• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ch_master@NRSのブログ一覧

2019年10月25日 イイね!

『ロドだら12』表彰、および〆レースについて

『ロドだら12』表彰、および〆レースについていよいよ来週末に迫って来ました!
 【ロードスターだらけの走行会12】
今週末が、開催前の最後の週末になります。
皆さん車の!本人の!準備は如何ですかっ!?

今日現在の天気予報ですと2日の天気は「晴れのち曇り」
最高気温21度・最低気温12度(昨年予想:最高気温20度・最低気温9度)と、絶好のサーキット日和になりそうです!

さて、ロードスターだらけの走行会は以下の内容にて、「表彰」と「〆レース(エキシビジョン)」を行います。

詳細は例年通り以下の通りとさせて頂きます。


■表彰対象について
 1)ブラックチェリー賞
  午前の走行が終了した段階での総合リザルト「TOP3」(185除く)

 2)ピンクチェリー賞
  女性(や初心者さん)を中心に、主催が独断と偏見にて選出する「TOP3]

 3)185賞
  午前枠の走行が終了した段階での185族内リザルト「TOP3」



■〆レースについて
 レースは以下の3レースを予定しています。全て「エキシビジョン」と位置付し、この走行結果が表彰内容に影響される事はありません。また、当レースにて『故意な走行ラインのブロック等は禁止』とし、スポーツマンシップに則り、接触事故が無いようお願いします(詳細は当日の〆レースミーティングにて説明)

 1)185族 エキシビジョン〆レース
  対象:185族参加者

 2)上位(15-29位)〆エキシビジョン〆レース
  対象:午前中のラップタイム上位15~29位(185以外)

 3)上位(01-14位)〆エキシビジョン〆レース
  対象:午前中のラップタイム上位1~14位(185以外)

※選抜されてもレースへの参加は「任意」になります。もし「不参加」の場合は、早めにその旨を主催側に連絡して下さい。


ロードスターだらけの走行会Ⅺまであと



【ロドだら12】連絡注意事項(初参加者さん向け)

【ロドだら12】参加頂く方へ(見学者も含む)
2019年10月18日 イイね!

【ロドだら12】参加頂く方へ(見学者も含む)

【ロドだら12】参加頂く方へ(見学者も含む)ロードスターだらけの走行会11まであと15

いよいよ再来週に迫ってきました!
今週末と来週末が纏まった時間を取れる、「準備日」になるのではないでしょうか?

それに伴い、開催に伴う「注意事項」等について纏めました。

参加または見学される方は、必ず必読されますよう
宜しくお願い致します。



1)参加者両について
本庄サーキットの規定により「103dB」以上のマフラーでは走行が出来ません。
必ず消音機能を持ったマフラーにて、参加して下さい。
また、エンジンオイル等の漏れ等が無いよう、今一度ご確認下さい(オイルをコース上へ落とすと
走行時間を削って、オイルの除去作業を行なう事になります)

2)参加車両のテーピングについて
・計測器はリアナンバープレートへ布テープ(ビニール/クラフトテープは脱落の可能性があるので不可)にて装着して下さい。
・ガラス類のヘッドライト、ウインカーレンズはビニールテープにてテービングして下さい。
・ゼッケンは左側ドアに貼って下さい

3)駐車場について
画像の通りエントリー者は、「パッドック」に駐車して下さい。(自由に停めて頂いて結構です) 但し、協賛ショップブース及び、関係者スペースは、運営上使用する為、駐車禁止とさせて頂きます。

4)ゲートオープン
6:00~(過去の開催よりも1時間早めました)」厳守とします。また、サーキット周辺での待機もご遠慮願います。
尚、サーキット近隣に民家などあり、また早朝になりますので、お越しの際には「参加者」「見学者」共に、静かに入場願います。
合わせて、9:00まではサーキット内駐車場での「不必要な空ぶかし」も禁止です。

5)ピンク枠
ピンク枠の1本目は通用の走行枠の倍近くの時間(約20分)を費やし、サーキット内を使ったパイロン走行を実施します。
これにより
 「自分の車がサーキットでどんな走るをするのか判らない」
 「初めてのサーキット、どこをどう走ればよいのか判らない」
 「前後の車の動きが予測出来なくて怖い」
などの不安要素の軽減に繋げたいと思います。
詳細については、当日の初心者ミーティングでご説明します。尚、初心者ミーティングは受付前の「6:15~」より実施致します。合わせて講師(森田氏)からの実際のコースを歩いてのワンポイントレッスンも実施しますので、受講したい方はその時間に合わせてご来場下さい。

5)タイムスケジュール(概要)

 06:00 ゲートオープン

 06:15 初心者ミーティング&森田氏ワンポイントレッスン
  →ピンク枠の方は必須。他は任意です。
 07:00 受付開始(受付嬢さまが今年もご対応します♪)
 08:00 ドラミ開始
 08:40 集合写真撮影~走行前最終準備

 09:00 ピンク枠(1本目)
 09:20 185族(1本目)
 09:30 ブラック1(1本目)
 09:40 ブラック2(1本目)
 09:50 レッド1(1本目)
 10:00 レッド2(1本目)

 10:10 ピンク(2本目)
   ~
 11:50 レッド1(3本目)

 12:00 お昼休み
 12:30 午前ラップ表示
 12:40 〆レースミーティング(185族は必須、それ以外は午前のBestRap順)

 13:00 レッド2(3本目)
 13:10 ピンク(4本目)
 13:20 185族(4本目)
 13:30 ブラック1(4本目)
 13:40 ブラック2(4本目)
 13:50 レッド1(4本目)
 14:00 レッド2(4本目)
  ~
 15:00 レッド2(5本目)

 15:10 185族〆レース
 15:15 トップ15位~ 〆レース
 15:30 トップ1位~ 〆レース
 15:45 フリータイム(混走可)

6)ラップ表について
必要に応じ、各自にてラップ表を「受付事務所」にて、「自分の枠名のレターケース」より
お持ちください。(こちらからの配布は致しません)

7)ロドだら参加者の他車への同乗について
ロドだらにエントリーしてる方が、他のエントリしている方(車両)への、同乗が可能です。
特別な申請は不要ですが、運転者同様「ヘルメット」「グローブ」「長袖&長ズボン」の装備で
お願いします。

8)損害保険について
サーキットの設備を破損した場合、個人での弁償になります。主に破損の対象は「コースマット」になりますが、コースマットを破損した場合「約20,000円」の損害対象金額になります。
これを回避する為に、当ロドだらでは「最終コーナ内回り」を採用していますが、それでも過去マットに接触しマットを破損したケースがあります。
よって、心配な方は別途「損害保険」も準備しておりますので、詳細は当日サーキット事務所までお申し付け下さい。(受付締め切り>9:00厳守)

9)同乗レッスン
同乗レッスンは、森田氏が参加者の車両を実際にドライブ、レッスン者はその助手席にてステアリング操作、ブレーキング、ライン取り、等をテーチィングして頂けます。
事前に「同乗レッスン(予約終了)」を申し込まれた方は、別途配布するタイムスケジュールを参照し、ご自身のレッスン時刻になりましたら、上記駐車場図に記載のある「同乗レッスン待機場所」にて、助手席に座ってお待ちください。

10)マキシムセール
11月2日(ロドだら当日)で受付終了します。
 マキシムセール

11)見学について
見学はご自由にして頂けます。参加費及び駐車場代金も無料です。但し、見学者は原則Aパドックへの駐車はご遠慮頂き、Bパドックへの駐車をお願い致します。

12)見学者の一般同乗について
エントリーしてる車両への、同乗(助手席)が可能です。
以下の通り個別に本庄サーキットへ直接保険申請して下さい。
 ①受付時に同乗する為の「申請書」に必要事項を記入してください。
 ②お見舞金(保険料:1,000円)を、本庄サーキットへ納めて下さい。
 ③同乗する方も、運転者同様「ヘルメット」「グローブ」「長袖&長ズボン」の装備でお願いします。(サーキット側にてレンタルヘルメットあり)
2019年10月11日 イイね!

【ロドだら12】連絡注意事項(初参加者さん向け)

【ロドだら12】連絡注意事項(初参加者さん向け)今回で12回目を数える「ロドだら」

初回から「サーキット遊びの敷居を下げる」をテーマに開催して来ました。

どぉすれば初めてサーキットを走る方が楽しめるか?
どぉすれば不安を取り除けるのか?
を僕なりに考えたり、走行経験が存分に有る方や、プロドライバーからお話を聞き検討してきました。

ただ現状では、参加頂く全ての方(初サーキット)の不安を取り除けたのか?を自問してみると「完璧でない」と思います。

こちらが「全てお膳立てするのが良いのか否か?」等という視点もありますが、主催として可能な限りお手伝いをさせて頂きたいと思います。また、非力な主催をバックアップしてくれる「講師(D1参戦ドライバー:もりのぼ氏)」も当日は参加しレッスンも行って貰います。

前置きが少し長くなりましたが、初めてサーキットを走る方は、上記の通り不安な事が多々あると思います。当日のドラミや初心者ミーティングで講師(もりのぼ氏)から説明が有りますが、事前にコース図を見て頂き、以下の点について理解して頂くと、当日スムーズに不安も和らげると思います。


1)コースインする場所

2)コースアウトする場所

3)コース内容
 →最終コーナは内回りを使用(外回りを通ると、「コースアウト(スピン)=コンクリートブロックへの接触」の可能性が大きくなる為、内回りとする)

4)注意すべきポイント
 →コース図「!」は要注意(特にシケインは左側面はエスケープゾーンが無い為、「コースアウト(スピン)=土手への乗り上げ」に繋がる可能性あり)



また、上記の通り「初サーキット」の方が多数参加されます。以前も紹介させて頂きましたが、基本的な準備事項などについて纏めました。
初サーキットの方は必読願います(不明点はお気軽にご質問下さい)


■Q&A

Q1:お昼は近くで食べるところはあるの?
A1:当日はサーキット内にて、ケータリングにて食事の販売があります(ハンバーガー、カレー等)尚、本庄サーキット近くにはコンビニもあります。
(飲み物等の自動販売機はサーキット内にあります)

Q2:本庄サーキットをロードスターで走る場合の車両規定は?
A2:
 ・オープンで走行する場合、4点シートベルト&4点以上のロールケージが必要。
 ・幌を閉めての走行なら、純正3点シートベルト及びロールケージ無しでOk。
 ・乗車してる側の窓は全閉とする(同乗走行時は、左右の窓を全閉)

Q3:同乗走行は?
A3:エントリーしている車両への同乗(助手席)走行は、「走行者と同様な装備(Q6参照)」をした上で可能です。但しその場合別途「保険」への加入が必要です。当日受付にて申請願います。(エントリーしている方が、他の車両へ同乗する場合、保険手続きはこちらで済ませている為不要)


Q4:当日の服装は?
A4:初めて走る方であれば、特別準備する必要は無いと思います。普段着ている「長袖・長ズボン」の普段着で問題ありません。
靴はスニーカーで構いませんが、ソールが薄い方がペダル操作がやり易いと思います。

Q5:グローブはどんなものが?
A5:グローブは「レーシンググローブ」が好ましいですが、カートなどで使用するタイプや、2輪用(ロードバイク・マウンテンバイク含む)でも構いません。(イボ付き軍手でも可、但しハンドル操作に支障が出ないものがベターです)また原則として、指先が出ているタイプは不可です。

Q6:ヘルメットはどんなものが?
A6:ヘルメットは、「2輪/4輪用」どちらでも構いません。ヘルメットタイプは「フルフェイス」「ジェットタイプ」の何れかです(半キャップは不可)。

Q7:当日他に必要なものは?
A7:装備としては上記項番A4,5,6があれば問題ありませんが、タイヤの空気圧を計測するエアゲージや、折りたたみの椅子などあれば便利です。

Q8:車両のテーピングは?
A8:走行前にガラスのランプ類のテーピングを行っていただきます。よってビニールテープの持参をお願いします。尚合わせて「計測器」を車体に取り付けますので、布製のガムテープ(ビニールテープ、クラフトテープは計測器を装着する粘着力が少ないので不可)の持参もお願いします。

Q9:車両のセッティングなどは?
A9:初めてサーキットを走るのであれば、特別なセッティングなどは不要です。普段乗っている車両でサーキット走行を体験してみてください。但し以下について確認して頂けるとベターです
①ブレーキパッド&オイルの残量確認 
②ホイールナットが適正にしまっているか? 
③タイヤの空気圧確認(温感時2.4kgf/cm2前後) 
④車両からオイル漏れは無いか?

Q10:見学は?
A10:見学は自由です!
また協賛店ブースには、以下のショップがブースを出しますので、ここでしか手に入らないモノがゲット出来るかも?!

GRAND ART'S
GOOD LUCKハンバーガー
JET STREAM/D.H.R
RISE1(JOYBASE Gr.)
Tuningfan
ボトムワン
matsu's Products
※50音順

僕の車を製作してくださった『GRAND ART'S』さんのピンスト施工は、当ロドだらのだけの特別協賛価格?にて施工して頂けます!(これマジでお勧め☆

また、マキシムワークスさんの「ロドだら協賛セール」も、ロドだら当日まで受け付けを行ないます!

なお、見学者の駐車は「パドック内」ではなく、第二駐車場へお願い致します。


ロドだらまであと『22日
2019年09月30日 イイね!

『ロドだら』ゼッケン(参加費の支払いは本日が期日です)

『ロドだら』ゼッケン(参加費の支払いは本日が期日です)前回のブログで綴った通り『サーキット遊びの敷居を下げる』と、ド素人な僕が初心者さんを集めて走行会を開催して今年で10年。

そんな僕の想いに賛同して「協賛」して下さる、プロショップの方も多々いらっしゃいます。

既に告知しています「マキシムワークス」さんもそうなのですが、関西のロードスターショップ「OLIVE BALL」さんもその一つです。

そんなOLIVE BALLさんから、今年も「ゼッケン」の協賛を頂きました。

このゼッケン。
ロドだら開始当初は準備する事が出来なく、その為に実際の車両管理(各種呼び出し等)が、ものすごく手間のかかる作業でした。

しかし、OLIVE BALLさんから協賛して頂ける事になってからは、車両管理もスムースに行なえ、また「見た目(これ大事っすよねw)」も、その気にさせるものになりました。

そのゼッケンが、既にOLIVE BALLさんから届いています!
今年もこのゼッケンを元に、ロドだらの車両管理をさせて頂きます。
2019年09月26日 イイね!

『ロドだら』10周年(だった

『ロドだら』10周年(だった自分のFacebookに旧友(悪友w)からのコメントがあり、それをみて思った事を綴ってみたいと思います。

そこには自分が所属している倶楽部(現在は特に活動はしていません)
「『Nostalgic Roadster's(since 2006~)』で、たまには皆で集まりたいね♪」と、自分は書いていました。

一時期、当倶楽部のメンバーは100名弱を数え、国内だけではなく海外の方もメンバーとして所属していました。

当初は、車のチューニングのノウハウ(自分はここで皆さんから、ソレックスのノウハウを教わりました)や、各種DIYを駆使したカスタムの事例紹介など等、様々な情報交換を交わしたり、オフ会や各種ミーティングに参加したり、ツーリング等も逐次開催していました。

そんな中自分は「なんとなくカッコ良いから」で装着したパーツの効果を、一般公道で走っている時に、「全く!」と言っても過言ではない程、体感する事は出来ませんでした。

そんな折に、サーキットでイベントがあり、たまたま見掛けたサーキットでの全開走行に、自分は驚愕し「興味はあるけど自分には走れない場所なんだな」と、自分で走らない理由付けをしていました。

しかし、「サーキット走行」への憧れは頭の片隅にあり、当時の倶楽部のメンバーを集めて「赤信号みんなで渡れば怖くない(イヤ・・・駄目ですけどw)」精神で、自分を含めた「全くサーキットを走った事を無い人」を集め、走行会を開催したのが『ロードスターだらけの走行会(初回:2009年4月)』です。

自分はサーキットを走った事もないのに、勢いだけで主催をさせて頂き、その際に自分が掲げた「サーキット遊びの敷居を下げる」に賛同して下さった、初心者の方から、強者?!な方まで大勢賛同し参加して下さいました。

しかも初回は「大雨」で、初めてコースに出た自分も、1ヘアでいきなりスピンをしたり、続く2ヘアでは「ドアンダー」で切ったステアリングに対して、車が真っすぐ進んだ事を今でも覚えています。
その時に思ったのが、「サーキットでは一般道と速度域が違う為、一般道では考えられない動きを車は起こすんだなぁ・・・」と実感しました。



そんな一般道では味わえない(一般道では事故に直結)動きを経験しましたが、雨だった事もあり、速度域はドライよりも高くなく、アンダー&オーバーステアに「キャッキャッ」言いながら、一日笑って走った記憶があります。

勢いではじめた「ロドだら」も回数を重ねる毎に、倶楽部のメンバーもロードスターを降りたり、サーキット遊びから去って行く人も当然居ます。それは倶楽部メンバーだけではなく、「サーキット遊びの敷居を下げる!」に賛同して、参加して下さる方にも然りです。

自分は車遊びの選択肢は様々あって、「ロドだら」のように「走り」に赴きを置く方。昨今のスタンス系のようにいかに「魅せる」かを赴きを置く方。のんびりと「ツーリング」に赴きを置く方。他にも様々な選択肢があって、それをオーナが選択し「キャッキャ!」と、楽しめれば(勿論他人に迷惑を掛けない範囲で、且つ自己責任)それで良いと自分は思っています。よって、上記のような「去る方」が出るのも然りだと思います。

そんな状況の中、今回の「ロードスターだらけの走行会」は、今年で12回目を数え、10周年を迎えます。
一時期は開催自体が危ぶまれ、ロードスターオーナ以外の方からも「ロドだらの火を消すな!」と、積極的にバックアップして頂いた事も有ります。
それ以外にも毎年毎回、他の走行会では上位になる強者の方も「ロドだらはマッタリ走らせてもらいます」と、当走行会の趣旨に賛同し応援・参加して下さったり、一個人の走行会ではありますが、各有名ショップが屋号を貸して頂き様々な協賛をして頂けたり、何より「初めての走行会はロドだらで!」と「初サーキット」の方が数多く参加して頂く事により、この「ロドだら」は継続して参りました。

自分は過去11回の「ロドだら」を振り返ってみると、僕個人的に運営上反省するところは有りますが、全てが「楽しく」全てが「良い想いで」になっています(飽きっぽい自分が良くこんなに続いたな・・・とw)
今回参加する方も、ロードスターライフの素敵な1ページに、当ロドだらを追加して頂ければ幸いです。

参加して頂く皆さんが
「サーキット遊びの敷居を下げる」に則り、一日無事に事故無くワイワイと過ごして頂けるよう主催としても努力したいと思います。


参加費の支払い期日は今月末となっています。まだ未払いの方が20名弱いらっしゃいますが、遅延する場合は当方へご連絡願います。

----------------------------------------------------------------------------------

■「ロドだら12」キャンセル待ち申込サイト
 → こちら

■エントリーリスト
・185族
01)としぼー→振込済
02)ウエポン→振込済
03)まさを@185→振込済
04)ぐっちー→振込済
05)Buddy ほでぃー→振込済
06)ロペ→振込済
07)HANGZO@FactoryOH!→振込済
08)はが→振込済
09)Refox→振込済
10)TAKE→振込済
11)スミス号@185→振込済
12)ホワイトベリー☆→振込済
13)あだちさん→振込済
14)あおむち@185で頑張り隊→振込済
15)レッドリバー→振込済

・ブラックorレッド枠
01)ケンケン+→振込済
02)としき→振込済
03)レンタリースいんでぃ→振込済
04)竹林→振込済
05)つよP→振込済
06)猿人→振込済
07)ゆだけん→振込済
08)櫻井幹久→振込済
09)NB高木→振込済
10)couchi@RTMS→振込済
11)てっちゃんwithロドザベス2世→振込済
12)はまちゃん→振込済
13)やまとりやまき→振込済
14)ぴーなっつ6 INDYpapaNC205→振込済
15)走り屋チーム「ぴーなっつ」の「キャプテン」おでは【チャーリー・ブラウン】→振込済
16)えびっちゅ@のぷろえもんR→振込済
17)ピーナッツNo.10
18)ほんだし→振込済
19)なおと@ND5RC→振込済
20)Logic→振込済
21)過走行ますたに号→振込済
22)もつもつおじさん→振込済
23)オブンビブブンボ(まるかげ
24)関岡 俊樹→振込済
25)NBのり→振込済
26)タッカー@ロドキャン→振込済
27)NC通勤ロードスター→振込済
28)ともき→振込済
29)BATAPY→振込済
30)りん→振込済
31)かちゃくる(※vol11チャンプ→振込済
32)けーすけ→振込済
33)RTMS-BOSS→振込済
34)かけだし1号→振込済
35)TH-ぽよしすてむポンコツロードスター
36)ももまる→振込済
37)知能がお猿なNB8→振込済
38)miya→振込済
39)カービィ
40)跳ね太郎→振込済
41)アテーサ→振込済
42)ZonTa→振込済
43)ちきらー→振込済
44)カントク
45)ゆれもん
46)白黒→振込済
47)ひろっぴ→振込済
48)はっとり
49)いおりん@RTMS→振込済
50)ながちゃん→振込済
51)Tagoo→振込済
52)エイトスター
53)タカオ(レッドブル号)→振込済
54)g1001@マイルドライダー→振込済
55)ラッキー★ロードスター→振込済
56)タカゾウ→振込済
57)しおんくん→振込済
58)チャパ
59)MCゆうや→振込済
60)銀ねこ
61)裕浩→振込済
62)D.H.R(イノウエさん)→振込済
63)WPロードスターNB→振込済

・ピンク枠(初サーキット、女性優先枠)
01)比真☆→振込済
02)ゆみ&manami。☆→振込済
03)るり@たかまん☆→振込済
04)しまむら☆
05)ゆみ@NC☆→振込済
06)がみ
07)ニック8@RTMS
08)gon@RTMS→振込済
09)しん
10)くら

☆=Woman

■キャンセル待ち(女性&初心者さん優先)
01)あおむち@185で頑張り隊
02)ラッキー★ロードスター
03)タカゾウ
04)団長@
05)ますけん
06)しおんくん
07)チャパ
08)MCゆうや
09)じょい君(初)
10)銀ねこ
11)裕浩
12)D.H.R(のお客さん)
13)はるー1☆
14)レッドリバー(185)
15)WPロードスターNB
16)マツプロダクト
17) にとり
18)D.H.R
19)D.H.R
20)ダツリキ
21)エイトスターさん紹介(☆)
 
  
■協賛店
・BULE SKY FACTORY
GAREGE HUNDRED ONE
GRAND ART'S※ブース確保
GOOD LUCKハンバーガー※ブース確保
JET STREAM※ブース確保
OLIVE BALL
JOY BASE(RISE1)※ブース確保
・RTMS※ブース確保
Tuningfan※ブース確保
おはよう埼玉※ブース確保
ボトムワン※ブース確保
matsu's Products※ブース確保
マキシムワークス
※50音順

プロフィール

「@INDYpapa そんなそんな・・・勿体ないお言葉ありがとうございます。でも確かに「締めだら」はしたいなぁ~と思ったり思わなかったり;しかしまだ現役で走られてるとは流石です!頭が下がりますm(__)m」
何シテル?   10/19 16:45
Nostalgic Roadster's #01
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ch_master@NRSさんのスズキ エブリイワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/14 18:43:53
初サーキットは「ロドだら7」をおススメします。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/09 08:24:21
近況いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/20 22:13:55

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
エブリイ(DE51)→タウンボックス→バモスを経て、再度エブリイ(DA17W)へ。 アフ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2006年前号機を事故により失い、その後約2年の歳月を得て2008年軽井沢にて『復活』し ...
カワサキ ゼット900アールエス カフェ カワサキ ゼット900アールエス カフェ
Brake:Brembo FrontCaliper Brembo R ...
ミニ MINI ミニ MINI
R50、R56共にONEに乗っていましたが、今回初めての「S」 2Lのツインパワーターボ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation