• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ichiのブログ一覧

2007年06月20日 イイね!

クラウンアスリート インプレ 8 (電装、装備)

クラウンアスリート インプレ 8 (電装、装備)クラウンアスリート インプレ 1
クラウンアスリート インプレ 2 (燃費)
クラウンアスリート インプレ 3 (エンジン)
クラウンアスリート インプレ 4 (足回り1)
クラウンアスリート インプレ 5 (足回り2)
クラウンアスリート インプレ 6 (AT)
クラウンアスリート インプレ 7 (市街地走行)

電装品の信頼度の高さやナビを始めとした装備の充実は日本車の特権であったが、最近は輸入車もi-driveやナビなど頑張っている。

クラウンは8インチのEMVにナビを始め各種設定が出来るが一度もフリーズしたりリセットがかかったことは無い。

そんなこと当たり前だと思えるがベンツのマルチメディアコントローラーで突然のリセットを経験することがある。

このあたりにも国民性の違いが出ているが、ドイツ人はリセットがかかってしまうのは仕様(異常があったから機械が判断してリセットした)だから気にしないみたいだ。

8インチEMVはVGAで細かい文字やアイコンもきれいに表示するし、HDDナビは画面構成やアイコン、更には背面の端子などからECLIPSEのOEMでは無いかと思っている。

VICSのアンテナもオプションで売られている物と、ECLIPSEのVIX104は同じと思えたのでヤフオクで落札しようかと思ったが、ディーラーでそれよりも安く購入できたので確認はしなかった。

この純正ナビはアナログテレビも写るが、パーキングブレーキの線だけをアースすれば走行中も見られるようになるし、ナビの操作も外部からのスピードパルスのカットだけで操作出来るようになるあたりもECLIPSEと同じだ。

あとは、ワイパーが静かで室内で音がしない事、ラジオにノイズが入らないことは日本車だなぁと感動した。
Posted at 2007/06/20 21:11:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車レポート | クルマ
2007年06月19日 イイね!

秘密のデザート飛騨おっぱいプリン

秘密のデザート飛騨おっぱいプリン魅惑のデザート 名古屋限定 おっぱいプリン

なるモノがありますが、飛騨にもおつぱいぷりんがぁ~

イヤリングが「さるぼぼ」に片や「えびふりゃ~」ということで、どう見ても同じ会社の企画でしょうが、もしかして全国各地にこのシリーズってあるのでしょうか?

ご当地で見かけた方、レポートお願いします!

心持ち名古屋嬢の方が色白か??
Posted at 2007/06/19 22:14:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2007年06月19日 イイね!

クラウンアスリート インプレ 7 (市街地走行)

クラウンアスリート インプレ 1
クラウンアスリート インプレ 2 (燃費)
クラウンアスリート インプレ 3 (エンジン)
クラウンアスリート インプレ 4 (足回り1)
クラウンアスリート インプレ 5 (足回り2)
クラウンアスリート インプレ 6 (AT)

この車を普通に使っていると、静かで安楽であり、ハンドリングも正確で何の不満も出てこない良い車だと思える。

高速走行は、主にリアマルチリンクサスの取り回しの関係から、直進性が高いとは言え足回りの懐の深さはまだまだドイツ車に届いていない。

しかし、制限速度を超えるスピードレンジでの話なので一部の人を除いて取り立てて問題にならないのはネット掲示板の情報量が暗に示していると言える。

クラウンに限らず180km/hでリミッタが働くことを前提にするのと、馬力の許す限り速度無制限(250km/hが事実上の制限であっても)を前提にするのではサスペンションだけでなくボディーの強度設計までかなり違うはずである。

クラウンなどもリアのアームは一クラス下の輸入車よりも明らかに華奢で、材料や設計をかじった事がある人から見るとヤバイのでは?と思えるほど薄い鉄板で作られている。

しかし、実際は国内で30万キロ使われてもアームが折れたなんて話を聞かないあたり、トヨタの凄さだと思う。

アスリートは、18インチタイヤを履くおかげで、室内に進入するロードノイズはロイヤルサルーンよりも大きく、寒冷地に見られるコンクリート舗装の道ではかなり音が車内に籠もり不快だが、17インチに落とせば改善されると思う。

ノイズは同じサイズなら銘柄により違うが、タイヤの幅(扁平率)と言うのはすごく影響が大きいと思う。

狭い道を運転していると、ベンツに比べてボンネットマスコットが無いぶんボンネットの見切りが悪いが、2850mmのホイールベースを持ちながら最小回転半径は5.2mとハンドルも切れ取り回しは良い。

また、乗り心地も多少硬めであるがシートの柔らかさやハンドルの軽さなども手伝って乗りやすい。長時間運転するにはシートが柔らかすぎるが、運転席はランバーサポートがあるため3時間程度なら許容出来る。

クリアランスソナーとバックカメラはあまりあてにしないが、カメラは後ろに寄せるとき便利だと思う。

また、VDCの舵角センサを利用して縦列駐車のアシストもするが、停止状態でハンドルを切らせるのが気持ち悪いし必要を感じないので使用したことは無い。

あと、ベンツから乗り換えて感じるのは、渋滞路の合流で譲ってもらえる確率が低くなったのが日本らしい...
Posted at 2007/06/19 21:52:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車レポート | クルマ
2007年06月19日 イイね!

レーダー探知機 2完

レーダー探知機 2完レーダー探知機 1の続き

さて、何を購入しようかと思ったが、レーダー探知機のハードウェアは既に枯れた技術になっているのと、ユピテルなどが製造しているセンサや受信回路を使用しているメーカーも多いのでそれほど差は無いと思う。

マルハマも古くから広帯域受信機を作ったりしていたので、付加機能である各種無線の受信感度など良いかと思ったが、使用者のレポートを見ると確かに無線の感度は良い物の、GPSに登録されているデータが他のメーカーに比べて古いとあったのでセルスターとユピテルから選ぶことにした。

価格も考慮して、20年ぶり近くで購入した探知機はユピテルのS200miを購入した。

詳細は ユピテルのHPを参考にして欲しいが、機能満載の割にはネットで送料込み2万1千円台と安かった。

価格はガリウム砒素FETの価格が昔に比べたらずいぶんと下がったことと、GPSモジュールも下がったため実現出来たのだろう。

結論から言えば、レーダー探知機はハードウェアから見ると価格は安いので、お守りの一つだと思って買っても良いと思う。
機能として、GPSは欲しいがディスプレーは無くても問題無いので、おもちゃ的な機能を必要としない人は1万円台のものでもいいだろう。

購入にあたり各社の製品をみたが、レーダー探知機としてはハードウェア的には枯れているので、ソフトウェアで出来ることで各社差を付けようと何でも詰め込んだ感じで機能の多さは驚いた。

購入したS200miはソーラーパネルが付いているが、有機ELディスプレーやGPSは大きな電力を消費するので、電源線を繋がなければ機能が制限されるということで電源を取るようにした。

車への取り付けは運転席右前のダッシュボードに付属の粘着シートで付けて、初期設定の状態で何日か使っているが、名古屋の市街地では常に何か警告が出ている。

駐禁重点地区や検問エリアと言ったGPS情報を基に出している警告も多いが、自動ドアなのか、VICSとか交通量を計測しているセンサからの電波なのかはっきりしないが繁華街ではレーダーと言う警告がずっと出ていて、時々カーロケに反応するような状態だ。

表示はシンプルなもの、イラストと文字、ユピテルの売りとしているレーダースコープ画面などから選択できて最初は見ていても面白い。
しかし、車内はオーディオとナビの案内の他に探知機からのアナウンスや警告音が加わると一気に煩わしくなる。なので、設定である程度必要な項目だけに絞って自分のニーズに合った使い方をする必要がある。

しかし、実際にスピード違反で捕まるときは得てして白バイや覆面の追走で、こうしたときはカーロケも切られている事が多いようなので、オービスだけ教えてくれれば後はおもちゃとして面白いくらいの感覚で付けておくのが良いように思う。
Posted at 2007/06/19 21:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連雑記 | クルマ
2007年06月18日 イイね!

クラウンアスリート インプレ 6 (AT)

クラウンアスリート インプレ 1
クラウンアスリート インプレ 2 (燃費)
クラウンアスリート インプレ 3 (エンジン)
クラウンアスリート インプレ 4 (足回り1)
クラウンアスリート インプレ 5 (足回り2)

勿論と言うか、アイシンAW製の6ATを採用する。
この6ATは4組のギアを使い3AT×2のような構成をして、5組のギアを使用していた他社の5ATよりもコンパクトにまとめたもので、本家トヨタよりも海外メーカーからの引き合いが多く、確かVWが最初に採用したのではないだろうか。

変速は滑らかで何となく運転しているとどこで変速したのかわからない。機械式ATから電子制御式ATになった頃は、制御がルーズだとか色々と言われたが最近はロックアップも適切に行い、それなりにトルクのある車ではそんなに滑らせて使うことも無いようだ。

また、これはATの機能ではないのだがナビ画面で設定しておくと、ナビに協調してカーブや登りの情報、速度などから適切なギアを選びカーブの途中で変速させないなどしてくれる。

とりあえず、この設定はONにしているが特に違和感も無く乗っているのでそれなりに働いているのだろう。

MTに乗っている時は積極的にシフトするが、ATに乗っているときはやはりエンジンブレーキを掛けるとき以外はあまりシーケンシャルシフトを切り替えることも無い。
Posted at 2007/06/18 21:58:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車レポート | クルマ

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation