• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

「こだま」のブログ一覧

2007年02月21日 イイね!

ADE・S6・・・レッスン3

 いよいよレッスンも3日目・・・架橋に入ってきます。

 今日は朝からNo.3コース(中・高速)に入ります。



 日を追って、速度域が上がってくるので、より集中して運転しなければなりません・・・



コースも長くなってくるので、3周もしたら集中力が切れてきます。このADEは1台で2名体制なので、助手席にもう1名乗っているので適度に交代しながらレッスンは続きます・・・



ここで大事なのが、助手席に乗っている人のアドバイスです。一人でテンパっているときに、助手席から客観的にアドバイスをもらえると走りが生まれ変わる時があります・・・



しかし、一歩間違えば雪の壁に激突します。で、結果こうなると脱出は不可能なので、牽引のトラクターが来るのを待つしかありません。広大なコースなので、時には10分以上待つことに・・・その分練習の時間が減るので助手席の人も必死でアドバイスします(笑)



実際はもっと和気藹々と運転していて、よいアドバイスで運転が巧くなると、このように感謝されます(笑)
写真の一部は助手席に乗ってくれたMackyさんが提供してくれました。



疲れてくると、このように例の「コタ」で休憩を取りながら1日中走り続けます。

 昨日のようにレッスンの内容はうまく書けないのですが、この走り込みがフィンランドの全てと言って過言ではありません・・・一つだけ言えることは、「スリップアングル」を理解してる(感覚的に分かっている)のと、まだ分かっていないのとでは走りが全然変わってくるということです。



写真は私に走りの基本を教えてくれる、日本のADEのイントラのYさん!(多謝)今日も一日よく走りましたぁ・・・氷の上を240kmです!


Posted at 2007/02/21 12:58:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ショールーム・試乗 | クルマ
2007年02月20日 イイね!

ADE・S6・・・レッスン2-2

(続き)
さて今日の昼ご飯は、ホテルに帰らず「KOTA」(コタ)と呼ばれる小屋でとります・・・



今日のメニューはこちらの名物でいつも楽しみにしている「サーモンスープ」とサンドイッチです・・・



この「サーモンスープ」は本当に美味しくて毎回楽しみにしています。フィンランドの味付けは日本人に合っていると思います・・・



午後のレッスンはNo.1コース(低速)、No.2コース(低・中速)を中心にひたすら走り込みをします。だんだん、慣れてくると速度域が上がってきて、少しでも操作を誤ると制御不能になって雪の壁に乗り上げます。

普通のサーキットだと全損コースが「雪の上で亀の子状態」になるだけ(まあ、ひどい時はバンパーがいきますが・・・)済むというのもこのプログラムの大きな特徴です。サーキットで200km以上出さないと起こらない挙動が、安全な速度で体感出来るのです・・・

あまり、走りすぎると集中力がなくなるので、コタで休息を取りながら夕方まで走り込みます・・・



あっという間に、今日のレッスンも終りをむかえようとしています。午後からのレッスンは走り込みが中心なので、言葉で伝えるのは難しいのですが、これがココにきた醍醐味なのです。一人100km近く一日で氷の上のコースを走るのです・・



疲れ果てた帰りのクルマの運転ですが、ラップランドの大自然が癒してくれます・・・
Posted at 2007/02/21 01:23:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ショールーム・試乗 | クルマ
2007年02月10日 イイね!

ロータス エキシージCUP240・・・

ロータス エキシージCUP240・・・ 凄く幸運なことに、「LOTUS EXIGE CUP240」を試乗する機会に恵まれました・・・



 それは突然やってきました。ある方とクルマの話で盛り上がっていたところ、「調度面白いクルマがあるから、好きなだけ乗ってきていいよ!」という言葉と共に出てきたクルマが「CUP240」でした!!



 元々、エリーゼが好きで過去2回ほど買いそうになっています。小さくて軽いクルマが好きなものですから・・・そのレースカーバージョンが「EXIGE」(エキシージ)なのですが、今回はその中でも更にサーキットに的を絞った「CUP」、更に更に高性能バージョンの「240」です。車体だけでも1000万近くするクルマです。ある意味、先日乗ったガヤルドよりレーシングカーに近いと思っている個体が突然目の前に現れたのです。

 まず、助手席に同乗させていただき、一通りの操作説明と乗り味をレクチャーしていただきました。その時点でシビレました・・・(けっこう、珍しいことです)。その後は、いつものように(笑)遠慮なく試乗させていただきました。



 まず、タダでさえ乗り降りしにくいエキシージに、更にロールバーが入っているのでハッキリ言って乗降性は最悪です(笑)。しかし、嫌いではありませんし、慣れれば少しは楽になりそうです。シートポジション、ステアリング位置、シフトの位置、フィーリングどれもとても自然で「CUP」というイメージにあるような硬さとか凄さとかは余り無く、運転しやすそうなのが直ぐに分かります。



 エリーゼでは悪評が高かったシートも全然気になりません。むしろ、とても好感がもてました!(短時間の試乗なので何とも言えませんが・・・)長時間OKな予感はします。エンジンは基本がトヨタ製とは思えないぐらい(笑)良かったです。SC(スーパーチャージャー)付きと思えないほどソリッド感(ダイレクト感?)があり低速では乗りやすく、高速ではパンチがあります。ただ、ドラマチックな盛り上がりというタイプではありませんが・・・



 唯一、欠点といえるのが後方視界だと思います。全く見えません(笑)・・・その代わり、このクルマ(個人的に)には優秀なバックカメラが付いていて不自由しません(写真参照)。むしろ、よく見えるくらいでビックリでした。



 ペダル配置も違和感無く、クラッチも軽いほうだと思います。最初に座った時の「運転しやすそう!」という感覚はやはり当たっていて、とても運転しやすくそれはサーキットレベルではとても大事なことだと思います。

 ハッキリ言ってこれ欲しいです。これに乗ると「Z」はGTカー的で「CUP240」はレーシングカーに近いと感じます。また、これは新しい発見だったのですが、私がエリーゼに感じていたヒラヒラ感が見事に消えています。エリーゼよりも80kgぐらい重いことが安定感に繋がっているのかもしれません。この感覚があれば臆病な私も富士SWで思い切り踏めそうです・・・
Posted at 2007/02/15 00:06:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ショールーム・試乗 | クルマ
2007年01月31日 イイね!

明日のためのその2(コラボ)

明日のためのその2(コラボ) 先日試乗したCentral20のデモカーですが、すごい展開になってきました。

 前回の乗り味が忘れられず、一緒に試乗した友人の「EVA Titer」さんと共同所有する話が進んでいます。

 この宝物のようなクルマの性能を無駄にしないように、腕を磨いていきたいと思います・・・

 この場をお借りして、Central20の柳田さん「EVA Titer」さんに感謝の言葉を述べさせてください。

 「ありがとうございます。これからもよろしくお願いします・・・」
Posted at 2007/02/02 22:54:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ショールーム・試乗 | クルマ
2007年01月29日 イイね!

フィット・・・かっこい~い

フィット・・・かっこい~い アメリカでもやっとフィットを売るそうである・・・

 以下は、ホンダのHPからの抜粋です。

 日本でセンセーショナルなヒットを記録したフィットが初めてアメリカに導入され、現状でも過酷な競争がおこなわれているアンダー14,000ドル(約160万円以下)車マーケットは、若いユーザーの獲得とシェア拡大で、今後もさらなるデッドヒートが予想される。

 そのことを反映するかのように、SEMAショー(毎年11月にラスベガスで開催され、延べ10万人もの人が訪れるというアフターパーツ・マーケットの展示会)会場に飾られた様々なフィットは業界の人々の熱い視線を浴びていた。

 その中で、“Extreme Sport”とネーミングされたHonda自身がつくったフィットも用意されていた。Honda関係者はコンセプトカーに過ぎないと語るが、これもまた本来フィットのもつコンセプトを妙に上手に変えて見せていて興味をそそる。

 Honda関係者はコンセプトカーに過ぎないと語るが、これもまた本来フィットのもつコンセプトを妙に上手に変えて見せていて興味をそそる。それは、215/45R-17タイヤを纏った真っ黒な17インチ・ホイールを覆う、という迫力のあるボディチューニングが、見事に“フィット”しているからだ。加えて、オレンジボディ上にカーボンファイバー製を強く意識させるアグレッシブなフロントスポイラーや、ルーフトップから流れるようにかっこよくレイアウトされたリップ・スポイラー、そして凄みを感じさせるリア・バンパー・ディフューザーとセンター・エグゾーストパイプの組み合わせが、効果的にこのスペシャル・フィットを演出している。テールライトとウィンカーと一体になったリアビューミラーには、意図的にJDM(Japanese Domestic Market)製品が使われている。



 キャビン内にもレカロ製シート、軽量アルミ製の穴あきペダルやカーボンファイバーをダッシュボード・フレームに採用するなど、スポーティさを強調している。このモデル、案外スポーツコンパクト・ファンの間に大きな波紋を巻き起こしそうな気がする・・・

  
 これって、素直にカッコよくないですか!?日本でもHONDA純正品として発売すれば売れるのに・・・・

Posted at 2007/02/02 17:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ショールーム・試乗 | クルマ

プロフィール

身の回りのクルマの話題やアルピナB3Sのメンテ・モデファイを中心に日常の様々な出来事を徒然なるままに書いていきます・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【コーディング】DRL/DRL輝度/MMI隠し設定/バッテリ残量/ニードルスイープ/ラップタイマー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 09:51:24
逆指名 S1/S1SB "VOLKRACING ZE40 17inch"限定生産 決定ッ!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 11:15:53

愛車一覧

アウディ S1 スポーツバック アウディ S1 スポーツバック
2015.9〜 早いもので5台目(S8、R8、A6arq、A4arq)のアウディです・・ ...
BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
2004年12月25日~ 2005年式のE46の最終モデルのB3Sです。 かれこれ20 ...
アウディ R8 (クーペ) アウディ R8 (クーペ)
2010.12〜
アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
2012.9〜

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation