• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ichiのブログ一覧

2009年08月29日 イイね!

ガンダム

ガンダムガンダム世代なのでとりあえず見ておかねばと久しぶりにお台場へ!

暑いので、ガンダムも冷却中・・・
コアファイターは分離出来ないみたいだ。

そう言えば何年もプラモデルも作っていないな~
Posted at 2009/08/29 14:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2009年08月29日 イイね!

i MiEV

i MiEV忘れられた頃にこっそり書いてます!
お友達の皆さんもみんな変わらず元気に書いていて嬉しいです。

最近ちょっと話題のi MiEVが私のいる事務所にも10台近くやってきました。

遠くへ出掛けるにはバッテリーが不安なので、近くに出掛けるのに使っています。

搭載するリチウムイオン電池は330Vの16kWh!
16kWhと言うと、中間の家庭用電力が22円/kwhくらいだから352円で、ガソリンが約3リットル購入できる金額。

もちろん、深夜電力を使えばさらにお得になるけど、これで公表160km、夏場にエアコンを入れて街中をノロノロとストップ&ゴーで使っている感じだと80kmは微妙と言う感じだからかなりの悪条件でリッター25円という感じか?

と言うか、一般家庭1日分以上の電力で実質100kmも走らないのだから、車を動かすにはいかに大きなエネルギーの要ることか!

ベース車両価格で459.9万円だから、ベンツのC200と同等であり一般の人にどれだけ購入してもらえるかこれまた微妙・・・

インプレッションは、色々とあるので参考にしてもらえたら良いと思うが、Eモードだと減速時にチャージするけど、加速も電車みたいに穏やか。
チャージすると言ってもブレーキ回生ははしないで、アクセルを抜いたときにエンジンブレーキ的に回生されるもの。

Dモードで走ると減速時のチャージはしないけど、街中では必要十分に走る。

エンジン音がしないので静かだけど、運転感覚は特に電気自動車を意識するところはなく、誰が乗ってもすぐに慣れると思う。

きっとネックは、車両価格と充電インフラだろうけど将来的にはシティコミューターとして普及するのかな?

WEB CGのインプレ記事
Posted at 2009/08/29 14:24:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車レポート | クルマ
2008年09月07日 イイね!

レーザー距離計

レーザー距離計日常生活でよく使う工具は、ドライバーに次いで長さを測るメジャーです。

通常は、2mなり5mのメジャーを使って測っていますが、これが一人では正確に測りにくいし、ちょっとしたことで数ミリの誤差がでたりします。

そこで、発売時からボッシュのレーザー距離計が欲しいなぁと見てきました。

そうこう考えているうちに、他のメーカーよりも色々と出て安くなり、新潟精機からもレーザー距離計が出たのでこちらの方を少し前に購入して使用しています。

誤差はあると言うものの何度か測定してもミリ単位まで変わらないし、メジャーで正確に測ってみても実質1ミリの誤差もなく一人で測定できます。

家の家具の設置場所から、車のアライメントまで工夫次第で何でも手軽に計測できて、測ること自体が楽しくなるアイテムです。
Posted at 2008/09/07 20:47:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2008年08月15日 イイね!

ワックス 3.ガラスコーティング

ワックス 1.はじめに
ワックス 2.ワックスとコーティング

最近流行のガラス(系)コーティング。

10年くらい前から出始めて、車だけでなく建材や家具など各方面で使われていますし、愛車に施工している人もいるでしょう。(それで幸せを感じている人はあまり読まない方が良いかも...)

しかし、これもマイナスイオンが本来の化学的意味を外れて、オカルトの世界で使われたように、ガラスの定義を外れて「SiO2(二酸化ケイ素、シリカ)が入っているもの」を指しているようです。

なのでガラスコーティングというのは大げさで誤解を招く呼び方です。

言葉通りにガラスコーティングをするならば、石英、炭酸ナトリウム、二酸化ケイ素などを原料に高温で溶解した物を塗って冷却した硬い透明膜を作らなくてはなりません。

では、ガラスコーティングと呼ばれる物は何をしているかと言うと、濃い物で20%程度のシリカを含むアクリル樹脂を塗って、熱または紫外線等により架橋させた硬度3H~5H程度のたいしたことのない膜です。

それなのに、なぜここに来て急に流行りだしたのか?

これには、テレビ番組が影響しているようです。

ここで、キーワードになるのがこのコーティング剤を作っている株式会社日興の塩田 氏と、そのコートの製造の鍵を開発したと言う森実 氏。

そして、このあたりを追跡すると出てくる○○○○ッ○コートなる自動車用ガラスコーティング剤。

このお店は全国展開しているようで、どこのHPにも「本製品は、早稲田大学理工総合研究センター 森実敏倫 理学博士の特許 [特許:金属酸化物ガラスの膜および球体微粒子の製造方法] を有しており、化学的に証明されている製品で、他社と一線を画しております。 」原文まま

と書かれています。

しかし、早稲田大学に理工総合研究センターなるものは無い・・・
だけど、森実 氏は実在の人物のようなので、この特許から探ると確かに特許庁データベースにありました。

興味のある人は以下の手順でやって下さい。
特許庁データベース

上のHPから「1 特許・実用新案を検索する」をクリック
ワードを入力して下さいに「森実 敏倫」を入力して検索実行
19件見つかったら、一覧表示ボタンをクリック
特許項番19の「特許公開平06-199528」をクリック
表示中の特許の詳細表示画面を表示するをクリック


この特許にも早稲田大学の名は全くないこと、そもそも無い研究センターがHPで紹介されている辺りに怪しい匂いがするが...

気を取り直して、この特許内容を読んでみると、確かにSiO2を非結晶として析出させることはできるみたいですが、常温域と言っても200℃程度は必要みたいだしどのように、車のボディーの上でガラス膜とするのか知っている人がいたら教えて下さい!

一部、業者の人にも話を聞きましたが、ガラスコーティング剤=シリカなどを含む高分子ポリマー(アクリル樹脂など)を塗って、紫外線等により架橋させたもの以外に無いようですが。
Posted at 2008/08/16 00:23:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関連雑記 | クルマ
2008年08月15日 イイね!

ワックス 2.ワックスとコーティング

ワックス 1.はじめに

まず、ワックス、コーティング(ポリマー)とか言っているが、何が違うかを考えて使っている人はどのくらいいるのでしょうか?

皮膜の弱いのがワックスで、皮膜が厚いのがコーティング?
と思っているフシがあるので、ワックスは保ちが悪くて、コーティングは保ちが良い!と言われるのかな...

普通の産業界では、ワックスとは蝋(脂肪酸と1価アルコールのエステル)のことで、コーティングとは表面処理の事を指していると個人的には認識している。

なので、ワックス(蝋)を塗ることも、撥水加工と言うコーティング(表面処理)に含まれるはず。

しかし、車のワックス、コーティングに限れば、カルナバロウ(蝋)を主成分とする物がワックスと呼ばれて、100%化学合成されたポリマー膜を作る物をコーティングと呼ばれ始めたようです。

今では、コーティング剤と呼ばれる物にも、シリコン油だけでなく、蝋成分を含む物があるので、実はみんな分かっているようで、ごちゃ混ぜで使っていると言うのが実状だと思われます。

高級ワックスにはカルナバロウが含まれているため、艶が違う!とか書いてあるように今では化学物質よりも天然の蝋の方が価格が高いと言う状況にもなっている。
Posted at 2008/08/15 23:18:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連雑記 | クルマ

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation