• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひげ部部長のブログ一覧

2011年05月15日 イイね!

RC-ARTさんから移動して。。

RC-ARTさんから移動して。。岡山県のダイヤモンドサーキット2に到着。この時点でAM5:30でした。

なにやらお店が空いていたんですがその時点で閉店ということでした。(*_*)

土曜の夜はオールナイトだそうで参加できずに残念でした。(^_^;)

店長さん『今日はこれで終わりで昼の1時からまたオープンしますので』

ってことで車で休憩。。。

そして12時ぐらいから遅めのご飯をキッチンレストランでいただき13時に突撃してきました。


コースが結構広めで長時間やっていると結構疲れます(^_^;)

常連の方が1.4~1.5程度の回転差ながらかなりカウンター当たります!!

これにはびっくりでした(^O^)/

この後岡山のラジドリ界では有名な『学(ガク?)さん』が登場されますますヒートアップ!

この方変態クラスの神でしたw



あちらではOTAをTA03風にするコンバが流行っているらしくそれを作った方だそうで

こだわりがハンパありません!(^O^)

車速がダントツに速いしカウンター量も1.43?ですが自分の2.69差の物と似た

感じで単走でしたらフルカウンターぐらいな感じでした。

本人曰くさすがに追走は戻ることが多いとおっしゃってましたがあれだけカウンターを

当てて走るかたは中部にはいないと思います。(^_^;)(1.4回転差の場合)

また次回はらじまにさんなんかにもオジャマできるような予定で遠征してみたいですね。

今回もいろいろな方に絡んでいただいてありがとうございました。

またオジャマする際には障害物にならいように走りますのでよろしくお願いします!
Posted at 2011/05/16 10:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2011年05月14日 イイね!

ひさしぶりにRC-ARTさんところにお邪魔してきました。

ひさしぶりにRC-ARTさんところにお邪魔してきました。やっぱりここの常連さんは速いですね。

とりあえず自分はうごく障害物にならない程度に走るので精一杯でしたw

コースとしては結構すべるイメージなんですけどみなさん上手い方ばかりで

結構近めの追走が行われておりました。

それから閉店後にはARTさんの方たちとちょっとばかりラジトークをしていただいて

移動しました。。。
Posted at 2011/05/16 10:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2011年05月10日 イイね!

今日から仕事が再開しました。。

今日から仕事が再開しました。。今日からトヨタ自動車も工場が稼働しはじめました。
夜勤組がいないかわりに昼勤で100%で稼働させているので結構しんどいです(^_^;)

まぁそんなのはどうでもいいんですけどCE-RXなんですけど自分のやつはリア側のプーリーが

結構小さい24T(京商のRRRでエンジンカー用)を使用しているのでアッパーデッキにベルトが干渉

してしまうということでアッパーデッキ自体を前後逆に取り付けしているのですがこれって意外と

シャーシロールポイント自体がリアがしなる方向になったようでメカニカルグリップがかなりリア側なんですが

向上したように思います。

動き自体も全然問題なく動かせるし見た目もほとんど違和感なく取り付けできたので一瞬ライトニング

を使ってる人でも気付かないぐらいになったのかもしれません。

そこでステアリング周りとタミヤのショートリバサス+DRBナックルとの相性がいいので切れ角と操作感が

一体化した感じでケツカキ比率が高めでも操作できるしアッパーデッキ逆付けでグリップ感も高まり

より扱いやすいCE-RX(ホワイトウルフ)になりました。

まぁ結局足周り(リバサス+DRBナックル)もステアリング周り(TC-Dステアリングクランク+VDFブリッジ)

も変更したのでホワイトウルフというよりライトニングになってるんですがw

ガンメタのCE-RXライトニングでしょうか(^O^)/

Posted at 2011/05/11 01:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2011年05月06日 イイね!

まだまだゴールデンウィーク中。。

今日はマイホームさんにある人に呼ばれて昼から参戦!

で昨日いじったセットを今日はひたすら走り込みしてました。。

269%は結構楽しいですねw

カウンターが当てれるし浅い角度にも走れるようなセットにもなってるので深いアングルから浅めのアングル

まで結構幅が今回のセットは広いような気がします。

で、ちょっと周りの人の車種って何が多いのかなぁって愛知、岐阜地区は結局どうなんだろうって思って

何気にチェックしてみたらDRB、VDF、OTA系、CER系、ドリパケ系という感じですか。

%的にはDRB25%?、VDF20%、OTA系15%、CER系15%、ドリパケ系10%で

その他(TC-D、TA05系、414などのリアモーター)といった感じでしょうか。

まぁ一人で2台が平均的な数字だと思われるのでこんな感じかと思います。

で、やっぱり思うのは中部はやっぱり西と東の両方の車種が集まっている気がします。

西に遊びに行った時は結構R31やOTA系、CER系が結構いたのですが

東はTC-DやDRB、ドリパケなんかが多いような気がしたし、中部はその両方の流れが

きているようですね。ヨコモパーツもジャム、art系のパーツもアレックスもタミヤはもちろんということで

ここらへんはある意味恵まれてるのかもしれませんね。

ただHPIのパーツはちょっと入手困難気味ですかね。

ということで今日はなんもセットをいじらずに走っていたので結構疲れた部長でした。
Posted at 2011/05/06 23:44:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2011年05月05日 イイね!

ホワイトウルフのステアリング回り完成の域に達しました。

ホワイトウルフのステアリング回り完成の域に達しました。ホワイトウルフを製作してもう5カ月くらい経ちました。

やっとこいつのステアリング周りが自分の中で完成の域に達したと思いますので

ちょっとだけお知らせですw

TC-DのステアリングクランクのLとR、ポスト、VDFのステアリングブリッジの

組み合わせでスペーサーのカラーを使用して高さ、アッカーマンを調整していくと

かなりいい感じでステアリングが切れてバンプのINとOUTもいい感じでおさまって

これでもうCE-RXのステアリング周りはいじらなくてもよいと思います(^O^)/


ステアリングが良くなったので回転差も上げて269%にしてみました!!

プーリー構成は42-13.20-24です。

ワンウェイ-ワンウェイ-ダイレクトの駆動になってます。

走りはかなり危うくなってますw \(^O^)/オワタ
Posted at 2011/05/06 05:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記

プロフィール

「乗ると意外と運転し易い http://cvw.jp/b/122338/48079356/
何シテル?   11/10 23:13
愛知で3型SーGL 3.0DT 4WD 寒冷地仕様 に乗ってます。 1型から3型への乗り換えです。 全然外装いじっていませんがいじり倒したいと日々妄想してま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KENTWO工房 オリジナルワンオフオットマン付きセカンドテーブル ヘアライン仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/11 02:51:58
キャリパーカバー………付けちゃった💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/09 05:43:15
走り屋WEB 
カテゴリ:走り系
2006/08/20 21:43:48
 

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を受けて乗り換えしました。 フレームが思いのほかしっかりしている 印象をうけま ...
日産 ローレル 日産 ローレル
この車が18才の時初めて買った車です。 ドリフトをはじめた車でとっても大切な思い出の車で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車でライトウェイトに目覚めました。
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
1型から3型への乗り換えです‼︎

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation