• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月11日

サボった日記・・・早川往還その3

3/31薬袋~塩之上~京ケ島
早川町役場の駐車場に山神様の愛車N-oneを停めさせて貰う、日曜日なので
他に利用者はいない。


薬袋集落から塩之上集落へ続く林道へ入る。


薬袋の西の尾根に七面大明神の祠と身投石と呼ばれる1基の石が立つ。
伝説によれば、
「平安の時代、都で高貴な姫に恋した池之宮が”我袖は涙のしくれ晴れぬとも
つれなき松はふるかひもなし”と詠んだところ姫、にわかに人嫌病となり、夢の
お告げにより七面山を目指しました。
宮は唐よりの薬を持って後を追い、この集落の里人に姫の行方を尋ねます。
しかし、里人が『その姫は見ない』と答えると宮は絶望して薬の袋を
投げ捨て増水した早川へ身を投げてしまいました。
これが薬袋(みない)という地名の謂われとのことです。」


薬袋の早川町交流促進センター。
この建物には早川地域全体を博物館にみたてる「フィールドミュージアム」の
公式ガイドブックを作成した日本上流文化研究所がある。
「フィールドミュージアム」とは、その土地の歴史・風土・文化そのものを
博物館又は美術館に見立て、住んでいる人と訪れた人が互いに価値を発見して
いく仕組みでフランスで始まった「エコミュゼ」とその理念は同じ。
いわゆるハコモノといわれる従来型の博物館に対して、地域全体を博物館に
みたてた住民主体型の博物館活動であることが特徴。


薬袋から塩之上へは、標高差350mの九十九折。
ひたすら登って来た林道を見下ろす。


明治維新の改革で笹走、榑坪、千須和、薬袋、塩之上の五集落が合併して
五箇村と呼ばれていた頃の村役場跡。
合併当時の規模は、戸数198、人口1091人と現在の早川町全体より多かった。


役場の隣には、小中学校跡。やはり校門だけが残っている。


標高650mの尾根の間の広い平坦地に塩之上集落はある。
別名大久保とも呼ばれるが、その名の通り大きな窪地だ。


集落のメインストリート


こんな立派な住居だが、現在は住んでおらず時々町から通ってきて風を通して
いるようだ。
どの集落にもそうした家々があり、通いで維持されている畑も見受けられる。


ここにも集落を守る道祖神と半鐘。
塩之上では、昭和36年に草屋根の住居19軒が丸焼けとなる大火があった。


一時期、養豚が盛んだったこともあると言う。
右手の大きな建物は、豚舎。


集落の氏神様、熊野神社。
境内には豊年桜と呼ばれる桜の古木があり、花の咲き具合で豊作占いがされて
いたと言う。


大鳥居から続く急な参道は、かにさん歩きでなければ歩けないほど狭い石段。


京ケ島へ下る早川の谷筋に山桜が咲き乱れる。


地図上では車道が健在だと思っていたのだが・・・とても車は通れない。


途中、林道の山肌にぼくぼくとした茶褐色の岩が見える。
この岩は石灰岩で一般には水石と呼ばれ盆栽などに使われるものだが、地元では
蛇骨岩と呼ばれ
「昔この山の近くに棲んでいた大蛇が死んでその亡骸が穴の空いた化石になった。
滴り落ちる水はその大蛇の涙だ。」
との言い伝えがある。


蛇骨岩を過ぎると道の崩壊は更に悪化、冗談抜きに命がけ?になってきた。


何とか京ケ島集落の端にある山王権現神社に到着。
江戸時代に建立されたこの神社は隣り合う京ケ島、草塩両集落の神社であり
早川町唯一の郷社格の神社だとのこと。
境内にある樹齢800年の夫婦杉は、山梨県天然記念物。


集落に入っていくと曹洞宗常昌院というお寺があり、その門前に「しばり地蔵」
があった。
この地蔵様を細い縄でやさしく縛り、願いごとを記した紙を結わえつければ
願いが叶うという。
さっそく何やら願いごとを記す山神様。
願い事が叶ったら御礼に縄を解きに来るのが慣わしだそうだから、また来れる
かな?。


早川往還を歩き通したご褒美?草塩集落の立派な枝垂れ桜。


草塩には、ジビエ肉加工センターがある。
お土産に熊肉を買い求めたが、猟師さんが愛用する改造シエラと出くわした!
車検に合格したピックアップスタイル、荷台に鹿や熊を載せるんだそうだが
よく出来ている。


さぁ、これで「早川往還」ミッション終了。
この地の山の中腹で生きる人々の暮らしが、今後も残っていくことはとても
難しいのが現実だ。
でも、厳しく豊かな自然に囲まれて人が生きると言う原点を思い起こさせる
ような小さな集落の記憶は残って欲しい。
そんな気持ちで道祖神に見送られて帰路につく。


早川に沿う公園線から望む山腹の窪地。
一目で塩之沢集落の地形だと分かる。

つい、さっきまであそこにいたのにもう懐かしい気がする。
山上の桜が満開になったら、きっとまた訪ねてみよう。












ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/05/13 00:01:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

【X FORCE】氷室神社を訪問
秋葉哲也さん

【山梨旅行】ダイヤモンド富士と寺社 ...
ATSUP_HARDさん

初倉岳神社参拝&ナビを過信するなソ ...
スペC汁さん

みちのく三大桜巡り 小休止の 2年 ...
豆柴ももさん

春の大遠征、北海道・東北周遊~12 ...
Alan Smitheeさん

福島の国道399号線走破の旅
ケンジPP1さん

この記事へのコメント

2024年5月13日 1:14
限界集落を超える環境ですね。そこで生き抜いた先人の力を感じます。
それ故逆に、引き継げない現代人の事情に哀れみを感じてしまう。
コメントへの返答
2024年5月13日 8:58
そうなんですね、不便ではあっても山の暮らしは住む人々にとって決して厭うものではないのだと思います。
しかし、農林産物だけでは収入面で生活が維持できない、学校をはじめインフラの減少が更に
引き継ぎたくても引き継げない環境を作っていく。
僕達世代が子供のころも現代に比べたらすべからく不便でしたよね。
でも、不便だから不幸だった訳じゃない。
山の廃屋を見る度に豊かさの追求が、幸せの実現に繋がっていない社会の歪みを痛感します。
2024年5月13日 6:43
相変わらず文才はあるねえ
『文才は』

感動した!
コメントへの返答
2024年5月13日 9:11
いーえ、『文才』ってのは、猛烈な痛みに耐えて凛々しくジロー君と戦うあの方のような才能を言うんですよ。
こちらは『稼ぐ才能』も無いので車はあってもガソリン買えず、徒歩旅行ばかりです。
無駄にクルマに注ぎ込む余裕があったら少し融通して下さい。
2024年5月13日 9:05
ここに小中学生の子供達が居るご家族がそれなりの数住んでたのですね。(´ー`)
コメントへの返答
2024年5月13日 9:19
そうなんですよ。
それが今は広い跡地と歴史の証人のような校門が残るばかり。
その風景を貴兄の『文才』で描写して貰いたいものです。
あっ、「校門」ですよ!「肛門」じゃなくて。
2024年5月13日 17:45
上手い!!
それこそ文才です^_^!

イテテテ(泣)
コメントへの返答
2024年5月13日 18:25
あー、いや
正真正銘のオヤジギャグ!ってやつですね。

プロフィール

「良く曲がる ^_^ http://cvw.jp/b/1240840/48330458/
何シテル?   03/24 11:23
U-TAN(う~たん)です。 性悪娘エリにドナドナして S660に乗り換え。 高齢者には、軽スポーツで充分です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リザルトジャパン カーボンハードトップタイプ2 取付その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 17:03:10
お散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/27 15:15:22
カーボンサイドシルカバー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/24 00:30:33

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
15年乗ったパジェロミニの後継機。 これが、人生最後の車か・・・・?
ホンダ S660 チョロQ (ホンダ S660)
エリーゼから乗り換え。 期待は、裏切らなかった。
ホンダ N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
妻のお買い物車。
三菱 ランサーエボリューションワゴン 高速ライトバン (三菱 ランサーエボリューションワゴン)
離れて暮らす息子夫婦のところへ支援物資を運搬する専用車                  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation