• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひげ部部長のブログ一覧

2011年04月13日 イイね!

ボディポストの下側にみなさんクッション的なもの入れてますか?

ボディポストの下側にみなさんクッション的なもの入れてますか?結構最近発見したこの商品。

TNレーシングさんからも確かでてたような気がするんですがあちらの値段はかなり

お高い感じでしたのでほかにないかなぁってさがしてたら発見しました!


こういう部品ってコーセーさんやテイクオフさんなんかが出してるだろうなって思ってたんですが

やはりコーセーさんでありました。

しかもボディピンも入っていてお得な感じがしますね。

値段も安いし物もしっかりしてるというか全然問題ないレベルですし。

で、これってボディポストの下に入れておくとクッションの代わりになるのか何もなしの状態と

比べると明らかにボディのブレがすくないんですよね。

だから走らせてるときにかなり見た目的にリアルな感じがしますね。小刻みにボディがぶれないというか

ゴムなんでほんとにクッション的なスポンジとは違いますがこれだけでも結構しっかりボディを

支えてくれるんだなって思いました。結構お勧めですね(^O^)
Posted at 2011/04/14 05:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | マニアックパーツ | 日記
2011年04月11日 イイね!

結構前にこの部品発売されていたのですが。

結構前にこの部品発売されていたのですが。結構前からこの仕様を試してたんですけど実際のところこれってどうなの?って気がします。

リンク自体は穴位置が0.5個分ぐらい短い方向になってるのでナックルを引っ張る力は

多くなったとは思いますがどうしても根元の部分は樹脂なだけにブルブル君の原因の一つでは

ないかと思います。

つい先日までこの仕様だったのですがその後にD-Likeのステアリングユニクランクを使用したんで

その違いがすごい分かったというか感じました。

アルミ製のステアリングクランクのほうがやっぱり正確に操作してる感がありますね。

R31のステアリングの物でもアルミの物でスクエアみたいな物が出たらかなりいいんだとは

思うのですが今のD-Likeのアルミ製ステアリングユニクランク+タミヤのVDFのステアリングブリッジ

の組み合わせがかなりいい感じなのでこれが現時点で自分の中では最上かと思います。

まぁとりあえず言えることはCE-RX用のステアリングブロックのほうが穴位置が短くなり

引っ張り力が上がって有る程度ブルブル君の減少が見られたということでしょうか。
Posted at 2011/04/12 02:04:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | マニアックパーツ | 日記
2011年04月10日 イイね!

CE-RX ホワイトウルフのステアリング周り。

CE-RX ホワイトウルフのステアリング周り。みなさんこんばんわ。というかおはようございます。

ひさしぶりにブログの更新です。。


地震で被災された方には心よりお見舞い申し上げます。

自分のできる限りの応援はさせていただいてるんですがまだ義援金は被災された方には届いて

いないようで心苦しい限りですが頑張ってください!


それでは未だに余震が続いてるようで大変みたいなのですが、ちょっとブログを逝ってみます。

去年の12月に買ったホワイトウルフなんですが。。現在の仕様としては。。

タミヤ足に変更してD-Likeのステアリングクランクを使用してさらにはテックのビックボアダンパーを

取り付けるというもうほんとにバルクとかしかガンメタアルマイトが残ってません!!

そしてそのD-Likeのステアリングの話なんですが、

あれってというかCE-Rってすべて上からピロボールを取り付けする機構なのでアッカーマンが任意に

調整できなくて結構不便だなぁってずっと思ってたんですよね。

で、スクエアとかの横向きでカラーでアッカーマンを調整できるようにできないかなぁって思ってたら

発見しました!

タミヤのVDF用のステアリングワイパーっていうのかブリッジっていえばいいのかわかりませんが

ワイパー同士をつなぐところのやつなんですがそれをD-Likeのステアリングクランクと併用すると

見事にアッカーマンを任意で調整できるやつができるんですよね。

ただこれはフロントのプーリーが36T限定というかかなりギリギリ設定なので37が入るかは謎ですね。

まぁそんだけなんですがちょっと自分的にはかなりの発見だったので載せておきます。

またブログを更新していこうと思いますので皆さんよろしくお願いします。




Posted at 2011/04/10 04:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | マニアックパーツ | 日記
2011年03月06日 イイね!

overdoseのマッドブラックな『スパーギヤサポートプレート』がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

overdoseのマッドブラックな『スパーギヤサポートプレート』がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!朝は用事があって家にいなかったんですが。。

昼過ぎに宅配で例のブツが

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

いや~やばいっすね。

かなりcoolな逸品がきました。『スパーギヤサポートプレート』

しかもシリアルナンバー入りの限定500個っていう

物欲をそそる内容w

で封筒を開けて中身を確認。

確認。

ん。


100番⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ ズサーッ!!

あ。100番が入ってた。


とりあえず心を落ち着かせて。

マイホームさんにラジドリをやりにいきそこで取り付けしてテンションをぶち上げでw

まぁいつもどうりにいろいろとセットをかまいながら一日終わったと思ってタムタムへ買い物に。。


ふとみるとなぜかマッドブラックの『スパーギヤサポートプレート』が。。(_□_:)!!

ふー。要りそうな方にご連絡して少々ゲットして帰宅。。。

さ、寝ようかなw
Posted at 2011/03/06 23:53:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | マニアックパーツ | 日記
2011年03月04日 イイね!

ほんとに。ラジコンの上級者の方は車づくりがていねいですね!

ほんとに。ラジコンの上級者の方は車づくりがていねいですね!いつもいつもラジコンの作り方を参考にさせていただいてる常連の方の車をまたまた参考に

この部品なんだかわかりますか?

とくにシルバーカーボンのシャーシとかですとリバウンドを制御するためにイモネジを締め込んで調整

していくとかならずシャーシに先端があたり削れていってしまいシルバーカーボンの下の地の部分が

出てきてしまうとせっかくのシャーシがもったいないですよね(^_^;)

それを防止するためのステンレスの円形のシムみたいな部品なんですけどテイクオフさんの

『キズバン』っていう2~3百円程度の部品なんですがこれかなりシャーシにやさしいやつじゃないですか?w

もうこれのことを知ってからホワイトウルフには絶対につけよって思ってて部品を調達してやりましたw

上級者の方は走りも見た目も車づくりも抜かりがありません(*^^)

また色々と参考にさせてもらいますよw
Posted at 2011/03/06 23:28:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | マニアックパーツ | 日記

プロフィール

「乗ると意外と運転し易い http://cvw.jp/b/122338/48079356/
何シテル?   11/10 23:13
愛知で3型SーGL 3.0DT 4WD 寒冷地仕様 に乗ってます。 1型から3型への乗り換えです。 全然外装いじっていませんがいじり倒したいと日々妄想してま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

KENTWO工房 オリジナルワンオフオットマン付きセカンドテーブル ヘアライン仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/11 02:51:58
キャリパーカバー………付けちゃった💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/09 05:43:15
走り屋WEB 
カテゴリ:走り系
2006/08/20 21:43:48
 

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を受けて乗り換えしました。 フレームが思いのほかしっかりしている 印象をうけま ...
日産 ローレル 日産 ローレル
この車が18才の時初めて買った車です。 ドリフトをはじめた車でとっても大切な思い出の車で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車でライトウェイトに目覚めました。
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
1型から3型への乗り換えです‼︎

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation