• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ichiのブログ一覧

2006年01月09日 イイね!

シビックの足回りの考察

雑誌で足回りについて絶賛のNewシビックですが、ようやくチェックしてきました!

北米では発売以来売れているそうですが、日本では日本自動車販売協会連合会のランキングをみても、30位以内にはフィット、ステップワゴン、オデッセイ、エアウェイブ、モビリオが入っているだけで、ミニバン以外のシビック、アコード、レジェンドなどは売れていないようです。

それにしてもこの大きさは、もう小型車じゃないですね。

ほとんどアコードと同じで、全長は125mm短く、ホイールベースは30mm長いというあたりに最近のトレンドが表れています。

先に結論を書くと、足回りは確かに悪くありませんがアコードユーロRの方が素直ですしハードとしても良いです。

CD値を考えたのか、あまりに寝たAピラーと空間設計の辻褄を合わせるがために採用されたような、スピードメーターだけを上に付けたダッシュボードだけで、デザイナーの考えの浅さを感じられてダメです。

足回りはFFですが、自然でかなり良い出来なだけに残念です。

車としての魅力 50/100
エンジン    80/100
操安定性    85/100
設計思想 50/100

サスペンションの技術的解説は、ホンダのHPにありますので参考にしてください。

フロント、リア共に従来のホンダ車から味付けを替えてきていると思います。

今までは、安定性は感じられるものの、フロントに引っ張られている感じのバタつき感と、旋回に入ってからの感度の高さが気になりましたが、欧州車的な落ち着いた安定性が出ています。

フロントサスジオメトリとステアリングフィールで書いたように、FF車では一般的にキャスター角を小さめに取ります。

今までのホンダ車もこの文法に則っていましたが、今回はフロントはアライメントが大きく見直されて、キャスター角を1度40分から6度30分と大幅に大きくしたことによって、キャスタートレールは20mmから40mmに増えています。

これは、完全に高速安定性を考えたFR車のキャスター角です。

この影響によって、セルフアライニングを高め、直進安定性を高めてステアリングの据わりがよくなっています。勿論弊害も出ていますけどね。

また、キャスター角が強くなったため、ハンドルを切るとタイヤにはキャンバースラストの発生により、コーナリング時のアンダーステアが出にくくなっています。

リヤサスも、バネとダンパーを分けてレバー比を1に近づけるなど、基本に忠実に作られていると思います。こうした解説の中で、国産メーカーがサスのレバー比の話をするあたり、消費者もそうした知識を付けたためでしょうか。

レーンチェンジをしてみてもリアの接地感は高く、素直に付いてきますがフロントはタイヤが鳴くのが早いように思います。タイヤの選択によるものなのか、キャスター角を付けた弊害によるものなのか判断出来るほど試乗していませんが、私にはサスジオメトリのせいだと感じられました。

雑誌では、ゴルフとハンドリングを比べていますが、ゴルフよりも安定性は高いです。

評論家は最近良くフラット感とかフラットライドと言う言葉を使いたがり、ゴルフよりもフラットライドと書いていますが、おそらくこの評価は間違っています。

それは、ホイールベースの長さと安定性からくる穏やかさをフラットライドと考えているのではないでしょうか。

確かに凸凹した路面に持ち込んで室内での揺れを計測するとシビックの方が少ないはずですが、路面の上を滑空する感覚はゴルフの方があり、この人間の感覚とズレない滑空感がフラットライドだと思います。

この滑空感は、小さな凹凸はサスが仕事をしてつぶしながら、感覚に合わない揺れが出ずに路面を舐める感じというか、プジョー407、メルセデスSLなどの感覚です。

このあたりは、アコードが上ですし、ゴルフはさらに上にいます。ただ、車両価格を考えれば素晴らしい出来だと思います。
ただし買っても良いのは、試乗してみてあの空間設計に不満を感じない人だけです。
Posted at 2006/01/09 14:04:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車レポート | クルマ
2006年01月07日 イイね!

CATIA(キャティア)の功罪

現在、車の設計は車体設計専用のCADで行われている。

このCADソフトの中で最も使われているのが、フランスのダッソー・システムズのキャティアだ。

車体設計CADソフトは他にも、アイディアス、UGなどがあるが、CATIA Version.5になった頃から業界標準としてほとんどのメーカーがキャティアを使用して設計を行っていると思う。

このソフトはホントに凄い!

極端なことを言えば、小学生でも衝突要件を満たして、そこそこに走る車を設計出来る。
よくプラットフォーム共用と言われるが、現在の設計システムの中で、どこまでがプラットフォーム共用と言うのか説明できる人は、よほどの車好きでもいないと思う。

このあたりを書くと長くなるので、気力が充実した時にするが、簡単には衝撃吸収構造とサス周りの基本構造くらいか・・・・

これも、キャティアのお陰だが、最新ヴァージョンのソフトではFFとFR用(AWDはFR)の2種類の基本構造を作れば、あとはホイールベースだろうがトレッドだろうが変えながら、衝突要件を指定すれば必要な補強を計算してくれるためコストを抑えて開発が出来る。
特に、EWSの性能が上がったため、数年前ならスーパーコンピュータを使って解析していたような事までお手軽に解析してくる。

車の歴史では、長らくベンツ、ボルボが安全であると言われてきた。

コンピュータが発展する前は、こうした安全性は地道な調査と実験によって成立していたためであるが、CADソフトの進歩は資金力の無い会社でもそこそこの衝突安全性をシミュレーションで確認できるようにした。

誤解が無いように言っておくが、それでも実際の事故における安全性ではベンツとボルボは頭一つ出ていると思っている。

これは、CADソフトの罪の部分の一つであるが、ユーロNCAPのような衝突テストの浸透により、特定のテストで良い点を出るように設計できるようになったからだ。

国産小型車で衝突安全性の☆の多い車も増えて、それはとても良いことだが試験対策に絞った勉強をしてきた人のようなもので、世界の衝突試験で項目に無い試験をいくつも車内基準に設けている、ベンツ、ボルボを初めとするいくつかのメーカーの車とは実際に事故にあった時の差は確実にある。

しかし、このキャティアがもたらした最大の罪は車の個性を無くしたことだろうか。

車の設計には、各社が得意とするノウハウがあり、あのメーカーのFFはハンドリングが自然でキックバックが無いとか、限界付近の乗り味に癖があった。

それが、今ではそんな癖のある車の方が希少価値になってきたし、FRでもFFのアンダーっぽい特性に仕上げたりも出来るし、何よりも車に興味の無い職業人にも設計が出来る。

こうなると、行き着くところどれだけ車が好きな人が設計したか、セッティングをしたかと言う点が差になって表れてくる。

フロント回りの補記類の配置は、3次元パズルのようであるが、ある程度学校を出て、物理を判っている者ならステアリングの剛性や、重たい部品の配置などを考えて置くことが出来る。

しかし、そこらか先の、剛性を倍にしてみたら何がどう変わるか?CAD上では難しそうだけどもっと理想的な配置にしたいと言うところまで思われて作られたなと感じる車は、私の買える範囲では限られている。

安くて良い車が増えるのは良いことだけど、差別化が形と装備と言うのは寂しいですね。
でも、車選びって楽しい(笑)
Posted at 2006/01/07 15:19:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連雑記 | クルマ
2006年01月02日 イイね!

事故のお陰?

事故のお陰?31日の大晦日は、11時頃に家を出て東名高速を東京方面に向かって走っていました。

12時を少し過ぎた頃に静岡インターを過ぎたあたりで、電光掲示板に「事故通行止 清水ー富士IC間」の表示!

事故が発生して間もないのか、清水ICで全車両を下ろしているわけでもなく、そのまま突き進む車もありましたが表示に従って下りました。

予定では、沼津まで高速を使って、そこから国1で箱根に向かうつもりでいましたが、2つ前のICで下ろされてしまったし、急ぐ旅でもないのでどこかで昼食を食べてのんびり行くことに(^^)

清水インターを下りたところには、静岡に住んでいた頃に良くお世話になった、「魚福」と言う美味しいトロがとってもお手頃に食べられるお店があるし、通り道の由比町の桜エビも美味しいしと迷った末、由比町の井筒屋を目指すことにしました。

31日だったので営業しているかどうか心配でしたが、お店は営業していて多くのお客さんが来ていました。

シンプルに、かき揚げ天丼を注文。サッとした食感とエビの香りが何とも言えません。

井筒屋の近くには、他にも桜エビを食べられる店があって、こちらはかき揚げにしないで、油でさっと揚げた桜エビを大量にご飯の上に載せて、そこにタレをかけてくれますがこちらも美味しいです(^^)

そうそう、事故のほうは、幸い死者は出なかったようですが、多くの人が移動する休みは慣れない人が多く走っているので、巻き込まれないようにしないといけませんね。

今日、明日に移動する人は気を付けて下さい。
Posted at 2006/01/02 18:22:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/1 >>

1 23456 7
8 910111213 14
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation