今日は休日出勤の代休で休みでした。
たまの平日休みはありがたいです。
普段行けないとことか行けるからね。
ということで、いろいろやりたいことリストアップして半分は解消しました。
話は変わって、数日前からジムニーのヘッドライトが暗いのを発見。
「球切れだな。」
私のジムニーは1年前に買った中古車。
ヘッドライトはLEDに交換されていました。
初LEDヘッドライトのおかげで超明るいナイトランができました。
しかしここで疑問が。
LEDって絶対に切れないんじゃないの?
当時はそう言われていたんです。
昭和37年生まれのおっさんにはLEDといえばコレ↓
発光ダイオードです。
ほんのり赤く灯るLED
「へぇ~、これって切れないんだスゲーな」
テールランプやストップランプにLEDが採用されても、
まさかこれが車のヘッドライトになるなんて信じられませんでした。
調べてみたらLEDが発明されたのは1962年らしい。
なんだ、俺と同じ歳じゃないか。
家電がいろいろ壊れていく最近の我が家。
またまた要らん出費です。
はたして幾らするのか?LEDのバルブってどんな形なのか?
見たこともありません。
私は自動車整備の仕事を17年やってました。
それなりに資格も持ってます。
自動車検査員の資格もとりました。
でも昭和の男はヘッドライトのバルブといえばハロゲン球です。
ディスチャージヘッドライトもLEDヘッドライトも、どんなバルブなのか知りません。
とりあえずヘッドライトのバルブを外してみます。
なるほど一部が少し焼けてるようにも見えます。
外した状態で点灯させてもハイビームは点きますが、ロービームは点きません。
きっと安物の大陸産を付けてたんでしょう。
LEDバルブが幾らするのか知りませんが、3~5千円くらいだろうと思ってました。私のおこずかいは残っていませんが今日、郵便局で株主配当が数千円入ったのでなんとか買えそうな段取りでした。
でも近所のオートバックスに行ってびっくり!
なんと1~2万円もするじゃないですか!
各社いろいろ売ってましたがどれも2万円前後の価格。
うひょ~これじゃ全然買えません、予算オーバーです。
貧乏な家計には厳しいです。
ホームセンターのカーコーナーでも安いバルブはありませんでした。
仕方なく家にあったH4のハロゲンバルブを入れときました。
とりあえずこれで片目は解消です。
ネットショップでは安いLEDバルブも売ってるけど、あれってどうなんですかね?
そもそもLEDヘッドライトのバルブって切れるものなの?
Posted at 2019/12/19 01:36:23 | |
トラックバック(0) |
ジムニー通信 | 日記