• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月05日

そうだ呉にいこう2(5月3日)

さて2日目です。
目が覚めたのは朝の5時。
考えてみたら旅行に行ったときって普段以上に朝起きるの早いんですよね。
・・・なんか気分がよくない。
とりあえずおなかは減ってるのでコンビニで買ったおにぎりを食べました。
チェックアウトは7時頃・・・・のつもりでしたが、なんか気分が悪い。
フラフラするし。
仕方ないのでもうすこしベッドで横になることにしました。
(その後盛大に吐きました・・・orz)
昨日の疲れもあったのでしょうけど、なんか調子が悪いので9時過ぎまで横になってました。
それでも体調がよろしくない。
とはいえ、今日の宿は呉から離れた広にあるのでどちらにしても移動しなければなりません。
いや辛かったですね・・・まじで。
JR呉線で広島から広にいき、そこに荷物を預けて呉駅に。
ホテルで休もうにもチェックインまで時間がありますものね。

さぁ体はフラフラですが、私が選んだのは・・・・・
医務室かな?休憩室かな?

呉湾艦船めぐり。

・・・私ってホント馬鹿・・・・
名前のとおり小型船で海上自衛隊の艦船を見るものです。

おおお!
これはパラダイスですか?
ゆれる船の中で吐き気と戦いながらも満喫しました(^^)
写真はその一つですが、訓練支援艦ATS-4202”くろべ”(満載排水量2550トン)、護衛艦DE-232”せんだい”、DE-229”あぶくま”(ともに満載排水量2900トン)です。
航行跡から艦艇にずいぶん近づいていることがわかりますよね。
ホントーに近いんですよ。
あぶくま型DEははつゆき型DDの小型版っていう感じですが、本当に美しいですね。



こちらは潜水艦おやしお型(水中排推量3500トン)
潜水艦をこんなに間近で見られるのってめったにないですよ。
こうしてみると本当に「鉄のくじら」って感じですね。
「おやしお」型は海上自衛隊の主力となる潜水艦で、11隻が建造され、うち5隻が呉基地を母港としています。



こちらは輸送艦LST-4003”くにさき”(満載排水量14000トン)です。
おおすみ型輸送艦の3番艦で、艦尾のランプからはエアクッション艇を展開させることができます。
本当に巨大ですね。



どうよ!?
このアングルから見ることなんてめったにできませんよ!
ヘリコプター搭載護衛艦DDH-182”いせ”(満載排水量19000トン)です。
ひゅうが型DDHの2番艦で、呉を拠点とする第4護衛隊群の旗艦とも言える護衛艦です。
こうやってみると空母と感じちゃいますね。

さて、写真では色とりどりの信号旗がはためいていました。
これは満艦飾りといって、軍艦が記念日に祝意を表すためにおこなうものです。
海上自衛隊では建国記念の日、天皇誕生日、憲法記念日、海の日、文化の日、自衛隊記念日、観艦式に行います。
実はこれが目的で5月3日を選んだんですよ。
連休中に遠路呉や舞鶴、佐世保、横須賀にいって満艦飾を見ることができるのはこの日ぐらいですからね。


さあ、フラフラな中で小型船でゆれまくったので・・・・
終わったあとに桟橋のトイレでは(自主規制)
まだ体調は戻っていませんのでホテルにいきたいものの、まだ時間があります。
・・・江田島行こうか。
フラフラの状態で。

私ってホントに馬鹿・・・・


さぁ上陸用舟艇がきました。
(※写真は江田島側から写したもの)
舟艇の中ではぐったりしながら海を眺めていました。
うっ・・・ちょっと船酔いした。

小用港からタクシーで少し走ると

海上自衛隊江田島基地があります。
ここには海上自衛隊の幹部候補生が教育を行う幹部候補生学校、艦艇術科教育を行う第1術科学校、江田島警務分遣隊が置かれていますが、江田島基地の見学ができるようになっています。

門で手続きを受けた後は見学者控え室に向かいます。
このころになると体調もそれなりに戻ってきました。
よし、いける!
見学者控え室の2階は海上自衛隊歴史ゾーンというちょっとした展示コーナになってるのですが、

シースパロー短SAMに何と高速無人標的機チャカⅢBQM-74Eが展示されていました。
シースパローは見た目は航空自衛隊で使われているスパロー空対空ミサイルそのものですが、よくみるとフィンが折りたたみ式になってるんですね。
チャカはミサイルの標的に用いる無人標的機です。



エアクッション艇LCACの模型が展示されていました。
かなり大きいのですが、驚いたことにこれ、ダンボールで作られているのだとか・・・
すごすぎます。


さあ見学の時間開始です。

まず目に飛び込んでくるのがこの大講堂。
新築なんていうなかれ、これ築90年の歴史があります。


大講堂の中は荘厳のひとこと。
この江田島基地には終戦まで海軍兵学校がありました。
この講堂は大正6年に入学式・卒業式などに使われるために建てられたもので花崗岩を使った非常に美しい建造物になっています。
皇族の方々が来場できるようになっています。



江田島の松は「気をつけ!」の号令とともにビシっと背筋をまっすぐにするかのごとくまっすぐ生えているんですね。
これは開校当初からだとか。



幹部候補生学校の校舎。
もちろん以前は海軍兵学校として使われていました。
江田島の海軍兵学校は米海軍、英海軍と並ぶ世界三大海軍兵学校として知られた由緒あるものなんですよ。
この赤レンガの建物も新品同様に見えますが、恐ろしいことに建築されたのは明治26年ですから実に120年前の姿そのままなんですね。
赤レンガも非常に丁寧に作られたようで、この赤レンガを今作ると1個あたり2万円かかるのだとか・・・



ここは一度は訪れるべき場所です。
教育参考館。
世の中で「参考」と言えば、文章をコピペするようなイメージですが、ここを訪れると参考という意味を考えさせられます。
ここは先輩の偉業を偲び、「温故知新」によって自己修養と学術研鑽の資とするために昭和11年に建築されたものです。
終戦後には資料が失われましたが、今でも16000点の資料を保管し、1000点の資料を公開しています。
現在は特攻隊員の遺書や海軍将校の書、第六潜水艇事故の佐久間艇長の遺書などが展示されています。
世の中で一番「参考」という言葉を重く感じますね。


江田島基地を見学した後は先ほどの上陸用舟艇で呉に戻ります。
体調もすっかり戻りましたので、今度はデッキで呉港の様子を見ながらですね。


こんな様子が見えます。
昼前までは曇っていましたが天気もすっかりよくなって青空です。
音戸の瀬戸の瀬戸大橋かな?


こちらは
呉基地の様子です。
左の巨大な艦はもちろんヘリコプター搭載護衛艦DDH-182”いせ”です。
その隣は練習艦TV-3518”せとゆき”(満載排水量4200トン)、訓練支援艦ATS-4203”てんりゅう”(満載排水量2750トン)です。
”せとゆき”ははつゆき型護衛艦の10番艦として建造されましたが現在は”しらゆき””しまゆき”とともに練習艦として乗員の訓練を行います。
”てんりゅう”は訓練支援を行う専用の艦艇で、無人標的機の同時管制を4機行うことができます。



こちらは掃海母艦MST-464”ぶんご”(満載排水量6900トン)です。

さて、呉港にもどりました。

まだ・・・間に合うかな?
いそいでタクシーにのってある場所に向かいました。
そう、

アレイからすこじまです。
呉港に戻ったのが16時頃、満艦飾は日没までなので間に合いましたね☆
おやしお型潜水艦、DE-229”あぶくま”、DE-232”せんだい”、ATS-4203”てんりゅう”、TV-3518”せとゆき”の姿が見えますね。
満艦飾が実に見事です。
この風景が見たくて呉に来たといっても過言ではないですものね(^^)


体調はもどりましたが、念には念のためということでこの日はからすこじまをこれで後にして広にあるホテルに向かいました。
食事は・・・


食事は思いっきり豪勢なコース料理にしました。
まぁ言うても安かったんですけどね。

体もくたくただったので食事の後は早々と爆睡しました。
3日目に続く。
ブログ一覧 | プチ旅行 | 日記
Posted at 2014/05/05 19:41:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カバーの交換
パパンダさん

おはようございます。
138タワー観光さん

また来た
hirom1980さん

スバルの法則ありがとう😆
WILDさん

スタバ
avot-kunさん

広くて静かなエリア
rescue118skullさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation