• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

「こだま」のブログ一覧

2006年12月28日 イイね!

エンジンオイル・・・

エンジンオイル・・・ アルピナメンテ週間の続き、今回はエンジンオイルです・・・

 エンジンオイルは、それこそ、星の数ほど種類があって、それぞれ好きなブランドも粘度も様々なので、私の使っているオイルの紹介だけにしておきます・・・

 アルピナは純正の粘度が0w-30なので、基本は(特に、冬は)その粘度を守ることにしています。で、最近、私が気に入っているのが、マイナーな(笑)バーダルというメーカーです。

 あまり有名ではありませんが、イタリアン・バーダルはフェラーリ御用達!でメーカー指定のオイルになっているところもあります。まあ、何処のオイルもそのような事は謳っているので、特に驚くこともありませんが、怪しいオイルで(笑)無いことだけは確かです・・・

 私が、よく使用しているのは、テクノスC60(0w-30)というオイルで、使った感じは・・・ただ、フワァッ~と軽いオイルではなく、独特のヌメッ~としたトルク感があり、とても気に入っています。

 ちなみに、東雲のスーパーオートバックスのシャシダイで319ps出たときは、バーダルを使っていました。トルクの乗りがよく、馬力もよく出るオイルだと思います。

 オイルの世界も、奥が深く、それこそ素人博士のような方がたくさんいるので、詳しい話は、その方達にお任せします。私の基準は、トルクと吹け上がり感のバランスとやはり一番は信頼感です。真夏のサーキットや高速、渋滞でも、何の躊躇もなく踏んでいけるか・・・それに尽きます。その(踏めるという)感覚さえあればどんなオイルでも良いのですが・・・なかなか・・・・
Posted at 2006/12/30 13:34:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2006年12月28日 イイね!

ATF・・・

ATF・・・ さて、アルピナメンテ週間の続きです。今回はATF交換です・・・

 皆さんは、ATFを交換していますか?メーカーで積極的に交換を推奨していないので、無交換の方も多いかと思います。しかし、(同じアルピナ乗りのWTさんも書いていますが・・・)どんなオイルでも必ず酸化し劣化します。しかも、高温にさらされるATFです。

 私は、自分のB3Sを永く、乗るつもりなので、ATFの交換は必須メニューです。何せ、シャシダイで実際に319ps出ている個体なのです。永く乗る場合、一番やばくなるのがATやデフだと考えるのが普通でしょう・・・

 で、今まで、7000km、20000km、で交換しています。どんなショップに頼むか散々悩みましたが、後々(15万km、20万km乗れば)、ATに不具合が起こることは充分に考えられる。それならば、「AT専門の主治医を持とう」ということでした。で、AT専門のリビルトをしているショップに持ち込み、今まで、2回交換と診断をしてもらっていたわけです。ATの専門家は、そのオイルを見ただけで状態が一発で解かるそうです。持込で交換してもらっていたオイルは「SUNOCO」の「RACING ATF」で、以前レガシィB4のATモデルを、ターボをブーストアップして乗っていた時から愛用している商品です。

 ところが・・・です。そのショップが訳あって廃業してしまい(潰れたのではないです:涙)途方にくれました。今までの交換のオイルやオイルパンの写真、ATFのペール缶まで預っていてもらっていたので・・・

 しかし、もう次の交換の時期です。そして、今回からお付き合いすることになったのが「デル・オート」さんです。驚くことに、日本で唯一の「ZF社のオフィシャルサービスステーション」なのです。もちろんアルピナのATはZF社製なので、安心して任すことが出来ます。

 ただ、今まで愛用していた、スノコのRACING ATFは使えなくなりましたが・・・ZF社の認定工場だけあって、ZF社指定のオイルしか使えないそうです。まあ、看板あげているので仕方のないことでしょう(逆に信頼できそうな予感がしますが:笑)。

 作業は、ATをリビルトしているぐらいなので、お手のものでしょう。時間的には、丸1日、もしくは、1泊2日です。(ATFが完全に冷える時間が必要な為)

 交換した感想ですが・・・悪いはずがありません。滑らかさが戻っていい感じ(まあ、今までも充分調子は良かったのですが・・・)です。ただ、スノコとZF社指定のオイルの使用感の差はあります。スノコの方がダイレクト感があるのです。私はそれが好きなのですが(メーカーは、わざと変速ショックが少し出るくらいの設定にしていると言っていますが、ショックは全くでなくて、ダイレクト感が増すというのが正しいでしょう)、交換したオイルはひたすら滑らかなオイルです。これはこれで、良いと思います。

 次回の交換時期は、普通に乗っていれば2年ごと(車検ごと)で充分だといわれました。これを読んで、ATFの交換がしたくなったZF社のATで走っている皆さん、デル・オートオススメですよ!(もし、問い合わせをされる場合は、黒のアルピナの人の紹介で・・・と言ってください。特典ありませんが、私の株があがります(笑)→次回からもっと、丁寧に点検してくれる) よろしくです。

 なお、私はアルピナでサーキットを走って、6000rpmキープなどをすることもあるので、神経質になりますが(しかも永く乗ろうと思っている)、普通は3万kmを目安に交換すれば良いと思いますが・・・
Posted at 2006/12/30 10:28:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2006年12月26日 イイね!

「ゴ○ブ○」レガシィ?

「ゴ○ブ○」レガシィ? レガシィB4のタイヤをスタッドレスに替えました・・・

 今年は、例年になく暖かい日々が続いていますが、一応、タイヤをいつも通りにスタッドレスに替えました。最近は、サボリ気味ですがスキー人間なので、1年のうち、1/4はスタッドレスタイヤを履いていることになるので、結構重要になります。

 本来なら、必要な時だけ履き替えれば良いのでしょうが・・・中々、それも出来ません。で、今のスタッドレス用ホイールは、実は、前車のレガシィB4(BE5D)の純正ホイールをボディ同色に塗装したものです。

 レガシィの純正ホイールは丈夫で、スタッドレス用にはもってこいですが、流石に、前モデルのデザインでは、何か違和感があるというか、カッコ悪いので、苦肉の策ですが・・・自分では思いの他、気に入っているのですが、真っ黒で「○キ○リ」みたいと平気で言う身内もチラホラ(涙:笑)・・・

 ところで、昨年から、スタッドレス用ホイールにSEV・ホイールを付けたら、使用感が激変しました!!今まで、タイヤがグニャグニャしていたのが押さえられ、鳴いていたカーブで鳴かなくなりました。ホント、ビックリです。もしかしたら、SEVの一番の使い方かもしれません。元々、SEVは雨に強いんですよね・・・理由は全く分かりませんが、SEVホイールを貼ったタイヤで、雨を走ると、明らかに安定感が違うから(ホントですって:笑)不思議です・・・

 また、ホイールに話戻しますが・・・アルピナ・ホイール、1セット余ってるんですよね~黒くしたら、ヒンシュクですかね・・・下品ですかね・・・友達なくします?怖い車になります?・・・う~ん・・・
Posted at 2006/12/28 01:02:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2006年12月19日 イイね!

BMW12ヶ月点検・・・

BMW12ヶ月点検・・・ アルピナメンテ週間、最後はBMW12ヶ月点検・・・

 要するに、法定12ヶ月点検をディーラーであるBMWで受けたということです。調度、12月で購入後、丸2年経過したことになります・・・

 購入当初から、消耗品は、自分で好きに換えていますし、特に今まで故障らしい故障は、全く無いので、今回は先日の富士SWで使いきったブレーキパッドの交換とマイクロフィルターの交換ぐらいです。

 今回のブレーキパッドは、ローターが無くなるまで、一旦、純正に戻します。以前、オークションで格安(前後で\12000!)で買っておいた、新車取り外しの純正パッドです。そのほかに、今回リアのブレーキパッドセンサー(\2100)が壊れていたみたいで交換してました。しめて、今回の点検合計(ブレーキ交換工賃含む)は\39900でした・・・他に悪い所は、全く無く絶好調キープです。

 さて、いくら、社外消耗品をバンバン換えても、ディーラーとの付き合いは、大切にしています。現在のクルマはコンピューター制御の塊りで、その大元を握っているのがメーカーだからです。

 ディーラーとの付き合いというと、普通、「担当の営業とは仲良くしているよ!」とよく言う人がいます。それも大事ですが、私は受付の女の子(笑)と決まったメカニックの人と仲良くするようにしています。

 BMWのメカニックには、メカニックグレードがあり、アプレンティス、メカニック、BMWメカニック、BMWテクニシャン、BMWマイスターと5段階に分かれているのです。毎年試験をうけて、1つずつ階級があがるもので、テクニシャン、マイスターは、BMWジャパンに試験を受けに行かなければなりません。
 
 しかも、その2階級は、1年間に事前にペーパーテスト2回、BMWジャパンにてテスト2回(1週間ずつ)を行い、ある規定を超えてやっと合格という、狭き門なのです。私は、ちゃんと、その「マイスター」を捕まえて、仲良くなっています。これは、大事ですよ!必ず馴染みの人(特にマイスター)を捕まえて、クルマの内容と顔を覚えてもらうのです。

 そうすることで、後々、自分のクルマに対する、ディーラーの知識度が全然違ってくるのです。要するに、ディーラーにも主治医を作っておくのです。営業は、所詮売らなくては、成績が伸びないので、新しい車種に試乗するときと、ヒマそうなときにお茶を飲むぐらいで、普段は開放しておいてあげましょう。あまり、細かいことを言って、「うるさい客だけど、買ってくれるからなぁ・・・」などと思われないように(笑)・・・

 受付の女の子にも、クルマと顔とを覚えてもらいましょう!彼女達は、ただの「華」ではありません。いつも、外出がちな営業より、よっぽど頼りになります。たまに、お菓子の差し入れをしていれば、欲しい景品は必ず取っておいてくれます(笑)・・・

 高い買い物をした客としてではなく、人対人でお付き合いできるディーラーを持っていると、不思議と自分のクルマの故障も減るんですよね・・・
Posted at 2006/12/20 16:08:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2006年12月17日 イイね!

エアフィルター・・・

エアフィルター・・・ アルピナメンテ週間、エアフィルターです・・・

 厳密に言えば、アルピナは全て現車合わせ(というか、その車種合わせ)で、セッティングをだしているので、エアフィルターに効率重視の社外品を付ける必要はないかもしれません。(むしろ、付けないほうが良いという方もいると思います)

 それは、その通りで、あまり抜けが良いものだと、もちろんトルクは低下するだろうし、コンピューターの燃調も追いつかない事態に陥るかもしれません。しかしながら、純正交換式のエアフィルターならそこまでの心配は無いだろうと、平気で何回も換えています(笑)

 個人的には、自分のB3Sは空気が少し入りにくい印象があるので、後付の効率のよい品があっているように感じます。で、いつも、入れているのが、「aFe」のフィルターです。

 純正リプレイスのエアフィルターはK&Nが有名で、使っている方も多いと思います。が、aFeのフィルターは造り良さが全然違います。フィルターそのものは、それぞれ良い所があると思うのですが、ボックスに置いたときのフィット感が桁違いなのです。純正よりしっかりしているぐらいだと思います。一方、K&Nは「脇から漏れない?大丈夫?」というぐらいのフィット感です。最近はオークション等で値段が安くなってきていますが、やはり、それなり(値段なり)という印象です。

 というのも、今まで3回、aFeを付けていたのですが、前回、値段の安さに負けて(汗)、K&Nにしたのです。その時が25000kmだったのですが、5000km走行した今回、もう嫌になって、元のaFeを買い戻した次第なのです。あまり、見かけないaFeですが、侮れませんよ~
 
 一つだけ・・・洗浄して、ロングライフを可能としている本品ですが、オイルを過度に付けすぎると、エアフローセンサーを痛めることになり、かえって高くつくので、充分注意してリサイクルしましょう!
 
Posted at 2006/12/19 16:25:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

身の回りのクルマの話題やアルピナB3Sのメンテ・モデファイを中心に日常の様々な出来事を徒然なるままに書いていきます・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【コーディング】DRL/DRL輝度/MMI隠し設定/バッテリ残量/ニードルスイープ/ラップタイマー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 09:51:24
逆指名 S1/S1SB "VOLKRACING ZE40 17inch"限定生産 決定ッ!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 11:15:53

愛車一覧

アウディ S1 スポーツバック アウディ S1 スポーツバック
2015.9〜 早いもので5台目(S8、R8、A6arq、A4arq)のアウディです・・ ...
BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
2004年12月25日~ 2005年式のE46の最終モデルのB3Sです。 かれこれ20 ...
アウディ R8 (クーペ) アウディ R8 (クーペ)
2010.12〜
アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
2012.9〜

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation