• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひげ部部長のブログ一覧

2010年11月23日 イイね!

F'sガレージ OPEN 

F'sガレージ OPEN F'sガレージ NEWラジドリサーキットがOPENしました。

本日から営業していたんですね(^_^;)

全然知らなかったんですがマイホームサーキットから車で約10分の笠原地区にある

ラジドリサーキットF'sガレージを今日は仕事が終わってからマイホームで30分程度ラジしてから

行きました。

ここは峠風のコースと市街地のコースがありもうひとつ練習広場もあるサーキットなので

初心者から上級者まで楽しく遊ぶことができるサーキットだと思います。

タイヤはヒコテックタイヤ、Sタイヤ、フルカウンタータイヤなどのポリ管系タイヤが

丁度よい感じの滑り具合になるかと思います。

タムタム名古屋のアレックスハードの速度域よりも速いのでそこらへんは慣れがあるかと思います。

朝が何時から営業しているのかわかりませんがたしか10時って話を一度きいたことがあったような。。

夜は22時まで営業しているそうです。定休日はまだ決まってないような感じでした。

できたてホヤホヤのサーキットなのでまだまだ不具合があるかもしれないんですが見守っていきたい

サーキットですね!

マイホームが18時に終わるのでそれからはしごでいくのが丁度良い感じかと思います。

建物自体が工場だったみたいで夜は冷え込むので厚着をしていくこと必須です。

峠風コースかなりおもろいっす! 市街地コースはギミックが増える予定だとか。。

そういえばR31を今日はF’sガレージでいじって1.73回転差にしました。

これがかなりイイ感じに走ります。カウンターをもうちょっと当てる為にはもうすこしカキ比を上げる必要

がありそうですが現状でも結構いける感じですね。素組のセットがかなり走りやすいセットなんだなって

改めて感じました。
Posted at 2010/11/23 23:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2010年11月21日 イイね!

OTA-R31 セッティング。

OTA-R31 セッティング。今日は朝からマイホームで昨日の続きでR31の調整とセッティングをメインにやりました。

回転差は1.44のままなんですがフロント側のリアを15Tのワンウェイに変更し

リアのフロント側を15Tのリジットに交換しました。

とりあえずこれでFボールSワンウェイRリジットという設定になったので走行してみました。

感想。。。『めっちゃやりやすい!カウンターも最低でも弱で当り続ける!』

って走らせてつい口走ってしまうぐらいやりやすかったです。

振りっかえしもセンターワンウェイを入れたことでかなりやりやすくなりました。

そういえば足回りのガタをとってみたんですがブルブル君がおさまらないのでまだまだ他の

部分のガタ取りが必要なのかもしれませんね。。

とりあえず今日もピンポキプーリーは折れませんでした。参考までに。

あ、スペーサー関係は一切今日もやってないんですがかなり回りからは好評でしたw

まだまだよくわかんないんですがスタビもなしでこれだけ走ればハイエンド車をカモれるんじゃ

ないのかって思います。。

R31これから増えそうですw
Posted at 2010/11/21 23:11:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2010年11月20日 イイね!

OTA-R31の初走行。

OTA-R31の初走行。今日は昼過ぎの遅い時間からちょっとだけマイホームでテスト走行をしました。

とりあえず素組みの状態でキャンバーF4R2度に設定。
フロントのトーは0付近で車高F5.5mmR6mmに設定。
前後差は1.44 FボールデフSダイレクトRダイレクト

っていう仕様で走ってみました。

噂のピンポキプーリーはマイホームの路面ではルキシオンの6.5Tでも問題なく折れずに走行ができました。

というか素組み状態だとフロントのアーム等のガタが大きすぎてカウンターを当てた状態でブルブル君に
なってて操作に支障がある感じですね。

とりあえず明日はそこらへんを改善してリアのディフューザーがちょっとブンッてケツが出る感じを

作り出しているっぽいんで外してセットしようかと思います。

操作した感じではフロントを軸にして左右のバランスは抜群にいいと思います。

ロングコーナーでは中盤での加速感が416よりもあると思います。

Fモーター車の加速の仕方といいますでしょうか。

とりあえず現状のふにゃふにゃシャーシでも問題なく走行しているのでドリパケのキットと同じような

値段で調整方法も現代の方向になっているんで買って損ってことはないと思います。

まぁ足回りが独自の物になっているんでそこが好みの分かれるところですね。

あとはネガな部分としてベアリングがしょぼいってところと説明書が説明不足気味なところですかね。

たぶんベアリングの回りが重たいせいでプーリーに負担がかかりピンが折れるって状態なんじゃ
ないかと推測されます。

自分はベアリングをはじめは付属の物を付けて作ったのですがプーリーを手で回したりしてみて

めちゃめちゃ重たかったんでおかしいって思いスクワット製に足回りのところからデフ、プーリーの

ところまですべて交換したら抵抗がかなり減ったのでその辺りかと思います。


付属のホイールなんかはトップクラスのクオリティだと思います。ボディもかなりプレスラインなんかも
あって精度があると思うし。

あとはケツカキにする道具さえそろえばかなり面白いシャーシになるんじゃないかと思います。

Posted at 2010/11/20 23:44:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2010年11月19日 イイね!

只今組み立て中。まだまだできるのは。

只今組み立て中。まだまだできるのは。OTA-R31なんですが只今リアのプーリー構成を考えて取り付けしてました。

プーリーが真ん中にこないといけないので結構面倒ですね。

一応ケツカキにw

F39-18 S18-18 R18-27 

っていう構成にしてみました。

とりあえずセンタープーリーを無視すれば1.44回転差になりますね。

リアの純正ベルトは180mmでプーリーを27に変更すると162mmになります。

フロントを39-16にする場合は177mmのベルトがぴったりなんじゃないかと。

リアのプーリーはもっと小さくできるシャフトを製作してもらえれば18-21程度の

1.85回転差でつくればいい感じにカウンターが当たりそうな気がします。

そうなると153mm辺りのベルトになるのかな。。

まあよくわかりませんがw

センターのプーリーで変更するのと今ままでみたいなフロントとリアの

プーリーで変更するのがいいのかどっちなんだろうって気がしますけど。

あ、ちなみにセンタープーリーのベルトは420mmでかなりぱっつんな設定に

なってたんでここでプーリーを変更する場合はベルトを変更する必要はなさそうですね。

モーターマウントにテンショナーがつけれてめちゃめちゃ調整幅がありましたw

423mmのベルトに自分は変更するかも。。
Posted at 2010/11/19 12:38:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2010年11月18日 イイね!

このシャーシはどうなんだろ。

このシャーシはどうなんだろ。実際にどんな動きをするんでしょうかね。

ドリパケと同じような値段ですけど。。

早速プーリーを留める樹脂のピンが折れる事例が報告されていますね。
Posted at 2010/11/18 14:30:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジドリ | モブログ

プロフィール

「乗ると意外と運転し易い http://cvw.jp/b/122338/48079356/
何シテル?   11/10 23:13
愛知で3型SーGL 3.0DT 4WD 寒冷地仕様 に乗ってます。 1型から3型への乗り換えです。 全然外装いじっていませんがいじり倒したいと日々妄想してま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KENTWO工房 オリジナルワンオフオットマン付きセカンドテーブル ヘアライン仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/11 02:51:58
キャリパーカバー………付けちゃった💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/09 05:43:15
走り屋WEB 
カテゴリ:走り系
2006/08/20 21:43:48
 

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を受けて乗り換えしました。 フレームが思いのほかしっかりしている 印象をうけま ...
日産 ローレル 日産 ローレル
この車が18才の時初めて買った車です。 ドリフトをはじめた車でとっても大切な思い出の車で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車でライトウェイトに目覚めました。
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
1型から3型への乗り換えです‼︎

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation