• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

榛名颪のブログ一覧

2024年02月08日 イイね!

焼肉大好き!

明日は肉の日(2月9日)。

そう言えば先日、これが送られてきた。

ホントはこんなハサミより割引のほうが嬉しいです(^^;

ちなみにこれも持ってる。

どんなシチュでこれを使えと???
まさか店に「マイトング持参~!」
・・・なんて恥ずかしいこと、できるかーーーーっ!

他に使い道が無いので、ポテチとかの袋菓子を食べる時に使ってる・・・。
Posted at 2024/02/08 20:51:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年01月11日 イイね!

能登、応援してるよ!

1月7日のブログ記事(のタイトル)に「能登ガンバレ!」と書きましたが、この記事にて訂正いたします。

もう、能登の人たちは頑張ってるんだよね。これ以上は無理っていうくらいに。
そういう人たちに更に「ガンバレ!」は酷だよね。ごめんなさい。
今はもう、何もする気力が無いくらい、悲しい、疲れた、お腹空いた、お風呂に入りたい、暖かいところで寝たい・・・そういう状況だよね。
ごめんなさい、私の力だけでは、それを被災者の人たちみんなに提供するのは無理です。
でも、少しでも力になりたい、寄り添いたい、そういうつもりで募金します。

早くみんなが日常を取り戻せますように。
Posted at 2024/01/11 20:44:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年01月07日 イイね!

能登ガンバレ!

連日の能登半島地震の報道で、だんだん現地の状況が明らかになってきました。
羽咋市、志賀町、中能登町、七尾市、穴水町、輪島市、能登町、珠洲市・・・・
毎年夏に、夫婦でよく訪れる町々です。
TV画面に映る被災地画像、遠く群馬の地に住む者ではありますが、これがどこの町を映しているのか、大体分かります。
それだけに、今回の被害については、夫婦ともども絶句しております。

増穂浦の砂浜、空撮画像では特に変わりないようでしたが、津波被害は大丈夫だったでしょうか?(子供が小さい頃に、桜貝をたくさん拾った海岸でした)
トトロ岩、片耳が欠けちゃったよ・・・
ヤセの断崖、以前の地震で相当崩落してしまったけど、今回の地震ではとうとう以前の姿からは全く別モノになってしまった・・・(子供が小さい頃に、度胸試しに断崖の先端まで行った)
関野鼻の弁財天も海に崩落・・・
門前町の鹿磯漁港は、地盤隆起のために港から遥か彼方に新たな波打ち際ができてしまった・・・
輪島市朝市、もう言葉も出ない。昨年の夏に訪れたのに。あれから5か月後にこんな姿になろうとは。(永井豪記念館が、貴重な原画と共に全焼・・・)
名舟漁港も地盤隆起のために港湾が干上がってしまい、船が海へ出せない。
白米千枚田、取り残された観光客も大変だったろうな。でも、千枚田も空撮画像を見た限りでは、海側1/3くらいが崩落してる。そして海も地盤隆起で本来は海面下にあったゴツゴツした岩が見えてしまっている。
奥能登揚げ浜塩田、津波被害は免れたように見えるけど、地盤隆起で新しい海岸が200mくらい沖になってしまってる。(塩の製造工程を説明してくれた気さくなおっちゃん、無事だったろうか)
そして、能登先端の道の駅「狼煙」。昨年はここで美味しい浜塩を見つけて買いました。今年も同じ塩を買いに行くぞと思っていたけど、塩田は?町の人は?道の駅は?みんな大丈夫なんだろうか。狼煙地区は完全孤立状態ということなので心配です。
七尾も甚大な被害を受けました。
よく利用していた和倉温泉内のホテルも、外壁剥離、内部の調度品損壊、建物自体が歪んで客室扉が開けられないとも。
従業員の皆さん、がんばってとしか言えないけど、再開したらこの夏も泊まりに行くから。そして、たくさんお土産を買わせていただきます。
能登島に繋がる2つの大橋のうち、北方にあって吊り橋のツインブリッジは、七尾・能登島双方の橋入り口で接続路面が崩落し、橋を渡れない状態。
南方のアーチ状の美しい能登島大橋は何とか車が通れるようで、能登島の孤立だけは避けられたようです。

やはりびっくりしたのは能登半島北岸のかなり長い範囲が地盤隆起していること。
グーグルアースの画像と空撮画像を見くらべると、どれだけ隆起したかが素人目にもよく分かります。消波ブロックの周りが砂浜になり、新しい海岸は沖のほうになっている映像が、能登北部海岸全体で見て取れます。
3~5mくらい隆起した(それも地震発生から数分の間に、そして津波到来前に。)ということで、隆起量の大きい海岸ほど津波の遡上被害が少なかったそうです。
昨年夏は、美味しい塩と「黄金なんば」という辛み調味料を手に入れることができて喜んでいたけれど、災害復興にどれだけの時間がかかるのだろうか。また、以前と変わらず、人の営みが戻るのだろうか。そういうのが元に戻らないと、昨年の美味しい塩も「黄金なんば」も手に入りません。

悔しいですが、私は現地へ行ってお手伝いができません。
またド素人が、まだ現地が救助活動等で混乱している最中に、個人の勝手な判断で被災地に入ること自体許されないことだと考えます。
どこぞの国会議員は、呼ばれもしないのに被災地に入り、事もあろうか炊き出しのカレーを食ってたそうです。何しに行ったのか。炊き出しを食った口で何を語ろうと偽善にしか聞こえない。国会議員の前に人として愚劣。
また元迷惑系Youtuberも、自己満足的な物資のトラック輸送を強行したようですが、帰りの燃料は一体どこで調達したのか。また、現地での渋滞発生に自分も加担している自覚はあるのか。結局は自己中。
プロが被災者救助を行っている間は、ド素人が被災地に行くことは邪魔ですらあると聞きます。
また、受け入れる自治体側の体制が整い、「片付けの手伝いに来て」と発信し始めたら、行ける人はボランティアに行けば良いのです。
なので、私は地元群馬で普通の生活を送りながら、できる限りの金銭的支援をしたいと思っています。赤十字だけでなく、さとふるとかだって既に支援金の募集してるし。
間違っても千羽鶴は送らない。あんなもの、被災地にとっては捨てるに困るゴミです。
どうせ贈るなら、折り紙ではなく千円札や1万円札で鶴を折れば良いのに。
折り紙を買う金があるなら、その分を寄付したほうが被災地で欲しいものを手に入れてもらえる。

能登がんばれ!
遠い群馬からですが、私ができる方法で応援してます。
また今年の夏に御陣乗太鼓を聴きに行きたいです。
Posted at 2024/01/08 00:13:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。
しかし、新年早々に能登地方でまたまた地震・津波・・・・
毎年夏の墓参りのあとに足を伸ばして能登へ行っており、テレビ画面に映る七尾、輪島、珠洲の街並みを見て非常に悲しく感じています。
里山街道の路面がグチャグチャじゃん・・・(泣
この時間もまだ津波が押し寄せているとのこと。
どうぞ御身第一に考えて、安全な場所でお過ごしください。

さて、私のほうは、毎年恒例の赤城山頂の赤城神社へ、群馬在住の息子2人と共に初詣に行ってきました。
午前5時出発。 ゆっくり登って午前6時半に山頂到着を目指します。




ただですね、今年はちょっと異常でした。
何が異常かというと、夏タイヤでこの時期の赤城山を登るバカが多過ぎです。
登れなくなってから道を塞いでチェーンを巻き始める奴もいれば、チェーンすら持たずに登り、諦めて下りようにも自力では下りられずキャリアーのお世話になる奴まで目撃。
もう、怒りしか感じません。冬の赤城山を舐めてるのか、と。
手遅れになる前にさっさとUターンして家に帰れ、と言いたい。
(他県ナンバーが大多数だけど、地元ナンバーもチラホラ。どうなっとんじゃ。)
山頂への1本道は、登れずにハザードを出して止まる車が続出。
なんなのこの数は。 バカがバカを誘って登ってるのか?
その間を縫うようにして登り、山頂に到着したのは7時を回っていました。
明るくなっちゃったよ。

気温は-2℃と思ったほど低くは無いのですが、風が大変強く、体感では-10℃を下回っていると思います。
なので、今年は赤城大沼は全く氷結しておらず、こりゃワカサギ釣りは無理だな。
写真では良い天気に見えますが、実際には猛烈な風で地吹雪状態。
どれも、運よく風が一瞬弱まって視界が開けた時の写真になります。





登り道で見かけた車が多かった割に、神社の駐車場は空いてました。
いつもの年と比べると、今年の赤城山頂の雪は少な目だったと感じます。
とはいうものの、冬の標高1800m級の高山。
やはり、雪山走行を舐めてるヤツが多いってことなのでしょう。



本殿に参拝した後、各自の車用のお守りや各々所望のお守りを買い、お御籤をひいて帰りました。
今年はどんな年になるんだろう・・・
Posted at 2024/01/01 17:40:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年12月31日 イイね!

2023年もあと4時間ちょっと。

振り返ると、今年1年は色々ありました。

仕事上も色々あって、実は、訳あって秋ぐちからお休みをいただいておりました。
来年3月の頭に復職の見込み。
仕事を休んでおきながら車イジリし放題・・・という訳にもいかず、平日の昼間は、家の中で色々調べものをしたり、いろんな勉強をしたりして過ごしておりました。
とは言いながら、土日は車イジリを結構してましたが(^^;

2023年の主な車イジリの内容(タイヤ交換等の通常メンテは含まず)

1月:
 1番艦 growのフロントグリル装着

2月:
 1番艦 グリルマーカー移植

3月:
 1番艦 車検対応

4月:
 1番艦 運転席シート換装のための回路検討

5月:
 1番艦 運転席シートをRECAROシートに換装

7月:
 1番艦 カーWi-Fi・タブレット端末導入
 1番艦 点火プラグ交換
 1番艦 サブウーファー取り付け

8月:
 1番艦 DSP取り付け
 1番艦 バッテリー交換(自前でT32の交換をするのは初)

10月:
 1番艦 スマホ用ワイヤレス充電器付トレーへの換装
 1番艦 電源ノイズフィルター回路検討(続行中)

12月:
 2番艦 サブウーファー取り付け
 1番艦 フォグ・イカリング換装(作業続行中)
 2番艦 DSP取り付け
 1番艦 極秘部品の取付計画(企画検討続行中^^)

来年は今年のやり残しイジリの完了と、新しいことを何か考えようと思います^^

2024年も、よろしくお願いいたします^^/
Posted at 2023/12/31 19:58:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

群馬の片田舎でT32をいじくって遊んでいます。 どうぞ宜しくお願い致します。 今の私にとって「車」とは、 ・時間を忘れて没頭できる趣味! ・乗って遊べる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[日産 ジューク] アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 22:43:49
[日産 ジューク] アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 22:42:23
バッテリー・サルフェーション除去装置の制作と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 17:27:52

愛車一覧

日産 エクストレイル エクストレイル級1番艦「はるなおろし」 (日産 エクストレイル)
※このコメントは、パソコンでの閲覧を推奨します。 ★はるなおろし 諸元表★ 【エクスト ...
日産 エルグランド エルグランド級1番艦「はるなおろし」 (日産 エルグランド)
※このコメントは、パソコンでの閲覧を推奨します。 ★はるなおろし 諸元表★ 【エルグラ ...
日産 テラノ テラノ級1番艦「はるなおろし」 (日産 テラノ)
結婚を機に購入した車。 フォグは上下に4灯付け、フロントガードはコーナリングランプ脇まで ...
日産 パルサー パルサー級2番艦「はるなおろしII」 (日産 パルサー)
前車のパルサーが気に入って、またまたN13パルサーを手に入れて乗ってました。 こちらは1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation