• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カムたくのブログ一覧

2014年11月28日 イイね!

よっしゃぁ!キターーーーーー♪(笑)

よっしゃぁ!キターーーーーー♪(笑)

ここまで挫折有り・・・紆余曲折、色々ありました。

詳しくは「整備手帳」にUPします♪(^。^)v
Posted at 2014/11/28 10:15:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2014年11月27日 イイね!

よゐこのミンナはマネしないでね♪

よゐこのミンナはマネしないでね♪

先日の事です・・・

奥方さまの用事で買い物に出かけた帰りに、夕方遅くなり薄暗くなってきたので

ライトオン!!




私、自分のが悪いことと、他の車から早めに認識してもらえるようにと、

結構早めにヘッドライトを点灯するようにしています(^。^)v


奥方さま「前より暗くなったんじゃない?」( ̄o ̄)え?


奥方さま、私がライトを交換していたのは知っておりましたので、


素直に感じたままを申したようです・・・


ガクゥゥ・・(||__)/・・


そうなんです!

交換した当日は明るく感じたモノの、

次の日の通勤の帰りに点灯した際に・・・


「あれ?」(・_・?)ハテ


気のせいかな?_(¨*)ぼーっ

くらいに思っていたのですが・・・

ついに先日の、「大雨の中」を走行して実感いたしました(^^;

まあ暗くても強い味方「イエローフォグ」が、ありますので

難を逃れましたが・・・o(`⌒´*)oエッヘン!



しかし!!


それにしてもですよ・・・

付けた当初より、色温度が上がってきたのかなぁ~(・_・?)ハテ

やっぱ安物の中華製の呪いなのかしら?とか、

日に日に明るさ弱っていく(謎)に・・・(;´o`)ゞ トホホ…



それで気になって、仕事そっちのけで(笑)

色々とサイトを閲覧?し、調べてみることにしましたφ(.. )メモメモ



まずは「純正」!φ(.. )メモメモ

カムちゃんの、ロービームには「D4S」というモノが使われております。

「D4S」はヘッドライトレンズが、「プロジェクター形式」の物です。

(^_^)3 フムフム。



この「D4」という規格には、「D4R」というモノもあるようで・・・( ̄・ ̄)フーン

「D4R」は、ヘッドライトが後部反射鏡に反射させて照射する

リフレクター式の物です。

この「R」タイプは、遮光塗料がガラス管に塗ってあり、

不要な散光を防ぐようになっています。



また、台座の「切りカキ」形状も異なるため、

間違って(無理に?)挿入できないようになっていますφ(.. )メモメモ

それで最近、私のような改造マニア?の為に(笑)

「D4C」という規格が出来たそうですヾ( ̄o ̄;)ォィォィ(嘘)

「D4C」は、「D4S」と「D4R」の2つのタイプ共通で使えるようにしたものです_(‥ )フーン

最近やたら眩しい車は、「D4R」のライトに「D4C」のバルブを

組み込んでいるのが原因かと思われますφ(.. )メモメモ



トヨタダイハツは環境♪に配慮して  (^_^)ヾ(^^ )ヨシヨシ

水銀
を使わないバルブ「D4」を採用しています♪



色々あるのね(^^;



また昔?からあるHIDバルブの規格には、

「D2」というバルブも存在するようです・・・



この「D4」と「D2」の違いですが、「D4」規格は環境?に配慮して、

水銀を使ってないバルブですが、

「D2」には触媒として水銀を使用しています・・・φ(.. )メモメモ



水銀は怖いよね(^^;


さらに調べていくと・・・・*¨)))そぉー

「D4」規格と「D2」規格とは定格が違いますので・・・(・・。)…ん?



互換性はありません・・・(・ロ・)ホ,('ロ')ホ--ッッ!!!



「D4」は・・・42V35W(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!



「D2」は85V35Wです・・・o(><)O O(><)oヤバイヤバィィ




(・_・?)ハテ




私の状態は「今現在」どっちに相当するんだろう?(-_-;ウーン

バラストは前に買ったコレ!(HB3 55W)  




そんでもって・・・


バルブはコレ(D4S 55W)   

とりあえずは光っておりますが?(笑)


考えれば考えるほど・・・分かりません!!!(自爆)


と!いうことで・・・・これ購入してみました♪(^-^)/





※最後にお決まりの事ですが・・・高電圧を伴うテストとなりますので
チャレンジする方は自己責任で行ってくださいm(_ _)m

自己責任って!(笑)・・・よゐこのミンナはマネしないでね♪(^。^)v

Posted at 2014/11/27 13:27:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2014年04月26日 イイね!

Fブレーキパッド交換後~♪

Fブレーキパッド交換後~♪午前中にチャッチャ♪とパッド交換を済ませた後は・・・


近所の道の駅まで出かけていって、お昼ご飯です♪(済みません。画像ありません)



蕎麦で昼食を済ませた後は、GW期間限定の?『昭和の名水』バッチ?を求めて、
目指す近くのポイントまで移動します。

ここは名前だけは聴いていたのですが、行った事がないので、どこら辺がポイントになるかがちょっと不安です(^^;

途中モデムの電波が繋がらなくなったり、バッジポイントまで1.5kmも歩くのかどうか迷ったりしながら

どうにか到着です(^。^;)フウ



駐車場に到着して、しばらくしてから「昭和の名水」のバッジゲットです(^。^)v

なんか反応が鈍いのは電波の状況が悪いからでしょうか?

駐車場内では他のみんカラのユーザーさんでしょうか?オフ会を行っていたようです(^^;



地図を確認すると、川治温泉の方へ抜けられるようですφ(.. )メモメモ

帰りはパッドのアタリ付けを兼ねて「山」を攻めて?行きますか_(¨*)ぼーっ

ここでは、桜がまだこんなに咲いています♪

Posted at 2014/04/30 09:45:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年12月21日 イイね!

ストラットタワーバー取付後Part2

ストラットタワーバー取付後Part2









NOBOSさん、のぶ@CAMRYさんからもコメントを頂いておりましたので、この週末に取付を確認してみる事にしました...



NOBOSさんが仰っていた「樹脂のワッシャー」ですが、これは確認出来ませんでした...orz



となると、ショップに教わった?少しでも取付を下げる方法を選択φ(.. )メモメモ
数ミリ?程度上下するようなので、締め付けを甘くしてボンネットを締めて押さえ込んだ後、本増締めしました。



さらにプレートを取り付けているネジが数ミリ出張っているので、これも取り外しました...

(・・。)…ん? プレートが落ちないかって?

ご覧の通り、私の場合「保護フィルム」を除去していないので、くるまれたママなんですよ(笑)

上記二点の処置で、ボンネットは大夫楽に締まるようになりました...が、完全ではないようです(-_-;ウーン

プレートの厚みが1ミリほどありますので、コレを外せばまだ下がりますけど、なんか寂しいモノがありますので、今のところそのままにしてます(^^;
Posted at 2013/12/24 09:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年12月17日 イイね!

ストラットタワーバー取付後

ストラットタワーバー取付後
 色々と紆余曲折しながらも取り付けた(大げさ?)、
「ストラットタワーバー」に関して、二日間走行してみての感想ですφ(.. )メモメモ

長文となります事、お許し下さいませm(_ _)m



1.走行フィーリングについて

 まずは走行フィーリングですが、確実にカムちゃん特有?の「フニャフニャ」感が消えますねぇ~♪
漢字でいうと、「凶」の字(メは要らないんですけど)で支えていたモノが、「国」の字(玉は要らないのね)になって強度が増していると思うのですが、それ以上の強固さを実感出来ます♪
コーナーリング感は大した事は言えませんが、感じとしてはハンドルの切り角が減少しています。

これらの効果は確かにフラシーボ効果?ではないと実感出来ます。
この検証については以下の項目によるものからも実証?できると思いますφ(.. )メモメモ


2.高速走行に於いて

 ほぼ毎日通勤に使用しているので、アリの巣の位置まで把握している(笑)道路での感想ですが、轍に対して踏ん張るというのか、ハンドルが取られにくくなりました。

それと確実に安定性が増しました。安定性と感じるのは、もしかして走行音?が減少しているせいかも知れません。

これは今までと同じ速度で走行している場合、運転者に入力される音圧が減少しているために、安心感が増している事から感じる効果かも知れませんφ(.. )メモメモ

車線変更時の「揺り戻し?」が感じなくなっています。
ハンドルを切ったときに感じる応答性?とでも言うのでしょうか、以前高速走行時に道路上に突然出没した「狸」さん事件の時に、既に着いていればと後悔の念に駆られます(^^;


3.段差通過時

 これが一番大きく効果を体感出来る事象です。

コンビニやGS,スーパーなどで、道路に対して段差を斜めに昇降する場面ですが、今までは段差を通過する際に、運転者や搭乗者の身体が大きく揺さぶられる感が強かったのです。
これはボディー鋼製が弱いために捻れて衝撃を吸収?していた感じが否めなかったのですが、取付後はボディーはそれほど歪まずにサスペンションが動いてくれて吸収しているな?と感じます。
結果、とてもしなやかに段差を吸収してくれるので運転が楽に感じます♪


4.総評

 特に3の項目ですが、今まで道路を走行する際、マンホールの蓋や出っ張り、逆に小さな穴や窪溝等を通過する時に、ボディの捻れから来る「揺り戻し?」とでも言うのでしょうか、身体が揺さぶられる感が嫌で、どうにかならないモノかと考え込んでおりました。

つまりタイヤに片側つづ段差が掛かる状態からくる、ボディの捻れを少しでも減少?出来ればと、ネットを徘徊しておりました...キョロ(・・ )( ・・)キョロ
でも「レーシング」と名が打ってありますので躊躇しておりました[PC]ヾ(-Д-*)ウーン…
しかし!ここでみんカラの皆さんの「人柱」にでもなれればと一念発起し(爆)
それで今回の処置となった訳ですが、どうしてもっと早くやらなかったんだろうと悔やまれてなりません(大げさ?)

でも今回の取付によって、それほどの効果を感じる事が出来たのは、とても嬉しく感じますヾ(〃^∇^)ノ♪

今までの「整備手帳」の中で、対費用効果が最大と思われます<( ̄^ ̄)>

なんか更にカムちゃんを運転するのが楽しくなってきましたよ♪ d(⌒o⌒)b♪

またこれからもアチコチに出没する確率が高まりましたね(笑)




※この効果の差異に関しては、車の個体差や個人の感覚の違いから来るモノも有るかと思いますので、同じ商品に対する批判や中傷等ご勘弁願いますm(_ _)m
Posted at 2013/12/17 10:20:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「@Aki 320 さん!
なるほど‼️その手がありましたね🤭」
何シテル?   07/17 12:24
ロド丸くんが大好きなオヂサンです♪ 週末毎に車維持りをして楽しんでいます(。・・。)ポッ 還暦を迎えそろそろ身体にガタが来ておりますので無理は出来ませんが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードスター 4スロ完成-取付後 ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 15:22:26
ロードスター 新4スロ計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 15:15:04
駆動系オーバーホールと修理 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 23:11:04

愛車一覧

マツダ ロードスター ロド丸くん (マツダ ロードスター)
30年来の恋煩いに、ようやく「終止符」をうつ事ができました...(*・ ・*)ぽっ こ ...
トヨタ カムリハイブリッド ブルカムちゃん♪ (トヨタ カムリハイブリッド)
40カムちゃんとのお別れが来てしまいました・・・ 皆さんの声援?を受けて30万キロを目 ...
ダイハツ コペン コペ丸 (ダイハツ コペン)
2017年9月10日納車になりました。 奥方さまは「コペン・セロ」に乗っています。 奥 ...
トヨタ カムリ カムちゃん♪ (トヨタ カムリ)
プレミオ君をコツコツと大切に弄ってきましたが、 とうとう20万キロ近くになり、あちこち不 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation