• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

precisionのブログ一覧

2005年07月12日 イイね!

スピードテスト!

スピードテスト!この自動車検査登録事務所のテスターはフルタイム4WDに対応していますので996C4Sも問題なく対応できます。最初に検査官が車高を見回してちょっと低いかなとかいっていましたが問題なかったようで進入OKでした。サイドスリップテストは問題なし。画像のスピードテストも合格です。その後のヘッドライトテストで右ライトが×でした。左ライト、フットブレーキ、パーキングブレーキなどは○でした。予想はしていましたがやはりヘッドライトはノーメンテナンスではだめでしたね。
Posted at 2005/07/12 11:42:35 | トラックバック(0) | driving style&technical notes | クルマ
2005年07月12日 イイね!

車検レーン進入!

車検レーン進入!本日は911の車検にやってきました。東京の某自動車検査登録事務所。試験レーンに進入していきます。あっという間に購入以来約3年立ってしまいました。911(996c4s)は新車で購入以来オイル交換とエアクリーナー交換を何回か、タイヤを2セット交換したのみでほかに何もしていません。購入初期に接触不良でヘッドライトが点かなくなったりしましたが、自分で直せました。あとリアのポジションが1回切れたましたが簡単に交換できます。今回の車検の前に自分で整備しましたが、ブレーキパッドなどは充分にあり、エンジンルームランプのバルブを交換したのみです。さて、うまく車検に合格するでしょうか。
Posted at 2005/07/12 11:35:15 | トラックバック(0) | driving style&technical notes | クルマ
2005年07月06日 イイね!

微妙にちがう

微妙にちがうカレッツァでボッシュのバルブを購入しました。
輸入車用と国産車用とでは微妙にバルブの口金が違います。口金径は同じでもそこから出ているピンの角度が異なっているのです。輸入車の方がバルブの取り付け方がしっかりしているものが多いです。例えば国産車のポジションバルブは差し込むだけのものが多いですが、輸入車はちゃんとバネが入っていて容易に抜けないようになっています。たぶん走行状況がアウトバーンなどがあるように日本の道路状況より過酷なのではと思います。
そのくせつまらない接触トラブルは輸入車の方が多いのはなぜなんでしょうか。バルブを交換するたびに考えてしまいます。
Posted at 2005/07/06 13:49:16 | トラックバック(0) | driving style&technical notes | クルマ
2005年07月05日 イイね!

ETCエラー

ETCエラー先日、関越道の練馬で入り新座料金所にてETCゲートにちょっと手前でスピードを出して進入しました。たぶんゲート直前に垂直に立っているETCアンテナ付近では40kmくらい出ていたような気がします。
いつも素早く開くはずのバーがいっこうに動かずフルブレーキ。バー直前で停まりましたが、閉まったままです。ETCの車載機を見たらちゃんとスタンバイランプが点灯していますのでカードは問題ないようです。そのままどうしようかと思っていたら後から新たな進入車が来て、たぶんその車のETC情報を拾いバーが開きました。しょうがなくそのままゲートを出て走行しました。

関越を走りながらたぶん出口のETCゲートではじかれるだろうなと思っていました。予測通り湯沢ICのETCゲートでバーが開かず係員がやってきました。とりあえずバックでETCゲートを離れ一般用の出口でETCカードを渡すも進入情報が記録されていないとのことでした。結局車を停めて事務所の機械で練馬-湯沢間の課金のレシートを発行してもらい、エラー記録の用紙に車のナンバーと名前、連絡先などを記入して手続き終了しました。
係員の人に話を聞くと、やはりカードを差し込まないで進入するケースが最も多いらしいですが、今回のようにカードが入っていても進入速度が速かったりすると読み取れないケースもあるようです。係員の人はやけに低姿勢だったのでこのようなトラブルもずいぶんあるのかも知れません。

やはりETCゲートの進入速度は20kmとなっているのでそれを守らなかったこちらに非があるとは思いますが、このようなトラブルが多発すればETCのメリットがないのでどうにか考えて欲しいですね。

それにしてもETCゲートでバーが開かないのは恥ずかしかったです。

画像は佐久ICのゲートで上記の話のゲートとは関係ありません。
Posted at 2005/07/05 09:47:18 | トラックバック(0) | driving style&technical notes | クルマ
2005年06月09日 イイね!

ランドマーク【landmark】

ランドマーク【landmark】首都高の渋滞に巻き込まれて動かない車のなかでふと昨日のブログの配水塔の目立つ外観を思い出しました。なぜかそれを見るたびにその辺りの光景が目に浮かんでしまうという現象です。それまでランドマークと何気なく使っていましたがあらためて調べてみました。

ランドマーク【landmark】とは1 地上の目印。2 その土地の目印や象徴になるような建造物。だそうです。
いつもドライブしているとその土地ごとの目立つ建物(ビル、橋、駅、塔など)や自然の造形(山、川、木)を知らず知らずのうちに脳にインプットして、再びそこに行く時の目安にします。人それぞれ感性が違うので目安にするランドマークにも違いはあるでしょうが、やはり目立つものをランドマークにする傾向はありますね。

首都高環状線から5号池袋線へ入るときその分岐を示すランドマークが僕にはあります。

Posted at 2005/06/09 15:00:04 | トラックバック(0) | driving style&technical notes | クルマ

プロフィール

どこまでもドライブすること。 ドライブしていてふと立ち寄りたくなるところは世界遺産、観光地、自然、寺社仏閣、遺跡、名所旧跡、城郭、駅、橋、温泉、建築、歴史、繁...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation