
役4~5年前から
①
2014年10月16日 デミオ セダン
②
2014年11月23日 Mazda2 セダン
③
2015年04月05日 2015 New York International Auto Show
↑
と、ブログのネタにしてましたが~
なんと??
気付かない間にMAZDA2 sedanが国内に投入されておりましたッツ♪
が?!
輸入??
しかも・・・
教習車として。
ヲィヲィ・・・ヾ(-д-;)
いろんなカラーバリエーションが記載されていたので何時かは市販されるかも?と淡い期待を秘めて、マツダさんにお願いします。
この車に元気なエンジン積んで国内で市販して下さいッツ!!
もしくはOEMで同じプラットホームをヤリスセダンで使用中のトヨタさん?
海外では
YARISが既にセダンに切り替えられているTOYOTAさんに要望した方が良いのかな?
でもMR-Sもアルテッッアの要望もスルーされているので望み薄でしょうか??
今後デミオが国内でモデルチェンジするとMAZDA2になると思うのですが、海外含めモデルチェンジ後のセダンがどう扱われるのか楽しみです♪
しかし・・・
教習車として日本に持って来た理由については少し 「 ?! 」 です。
「 5ナンバー枠のコンパクトボディによって、初めて運転する人でも車両サイズや周囲の把握がしやすい 」 と言った理由らしいですが・・・
いやいや、今や数少なくなったコンパクトカーで車両感覚掴んでその感覚のまま卒業後に大きな市販車乗ったら危険じゃないですか?(卒業したらナビに教官は居ないんですよ)
逆にもっと難しい車で練習させて ” 運転技術 ” を習得して貰わないといかんのでは?
教習所って交通にたいしての知識やルールに付け加えて ” 運転技術 ” を習得するところじゃないの??
教習所で簡単で楽な車運転して、卒業後教官も居ない一般車道で難しい車を慣らすのって危なくない?
んじゃ、ハッチのデミタンでパワーウィンドーとか外しちゃって教習車にすればいいじゃん!?
内装・外装をチョッと手を加えれば船で運んでくるより安いんじゃ?
他の教習所も売れ線じゃないセダン使わず、フィッティーやアクアタンもしくはハイトな軽やら市販されているハッチタイプを教習車にした方が卒業後直ぐに馴染めていいような?
もしくは車の免許もバイク同様もっと細かいサイズ別けした方がいいんじゃないかとw
軽限定とか?5ナンバー限定とか、3ナンバー限定とかw
5ナンバー・・・
全く無い訳ではないにしろ、、、
そもそも一般市販車で5ナンバー枠をそんなに選べませんよ?!と・・・
小さい教習車感覚(最少半径)で慣れて、卒業後その感覚で3ナンバー乗られたら事故の元かと。
私も小さい車を欲してますがそれはあくまでも駐車場制限の為であり、仕事では機材積んだバンとかも運転するので車両感覚は大きくても大丈夫ですが、初心者には辛くないですか?と・・・
コンパクト&軽限定免許の方用にとか言うのであれば別ですが・・・(汗)
もしかして海外で売れなくて持て余してるとか?
教習車でぶつけられても修理代が安く上がるからとかか??
な~んてしょうもない事を勘ぐっちゃいます。
もしマツダさんが 「 そんな事ないですよ。」 と言うのであれば今後は国内でも5ナンバーセダン車を増やして頂ける事に期待します♪
ブログ一覧 |
車・原チャリ・ガソリン | クルマ
Posted at
2019/06/23 12:56:00