• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ichiのブログ一覧

2005年04月21日 イイね!

セントレア

セントレアセントレアになって、初めての国際線利用です。

免税店も国内有数になったとのことで、ちょっと期待しましたが、まあこんな感じです(^^;

一応、ブルガリなどのブランド店が、単独に店舗を出している位かな。
商業施設の方は相変わらず混雑していました。
Posted at 2005/04/25 20:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2005年04月21日 イイね!

1031km/h

1031km/hクアラルンプール-名古屋の直行便は、エアバスA330-200で各席には小型モニタがあり、すっかりお馴染みとなった、GPS情報を見たりすることが出来ます。

すると、ジェット気流に乗っているとは言え、対地速度1031km/hを表示していました。

音速は、340.3((273+t℃)/288)^0.5なので、画面の気温-55℃時には、296.1m/sとなり、時速1066kmが音速になります。

と言うことは、マッハ0.97となり、ほとんど音速で飛行していることになります。

一般的にマッハ0.75から1.25位を遷音速(transonic speed)と言って、旅客機はこの領域で飛行しますが、機体の周りは亜音速と超音速が入り交じって、空気が圧縮性を有する気体である性質が現れ、部分的に衝撃波も発生して、飛行機の安定性や操縦性など設計的にも、操縦でも一番難しい領域です。

ですから、今の旅客機はマニアでも機種判別が難しいくらい、似た形になっていると言えます!
私も、かなり航空ファンですが、B767、B-777、A300、A330など一目で区別出来ません。

今や細かい機体制御は、コンピュータによって制御されているので、特別な技能を求めることは無いでしょうが、強度設計などが上手くないと変な振動が出たりするので、このあたりの最適形状を求めていくと、自ずと一つの形へと収束するようです。

これが、マッハ1.2以上の超音速になると、周りの空気は理論とほとんど一致するようになって、設計は楽になりますし、マッハ5などの領域になってくると、空気は流体力学の理論に一致するので、簡単な近似式で計算できます。

変わりに空気との摩擦熱が凄くなるので、材料的に難しくなってきます。
コンコルドの最高連続巡航速度マッハ2.2(機体温度153℃)ですが、実際には熱的限界を考慮して2.02(127℃)で速度を落とす信号が出るように運用されていました。
Posted at 2005/04/25 19:05:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation