雑誌で足回りについて絶賛のNewシビックですが、ようやくチェックしてきました!
北米では発売以来売れているそうですが、日本では日本自動車販売協会連合会のランキングをみても、30位以内にはフィット、ステップワゴン、オデッセイ、エアウェイブ、モビリオが入っているだけで、ミニバン以外のシビック、アコード、レジェンドなどは売れていないようです。
それにしてもこの大きさは、もう小型車じゃないですね。
ほとんどアコードと同じで、全長は125mm短く、ホイールベースは30mm長いというあたりに最近のトレンドが表れています。
先に結論を書くと、足回りは確かに悪くありませんがアコードユーロRの方が素直ですしハードとしても良いです。
CD値を考えたのか、あまりに寝たAピラーと空間設計の辻褄を合わせるがために採用されたような、スピードメーターだけを上に付けたダッシュボードだけで、デザイナーの考えの浅さを感じられてダメです。
足回りはFFですが、自然でかなり良い出来なだけに残念です。
車としての魅力 50/100
エンジン    80/100
操安定性    85/100
設計思想 50/100
サスペンションの技術的解説は、
ホンダのHPにありますので参考にしてください。
フロント、リア共に従来のホンダ車から味付けを替えてきていると思います。
今までは、安定性は感じられるものの、フロントに引っ張られている感じのバタつき感と、旋回に入ってからの感度の高さが気になりましたが、欧州車的な落ち着いた安定性が出ています。
フロントサスジオメトリとステアリングフィールで書いたように、FF車では一般的にキャスター角を小さめに取ります。
今までのホンダ車もこの文法に則っていましたが、今回はフロントはアライメントが大きく見直されて、キャスター角を1度40分から6度30分と大幅に大きくしたことによって、キャスタートレールは20mmから40mmに増えています。
これは、完全に高速安定性を考えたFR車のキャスター角です。
この影響によって、セルフアライニングを高め、直進安定性を高めてステアリングの据わりがよくなっています。勿論弊害も出ていますけどね。
また、キャスター角が強くなったため、ハンドルを切るとタイヤにはキャンバースラストの発生により、コーナリング時のアンダーステアが出にくくなっています。
リヤサスも、バネとダンパーを分けてレバー比を1に近づけるなど、基本に忠実に作られていると思います。こうした解説の中で、国産メーカーがサスのレバー比の話をするあたり、消費者もそうした知識を付けたためでしょうか。
レーンチェンジをしてみてもリアの接地感は高く、素直に付いてきますがフロントはタイヤが鳴くのが早いように思います。タイヤの選択によるものなのか、キャスター角を付けた弊害によるものなのか判断出来るほど試乗していませんが、私にはサスジオメトリのせいだと感じられました。
雑誌では、ゴルフとハンドリングを比べていますが、ゴルフよりも安定性は高いです。
評論家は最近良くフラット感とかフラットライドと言う言葉を使いたがり、ゴルフよりもフラットライドと書いていますが、おそらくこの評価は間違っています。
それは、ホイールベースの長さと安定性からくる穏やかさをフラットライドと考えているのではないでしょうか。
確かに凸凹した路面に持ち込んで室内での揺れを計測するとシビックの方が少ないはずですが、路面の上を滑空する感覚はゴルフの方があり、この人間の感覚とズレない滑空感がフラットライドだと思います。
この滑空感は、小さな凹凸はサスが仕事をしてつぶしながら、感覚に合わない揺れが出ずに路面を舐める感じというか、プジョー407、メルセデスSLなどの感覚です。
このあたりは、アコードが上ですし、ゴルフはさらに上にいます。ただ、車両価格を考えれば素晴らしい出来だと思います。
ただし買っても良いのは、試乗してみてあの空間設計に不満を感じない人だけです。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        
 
				  Posted at 2006/01/09 14:04:14 |  | 
トラックバック(0) | 
車レポート | クルマ