会社の掲示板といえばロクな事かいてない。
たとえば最近のウチの会社の掲示板だと、給食の弁当の値上げだとか、4月から社内完全禁煙だとか、どこかの部署で労災があったとか、入ったばかりの新入社員が3日でやめたとか・・・。
ところが先日こんな紙が貼ってありました。
大阪万博のペアチケットが1名に当たるそうです。
へぇ~普通、会社のエラいさんが行くんじゃないの?
と思いましたが、特に私は興味ないんだけど、写真を撮って帰ってから嫁さんに「こんなの掲示してあったわ」って見せたら、すぐその場で応募してました。
まぁ、私らヒマな夫婦だし、タダで入場できるなら行ってもいいかな。
私らジジィの年代は万博といえば1970年の大阪万博です。
高度成長期のこの頃は万博は子供ながらに盛り上がってたと思います。
私は8歳でしたが、大阪に親戚があったのでもちろん行きましたよ。
世界各国のパビリオンや企業のパビリオンがたくさんで、どこもすごい行列だったのを覚えてます。
一番の目玉はアメリカ館の月の石の展示、当然万博の一番人気で連日3時間待ちなんて普通にあったそうです。しかし今思えば7なんでそんな石ころ見たさに並ぶんだろう?って思うね。当時は人間が月に行ったという事は凄かったからね。
あつ、私は見てませんよ月の石、子供の私はめっちゃ見たかったけど親が行こうとしなかったみたいで。
ほかにも話題となったのが人間洗濯機、家電メーカーのサンヨーだったかな?人間がカプセルの中に入って(首だけ出して)自動で体を洗ってくれるという優れもの?
いや~未来を感じましたね、21世紀の未来のお風呂はこうなるのかと・・。
あとはNTTグループのコードレスの電話機。今じゃあたりまえですけどね。
会場内は電気で走る電気自動車も走ってたし、ホント未来を感じましたよ。
1970年といえば昭和45年ですわ。
高度成長期、太陽の塔という斬新なデザインでほかのパビリオンも含め巨大な建造物群、各パビリオンのおねーさんも統一したおしゃれな衣装で、どこも膝だしのミニスカート。
こんな風景は誰も見たことなかったはずだし、そりゃ~盛り上がってましたよ。
会社の若い子らに「こんなの書いてあるで」掲示物を見せましたが、特に興味がないみたい。
そりゃそうだ、考えてみたら万国博覧会って若い子らは知らないよね。
1970年の大阪はもちろん、1975年の沖縄海洋博も、
2005年の愛、地球博「愛知万博」も知らないよね。
だいたい万博が何なのか、何をやってるのかさえ知らないよね。
実際、チケットの売れ行きは当初の目標が高かったのかイマイチみたいだね。
アピール不足だと思う。
私も1970年の万博は知ってるけど、今回のは何が見れるのか、なにをやってるのかも全然見えてこない。
公式キャラクターのミャクミャク?
誰だデザインしたの!だれがこれで採用OKにした!
全然かわいくないし、怖いよ。
こういうところもダメなんじゃないか?
開幕前にキャラクター人気が先行するくらいじゃないと。
もう開幕まで1か月を切ってるのに工事も大きく遅れてるとか、4つの国が参加撤退したとか、いい噂はまったくない。
1970年の万博では太陽の塔の下の大屋根があるお祭り広場で、毎日芸能人がコンサートとかやってました。
私が行ったときはフォーリーブスでした(笑
元祖ジャニーズのアイドルグループですよ。
今回の万博もそういうのもやってますってアピールしたらチケットも売れるんじゃない?
Posted at 2025/03/21 02:54:11 | |
トラックバック(0) |
今日の出来事 | 日記