
や~、マグネシュームとドライカーボンはマジ最強の組み合わせですねェ~♪
て、、、
マグネシュームホイールでもドライカーボンボンネットでもありませんがw
画像のとーり、カメラ用三脚を新調しました!
HAKUBA HG-533MC
ハクバ カーボンシリーズ HG-533 MC
( 古い所為か、ハクバ産業のウエブには掲載されておりません )
先日のブログ画像のた正体です♪
ビデオデッキではありませんw
コイツは雲台と、三脚ボディーがマグネシュームで、脚がカーボンで出来てます♪
全高 1.695mm 縮長 680mm 重量 1930g 定価 72.345円(税込)
カーボン三脚を買う前の手持ちのアルミ三脚は~ 一眼レフ用の重たいのが 2つ。
① ベルボン マーク7
全高 1.797mm 縮長 817mm 重量 5.150g(DH・ホームラン用指名)
② スリック グランドマスター スポーツ アクト
全高 1.300mm 縮長 600mm 重量 3.060g(一軍)
コンパクトカメラにしか使えない小さな軽いヤツや、三脚とは呼べない様な簡易タイプも含め 6つ。
① スリック トラベルスプリント GM
全高 1.110mm 縮長 360mm 重量 740g(一軍)
② スリック 500G-7
全高 1,150mm 縮長 400mm 重量 580g (二軍 ・
家で使う時は便利かも w )
③ ゴリラポッド SLR-ZOOM
全高 250mm 重量 241g(意外と使えない ・
真っ直ぐに直すのがウザイ)
④ キング レインボー(?)
全高 800m位?縮長 260mm 重量 400g (家にある1番古い三脚 ・
使えない)
⑤
マンフロット 797 Modopocket(三脚と言わず、スタビライザー??)
全高 30mm 縮長 7mm 重量 50g (G9用 一軍 ・
現在つけっぱなし状態 w )
⑥ ???本当の簡易三脚なんでメーカーすら解らない・・・後でフォトギラに上げます。
全高 200mm 縮長 155m
(
↑ のマンフロットを買うまではカバンに忍ばせてました、自由雲台で角度を変えられるところが、カメラ地下置きより便利 w )
て感じの合計 8つ程あって~、一眼用はスリックのグランドマスターが一軍。
コンバクトカメラ用はスリックの トラベルスプリント GM を一軍として採用中なんですが、、、
一眼用の三脚、スリック グランドマスターは全高が低く、ホームラン(柵超え)等が難しいうえ、結構重たくて~老体には、、、(自爆)
予ねてから~一眼レフ専用に、全高がそこそこあって~持ち運びにも楽な 「 軽量タイプ 」 がどーしても欲しかったんですw
ま、軽量と言っても極端に軽いモノは三脚の本来の役割、カメラの姿勢を保持する為の ” 安定性 ” に欠けてしまうので~、クラス ” 最軽量 ” てな括りでは選択しませんでしたが・・・
現状、一軍のスリック グランドマスターより全高が高くなり~重量も約 1kg強軽量化出来ました!!
今回購入したハクバのこのシリーズは、ベルボンのOEMなので~自分の購入した HAKUBA HG-533 MC は、 Velbon の Neo Carmagne 530(廃盤) と同じ仕様でカラーが若干違うのみだったりします♪
設計が古いので~雲台等で最新のタイプよりも使い勝手が劣るかもしれませんがぁ~、自分にはなんら差し支えない範囲なので~、型遅れってだけで安く買えてラッキーでしたw
多分、
C-ONEさんのカーボン三脚とは義兄弟(+サイズ違い)になるよーな(=´▽`=)
んでもって、手持ちの三脚をフォトギラリーにアップしてみましたッ♪
↓
★ 三脚ギャラリー ★ ↓

↑ クリックでギャラリーに飛びます。
ブログ一覧 |
カメラ | 趣味
Posted at
2010/01/09 19:16:31