• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

「こだま」のブログ一覧

2007年05月12日 イイね!

東京スペシャルインポートカーショー 2

 さて、続きです・・・

今回、ちょっとビックリだったのが、横浜+スタディのブースで、「WTCC」の本物のツーリングカーが置いてあったことです・・・



本物(ですよね?)なら、昨年、一昨年と連続でタイトルを取った「プリオール」チャンプカーですよね・・・しかし、KLUMさんに乗せてもらった「E90・320Si」ベースのはずですが、纏まりが良くてカッコいいですよね・・・



BMWはこの辺にして、今回、気になったのは「ケイマン」です。特に、この「Ruf」はやはり最高です・・・色は、白は嫌ですが・・・



最高ですが、値段も最ですね・・・



何台もあったのですが・・・纏まりが良くてカッコよかったのがこれかも・・・



けっこう好きです・・・



TVRはタスカンのマジョーラカラーが飾ってありました・・・



すご~く、綺麗でした・・・個人的には今のタスカン2よりずっと好きです。



これで、屋根あけて走っていたら目立つでしょうね・・・



私の好きな「AUDI」なのですが・・・以前は、SISでは殆ど取り上げられなかったのですが・・・



最近は、チラホラと見かけるようにようになりました。これけっこうよかったです・・・



しかし、最近まずい傾向が・・・



目が行くのは「旧車」が多くて(汗)・・・まあ、「スーパーカー」世代なもので・・・





 SISは他にクルマ関係の様々なメーカーやショップが出展していて、ジックリ見れば時間がいくらあっても足りません・・・



これは、いつもお世話になっている「T.M.WORKS」の轟社長。新しい「Ignite VSD alpha 16 v」も良いみたいですよ~



これは、アルピナのステアリングや小物でお世話になっている「is.ME」さんが張り替えたカレラの内装です。凄く良かったです!

 と駆け足で見てきたSISのレポートはこの辺で・・・
Posted at 2007/05/17 08:32:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ショールーム・試乗 | クルマ
2007年05月12日 イイね!

東京スペシャルインポートカーショー

東京スペシャルインポートカーショー 今日は朝から「有明」でソフトテニスの試合があったために8時過ぎにはコートにいました・・・


 にも拘らず、12時前には負けてしまい(涙)時間がポッカリ空いてしまいました・・・


 「仕方なしに」(笑)隣の東京ビックサイトで開催されている「東京スペシャルインポートカーショー」(SIS)に足を伸ばしました・・・


 モーターショーと違い、身近にクルマを見られたり、「オーナーズクラブ」の方の展示があったりととても楽しい「ショー」で実は毎年出かけています(試合が負けることが前提では決してありませんので・・・)



というわけで入り口です・・・



たまたま、知り合いの方がいてパスをいただきました・・・ラッキー



まずは、オーナーズクラブのスペースでいつもお世話になっている「330salon」のブースを覗き・・・



後から分かったのですが・・・最近、コメントいただいた宮さんのiDingM3(ダカールイエロー)が飾っている「M3愛好会」のブースを覗き・・・



先日、大黒でご一緒した「Audi 'S-Cars' Club」(ココにはフィンランド仲間の「whitefamily」さんもいます)のブースを覗き・・・

次にざっと館内を回りました。



今回、個人的に「目玉」だったのが、いつもお世話になっている「SEV」のブースに飾ってあった、悲劇の物語と共に語り継がれる「幻の名車」といわれる「ランボルギーニ・イオタ」です・・・



現存する「イオタ」は確か世界で5台、そのうち2台は日本にあるはずなので、その2台のうちのどちらかでしょう!



SEV満載の「イオタ」ですが「SEV」との出会いの話もまるで物語のようです(ちなみに実話です)。箱根の山を苦労して登っていった「イオタ」が山の上で「SEV」を付けたらウソのように駆け下りたとか・・・



世界中の「イオタ」を訪ねて回っているイタリア人が、この「イオタ」に乗ったときに、他のどの「イオタ」よりも滑らかにエンジンが回るので「どのような魔法をかけたのだ!?」と叫んだとか・・・



このようなクルマを維持することは、並々ならぬ愛情と情熱とお金と時間が掛かるものですが、現役で走るこの「イオタ」のオーナーが「SEV」と出会ったのも「運命」なのかもしれません・・・

この話を「SEV」の宣伝と笑い飛ばすのは簡単ですが、オーナーの方がこのようなクルマに「SEV」を付けてブースに出展を許すという事自体が何かしら「SEV」には効力があるという証拠なのではと思ったりして・・・

さてさて、次にBMWの話題を・・・



「スタディ」がMクーペをベースに凄い2台を製作して出展していました。



この2台は実際に公認を受けている車体で、公道を走ることができます!



こちらのモデルはコンチネンタルを履いていて、コンチの社長が見て「こんなに、コンチが似合うクルマがあったとは・・・」と言って感動したそうです・・・



そういえば、カラーリングもコンチカラーですね・・・



次に最近「スタディ」と関係の深い「横浜タイヤ」のブースに飾ってあった兄弟車



この2台の凄い所は、このフェンダーはFRPとかではなく、ドイツのニュルでのツーリングカーレース?で使われているドライカーボンを使って仕上げていることです!部品代だけで130が買えると思いますが・・・



こちらも、同じくドライカーボンでワイドフェンダーになった130・・・全体にブラック、ホワイト、シルバーが目立った今回のSISですが、あえてソリッドの綺麗なカラーで仕上げた3台は新鮮でとても良かったです・・・



このモデルは内装もたぶんレカロ?に革を張り替えたものが奢られていて、素敵でした・・・

続く・・・













Posted at 2007/05/15 17:44:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ショールーム・試乗 | クルマ
2007年05月11日 イイね!

富士に・・・

 T先輩に呼び出され富士SWに行ってきました・・・

 今日は相方が、きれいな奥さんとかわいい娘を連れて沖縄に行っているので、珍しく一人です(涙)。

 淋しいので、ryumaさんに声をかけたら快諾してもらえたのでホッとひと息。現地でkiyominさんご夫妻と合流しホッふた息。



 それにしても、自身が996・GT3にお乗りのT先輩が声を掛けるとポルシェが多く集まって「天使のZ」は小さくなっています(笑)。今回は一度見てみたかった「318isTurbo」で来るかと思っていたryumaさんまでもが、「GT2」だったので、「GT2」×3台、「GT3」×1台、BMW「M3CSL」、インプRA、GT-R、Zというありえないピットでした・・・全部で何馬力になるんだろう・・・



少し緊張気味にみえる「天使のZ」。「P軍団」に混じっても今はZがいとおしいです!



ryumaGT2号のエンジンルーム・・・ブースト掛かると死ぬほど速いです!ていうか、富士のほとんどのコーナーをドリフトで駆け抜けるryumaさんて・・・来年は絶対フィンランド連れて行こうっと。



実は今でも「欲しい」クルマ候補上位のM3CSLです。Pに比べると挙動が安定していてとても楽しそうに運転できそうです。しかもSMG・・・


 途中でryumaさんに「天使のZ」に乗っていただきました。流石に、初めて乗るので流しっぱなしで走ったりはしなかった(笑)みたいですが、予想以上に「踏める」足回りで、エンジンの良さと共に誉めてもらって嬉しかったです。


 途中にピットに来客が・・・ご自身で普段「GT2」をお乗りの方であまりに「GT2」が集まっていたので、思わず見にきてしまった(笑)そうです。この方が、この日に乗っていたクルマがまた凄いクルマでした・・・



この写真をみて、直ぐに車名が分かる人は、かなりの「病気」です(笑)。



そう、ロータスの340Rです。普段、筑波でロータスのレースに参戦しているそうで、今日はセッティングを出しに富士に来ているそうです。



現代版の「ロータスセブン」ともいえる340Rですが、ただでさえ軽いこのクルマをご覧のように、かなりの部分を「ドライカーボン」に換えています。車重は500kg代!!だそうです。「空気抵抗のせいで、富士のストレートは220km/hしかでない」と嘆いておられましたが、それでも2分を切るタイムで富士を走っているとのこと!コーナーがどれだけ速いか想像できます・・・一度は乗ってみたいですね・・・とても、親切に色々お話くださったオーナーさま、ありがとうございます。


 ということで、私は、午前中だけ3本走って急いで帰りました。前より、だいぶクルマにもMT操作にも慣れて(笑)、ノンビリと普通に周回出来るようにはなりました・・・この状態を緊張しないで、普通の道を走るような感覚で維持できるようになったら、一つ上の「走り」を目指したいと思う今日この頃でした。

 あっ、そうそう、別の日記で書きますが、オイル交換(油脂類全部)した「天使のZ」は絶好調でした! 「SUNOCO」「BRILL」最高です!!









Posted at 2007/05/18 11:26:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2007年05月09日 イイね!

パイオニア ブロガー向け新商品発表会 ・・・

 何故か「パイオニア」さんの「ブロガー向け新商品発表会」に招待されて行ってきました・・・



 これは、「パイオニア」「カロッツェリア」ナビの最上位機種『サイバーナビ』の新モデル発表に伴って、ブロガーを対象とした新商品発表会を、初の試みとして開いたものだそうです・・・

 このような企画は、先日「新型スカイライン」の時に参加させていただき、今回2回目となります。やはり、メーカーも売り手からマスコミに対しての一方通行の発表の他に、ユーザーの声を直に聞く機会をつくり双方向でのコミュニケーションを通して、ユーザーの求めているものにきめ細かく対応する重要性を感じてきているのかもしれません・・・



 会場となったのは、豪華な造りの「目黒雅叙園」旧館が、あの「千と千尋の神隠し」の中に出てくる「湯屋」のモデルになったことでも有名です・・・

 もちろん、「スカイライン」の時と同様に、昼間には同じ会場で「マスコミ」向けの発表会が開かれていました・・・



 受付で、パンフレットと資料を受け取り、会場に入ります。と、どうでしょう!?スカイラインのときと同じように200人ぐらいでごった返しているのかと思っていたら、ゆったりとした豪華会場20組ほどの招待者がいるだけです・・・気軽にノコノコと出かけていった私は一気に緊張しました(笑)



 例に漏れず、最初に今回の新商品の説明を受けます・・・まず、全体のコンセプトの説明と次に大まかな新機能の説明です。



 今回は、更にモータショーのコンパニオンさんのような綺麗なお二人それぞれに、詳細な説明を受けます・・・



 その後、やっと自由に、かなりの台数を用意してあった「ナビ」に触ったりする時間になりました。他にもサラウンドの体験コーナーや私の好きなハイエンドオーディオのコーナーもありました・・・



 と同時に、食事と飲み物の用意もあって、人数が少ないせいか、ありがちな奪い合い(笑)もなく、美味しく頂きました・・・

 最期に2班に分かれて、座談会形式の意見交換の場になりました。やはり、かなりナビに詳しい方が来られていて、突っ込んだ質問も多く出されていました。

 初めての試みということもあり、限られた時間で盛り沢山の内容だったため、肝心の座談会や質問の時間が押してしまって、多少消化不良でした。個人的な意見としては、100人を越える大人数なら兎も角、ナビの新しい機能の説明(計3回)を全部省いて、折角の少ない人数を生かして最初から座談会や質問の時間にしてしまって良かったような気がしました。

 まあ、回を重ねるごとに良くなってくることだとは思いますが・・・しかし、今回、実際にナビを造っている側の方々と直に話すことができて、すごくユーザーに近い目線で開発を進めていることが良く分かりました。また、意外と実際に使っている人の使い勝手の悪さ等も逆に分かってもらえたりと意外と楽しい時間を過ごすことができました。

 さて、以上が大まかな発表会の内容だったのですが、肝心の新しいナビについての感想は次の機会に・・・

 

Posted at 2007/05/10 17:45:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2007年05月08日 イイね!

充電器・・・

充電器・・・ バッテリーの充電器を買いました・・・

 2月のフィンランド行き、「天使のZ」での練習等で忙しくて(汗)、最近は火を入れることが少なくなっていたキミーラですが、やはりバッテリーが弱くなってきました

 気にかけて、フィンランド行きの前後や週に1度は火を入れるようにしていたのですが、バッテリー自体の寿命もあるのか、乗り方の問題かエンジンを掛ける度にセルの回り方が目にみえて弱くなってきていました。

 実はキミーラバッテリーが助手席の足元の奥(エンジンより)という、とんでもない位置に搭載されていて、しかも簡単には取り出すことが出来ないばかりか端子すら中々手が届かない位置なのです・・・

 そんな訳で、バッテリーがあがるととても厄介に事になるのは目に見えているので「主治医」の崎山さんに相談すると「そういう場合は「バッテリー充電器」を買ったほうが良い」ということになり、取り寄せてもらったのが(株)プロジェクション「RoadWork充電器CT1012」というモデルです。

 私は、アルピナのバッテリーを「ODYSSEY」ハイパワータイプ替えているので、プロジェクションという会社は良く知っていたのですが、充電器は目に入りませんでした・・・

 この充電器は、バッテリーの上がったクルマを充電するのが目的なのではなく、メンテナンス充電といって、あまり乗らないクルマのバッテリーを常に良好な状態を保つために最適な充電をおこなってくれて、最長3ヶ月繋ぎっぱなしにできる優れものです。

 しかも手の届かないキミーラのバッテリーから付属の「常設ケーブル」を繋いで助手席足元に出してもらえれば、何時でも簡単に接続も可能です・・・試しに、飛騨ツーリングから、殆ど乗っていないB3Sのオデッセイのバッテリーにつなげてみると結構「電圧」が低下しています。早速「回復充電」をしてエンジンを掛けてみましたが、 「目から鱗」!さすが「現在のクルマはある意味、電気で動くもの」なのでプラグやオイル換えるより体感あるぐらいです。

 その後、キミーラに繋げて今度は安心してカバーを掛けました。
Posted at 2007/05/08 11:00:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

身の回りのクルマの話題やアルピナB3Sのメンテ・モデファイを中心に日常の様々な出来事を徒然なるままに書いていきます・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【コーディング】DRL/DRL輝度/MMI隠し設定/バッテリ残量/ニードルスイープ/ラップタイマー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 09:51:24
逆指名 S1/S1SB "VOLKRACING ZE40 17inch"限定生産 決定ッ!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 11:15:53

愛車一覧

アウディ S1 スポーツバック アウディ S1 スポーツバック
2015.9〜 早いもので5台目(S8、R8、A6arq、A4arq)のアウディです・・ ...
BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
2004年12月25日~ 2005年式のE46の最終モデルのB3Sです。 かれこれ20 ...
アウディ R8 (クーペ) アウディ R8 (クーペ)
2010.12〜
アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
2012.9〜

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation