのでしょうか?

自動車用品店に行っていないので分かりませんが、ホームセンターからは消えていたようです。

この中で、ラジエター水チューンとはで取り上げた、起爆水を製造しているすばるメディアは自社のホームページ上で、訳の分からない反論を繰り広げています。

内容は、簡単に書くと10・15モード燃費測定はローラー上の実走行”シュミレーション”(←だいたいシミュレーション(simulation)をシュミレーションと書いちゃうようなレベルの技術者とは言えない○○が書いていると証明しています)なので、実走行と違うからおかしいというもの。

この矛盾点は、起爆水側は、10・15モード試験で効果が出ない事を認めているのに、実走行データにより効果が証明されていると主張している点(^^;

確かに、10・15モードと実走行の燃費は違うのは誰でも分かるけど、実走行で差が出るならは10・15モード試験でも差が出るはずでは無いだろうか?

公正取引委員会発表文書を見ると、ホットイナズマポケットは書かれているが、まだ逃している物も多いので、技術者を雇って悪質な業者に片っ端から排除命令を出してもらいたいものです。


毎日ニュース記事
より一部抜粋(◇排除命令対象になった商品と製造販売会社(ソフト社以外))

 「ランナップ」奈良健康堂(奈良市)▽「エコストラップ」ル・モンド(東京都世田谷区)▽「ハイオクくん」ニッポンエミール(豊島区)▽「燃良太郎」ニューイング(墨田区)▽「ハイパーグローブ」オージーシステム(群馬県桐生市)▽「マグチューン」コムテック(名古屋市)▽「パワーネオプロフェッショナル」ZERO-1000(同市)▽「起爆水」すばるメディア、ピエラス(大阪市中央区)▽「サイクロン3」高野自動車用品(福岡県志免町)▽「インテークマジック」「アウターマジック」インテークマジック(富山市)▽「フューエルバンクEVO2」バッファロー(埼玉県川口市)、コアーズインターナショナル(堺市)▽「リッツパワーシフトMS-001」リッツコーポレーション(栃木県小山市)、リッツソリューション(東京都品川区)▽「ホットイナズマポケット」サン自動車工業(世田谷区)▽「ネオソケットエコ」スカイフィールド(北海道帯広市)▽「エコサンダー」レミックス(名古屋市)
Posted at 2008/02/24 20:40:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車関連雑記 | クルマ
2007年07月14日 イイね!

Ghost Riderシリーズ

今日の名古屋は台風の影響で雨降りです...

もう、古いというか有名になりましたが、Ghost Rider

知らない人は、BMW Z3 Mクーペあたりのを見てみて下さい。

サーキットに持ち込んでも200km/hで左右に振るって緊張するものですが、一般車が走る道を200km/h以上でスラロームしていく神経というか、Mになるとすごいですね。

一番すごいのはドライバーの切れっぷりですが。
Posted at 2007/07/14 10:44:50 | コメント(2) | トラックバック(1) | 車関連雑記 | クルマ
2007年06月19日 イイね!

レーダー探知機 2完

レーダー探知機 2完レーダー探知機 1の続き

さて、何を購入しようかと思ったが、レーダー探知機のハードウェアは既に枯れた技術になっているのと、ユピテルなどが製造しているセンサや受信回路を使用しているメーカーも多いのでそれほど差は無いと思う。

マルハマも古くから広帯域受信機を作ったりしていたので、付加機能である各種無線の受信感度など良いかと思ったが、使用者のレポートを見ると確かに無線の感度は良い物の、GPSに登録されているデータが他のメーカーに比べて古いとあったのでセルスターとユピテルから選ぶことにした。

価格も考慮して、20年ぶり近くで購入した探知機はユピテルのS200miを購入した。

詳細は ユピテルのHPを参考にして欲しいが、機能満載の割にはネットで送料込み2万1千円台と安かった。

価格はガリウム砒素FETの価格が昔に比べたらずいぶんと下がったことと、GPSモジュールも下がったため実現出来たのだろう。

結論から言えば、レーダー探知機はハードウェアから見ると価格は安いので、お守りの一つだと思って買っても良いと思う。
機能として、GPSは欲しいがディスプレーは無くても問題無いので、おもちゃ的な機能を必要としない人は1万円台のものでもいいだろう。

購入にあたり各社の製品をみたが、レーダー探知機としてはハードウェア的には枯れているので、ソフトウェアで出来ることで各社差を付けようと何でも詰め込んだ感じで機能の多さは驚いた。

購入したS200miはソーラーパネルが付いているが、有機ELディスプレーやGPSは大きな電力を消費するので、電源線を繋がなければ機能が制限されるということで電源を取るようにした。

車への取り付けは運転席右前のダッシュボードに付属の粘着シートで付けて、初期設定の状態で何日か使っているが、名古屋の市街地では常に何か警告が出ている。

駐禁重点地区や検問エリアと言ったGPS情報を基に出している警告も多いが、自動ドアなのか、VICSとか交通量を計測しているセンサからの電波なのかはっきりしないが繁華街ではレーダーと言う警告がずっと出ていて、時々カーロケに反応するような状態だ。

表示はシンプルなもの、イラストと文字、ユピテルの売りとしているレーダースコープ画面などから選択できて最初は見ていても面白い。
しかし、車内はオーディオとナビの案内の他に探知機からのアナウンスや警告音が加わると一気に煩わしくなる。なので、設定である程度必要な項目だけに絞って自分のニーズに合った使い方をする必要がある。

しかし、実際にスピード違反で捕まるときは得てして白バイや覆面の追走で、こうしたときはカーロケも切られている事が多いようなので、オービスだけ教えてくれれば後はおもちゃとして面白いくらいの感覚で付けておくのが良いように思う。
Posted at 2007/06/19 21:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連雑記 | クルマ
2007年06月18日 イイね!

レーダー探知機 1

レーダー探知機 1こうした車関係の場で語られる場合は、暗黙に警察の取り締まりのためのレーダーを探知する物を指す。また、最近の物はレーダーを使用しないループコイル式のオービスにも対応するためGPSにより警告を出す物が増えている。

この装置、一般の人の認識率と言うか装着率は2割には満たないと思う。

私も、レーダー探知機が出始めた頃にセルスターのものを一度付けたが、それから優に15年以上は購入したことが無かったし、それでもゴールド免許を保っている。

なので、無くても問題ないと思っているが、最近のものはどのような技術的進歩が見られるか購入してみることにした。

取り締まりに用いられる電波には、Xバンド(8~12GHzで軍事通信、気象衛星、地球観測に使用)とKバンド(18~26GHzで通信衛星に使用)がある。

このうち、日本の取り締まり用に割り当てられている周波数は、10.525GHzと24.20GHzの2種類だが、今のところXバンドのみが使用されている。

この周波数の電波のドップラー効果を利用して速度を計測するため、この周波数の電波を検出して警報を出すのがレーダー探知機だ。

出始めの頃は、Λ(ラムダ)式とかダブルスーパーヘテロダインと言ったアマチュア無線を受けた人にはおなじみの宣伝文句が並んでいた。

Λと呼ばれたのは、受信部にΛ型のスイープ信号を入力して周波数を連続可変させて電波を探して、電波を見つけるとスイープを停止して受信に入るようにしていたことに由来していると思う。

また、今のレーダー探知機のカタログにも、ダブルスーパーヘテロダイン方式とかすごそうに書いてあるが何のことは無い。
子供の頃に初歩のラジオなどを見ながらトランジスタラジオを設計した人ならお馴染みの、二つのIF周波数を使って2回周波数変換を行いイメージ妨害特性を改善した、下から3番目くらい(私の中では)のレベルの受信部構成だ。

長くなったので続く・・・
Posted at 2007/06/18 21:47:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連雑記 | クルマ

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation