日産自動車とホンダ技研工業の経営統合が破断になりました。
わずは1か月半での物別れだ。
理由は日産がホンダの子会社化になるのはプライドが許さなかったのだと思う。
日産といえば全盛期はトヨタと並ぶビッグ企業で、自動車業界をこの二社がリードしていたといっても過言ではありません。
ホンダといえばマツダ、三菱と業界三位を狙うメーカーでした。
昔はこの三社も人気車種も多く日本の自動車産業も元気でしたね。
調べてみると、「2024年9月中間連結決算は、純利益が前年同期比93.5%減の192億円と大幅減」「2025年3月期決算の純損益が800億円の赤字になるとの見通し」なんだそうだ。全世界の9000人のリストラも予定しているとか。
日産は単独での経営再建はキビシイらしく、台湾のホンハイというメーカーとの提携の話もあるみたいだが、元気のいい海外メーカーに買収なんてことにならなきゃいいけど・・。
ホンハイという会社を調べてみました。
2001年に収益額はTSMCを抜いて台湾の民間企業の中で最大となり、2005年には台湾中油を抜いて台湾一の企業となったそうです。
何をしているメーカーかというと、電子機器受託生産の会社だそうで、最近では日本の電気メーカーのシャープを買収した企業。
電気自動車の参入も計画してるそうです。
=##################################
頑張れ日産、昔のようなカッコイイ人気のある車を造ってくれよ。
知ってましたか?
現在の日産はマーチもないシーマやフウガも無いのです。
要するに初心者や女性、シニア向けの安いコンパクトカーがない。
クラウンクラスの高級セダンも無い。
エルグランドなんて2010年発売の3代目をいまだに売っているのです。
ハイブリットも無い、3500ccのV6エンジンもラインナップされてます。
時代遅れも甚だしいです。アルファードでも2500ccです。
GT-RやZなんて一般庶民には買えないような車に力を注いでいる場合じゃないです。
日産の営業サイドからは「売れる車が無い」なんて話もあるとかないとか・・。
電気自動車やプロパイロットなんて手放し運転出来るみたいな技術を頑張っていましたが、ちょっとピントがズレてるとしか思えません。
世界発の5人乗り量産型電気自動車として華々しくデビューしたけど、デザインがダメでしたね。高くても欲しくなるようなデザインじゃなきゃダメ。
キムタクと松たか子のCM。
キムタクが走行中に手を放して、それを見てる松たか子が驚く。
そして「これって楽ですね~」みたいなCMありましたよね?
プロパイロット2、0のCMです。
この技術って今要る?
高速で100km/hで手放しして楽か?
私なら怖くてできないよ。手放ししても気が気じゃなくてよそ見も出来ないし変な汗が出ること間違いなし。
昔のようなカッコイイ車を出してほしいです。
まずは社内デザイナーの刷新が必要かな。
頑張れ日産!応援してるで!
またトヨタを脅かすくらいの企業になってくれ。
Posted at 2025/02/23 03:20:43 | |
トラックバック(0) |
日常雑感 | 日記