• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月12日

グランドセイコーへの覚え書き。

グランドセイコーへの覚え書き。 2024年9月Heritage Collection 45GS 復刻限定モデルが登場(発表)でお友達がブログを上げておりました♪
自分はグランドセイコーを一本も持ち合わせていないものの~ここまで価格が跳ねあがる前に数本気に掛けていたモデルがあったが、リファレンス諸々のデータ等を直ぐに忘れてしまうのでブログ内で遡れるように覚え書きとしてザックリ残しておこうと思います♪

画像出典:Grand Seiko (2020年)


〇1960年初代オリジナル グランドセイコー
Cal.3180(25石 1万8000振動/時 パワーリザーブ約40時間)

以下復刻シリーズ

●2001年SEIKO創業120周年(消費税5%)
ムーブメント9S54 ケース径35.8mm
SBGW004  ゴールドケース 300本 ダイヤルアイボリー


●2011年SEIKO創業130周年(消費税8%)
ムーブメント9S64、「SPRON610」製のひげぜんまい+MEMS (Micro Electro Mechanical System)技術」によって製造した がんぎ車とアンクルを搭載。
ケース径35.8mm 厚み11.0mm裏蓋スナップバック
SBGW040 18Kイエローゴールド 税込1,365,000円 130本 ダイヤルアイボリー
SBGW039 プラチナ950 税込2,100,000円 130本 ダイヤルアイボリー
SBGW033 ステンレス 税込451,500円 1,300本 ダイヤルアイボリー
秒針が青でなくシルバーで防水が強化防水なら間違いなく買っていた。
買う買う詐欺ではなく本当な真剣な話し。
使い処を選んで使用したとしても3気圧は不安と言うよりマジ恐怖…
だってアンダーパスが冠水するレベルのゲリラ豪雨とかに遭遇したら絶対お釈迦だよ?
外して鞄に入れたレベルじゃアウトだし~防水スマホケースなんていちいち持ち歩かないよ…



●2017年(消費税8%)
初代グランドセイコー リミテッドコレクション
9S64 ケース径38.0mm 厚み10.7mmSBGW253のみ11.2㎜ 裏蓋スナップバック
SBGW251 プラチナ999 税抜3,456,000円136本 ダイヤルシルバー
SBGW252 18Kイエローゴールド 税抜1,944,000円353本 ダイヤルアイボリー
SBGW253 ステンレス 税抜600,000円1,960本 ダイヤルホワイト
ケース径が38mmに…ギリギリ許容範囲ではあるものの、魅力半減。
ベゼルの幅が狭いモデルはダイヤルが目立つのでケース径38mmでも実寸より大きく見える。


●2020年(消費税10%) 
9S64 ケース径38.0mm 厚み10.8mm裏蓋マイクロねじ止め
エレガンスコレクション 初代グランドセイコー デザイン復刻モデル
SBGW257 プラチナ950 税込4,000,000円 ダイヤルシルバー
SBGW258  18Kイエローゴールド 税込3,080,000円 タイヤルアイボリー
SBGW259 ブリリアントハードチタンモデル 税込935,000円 ダイヤルダークブルー
最安でほぼ100万…100万の時計に妥協出来る甲斐性なし = GSを買う夢が絶たれる。

●2020年(消費税10%) 
セイコー創業140周年記念限定モデル9S64
ケース径38.0mm 厚み10.8mm裏蓋マイクロねじ止め
SBGW260 18Kピンクゴールド 税込3,300,000円 350本 ダイヤルアイボリー

ファーストの復刻、まだまだあるかもしれません。
ファーストモデルの復刻なんでモデル毎に画像載せてもパッと見はどれも変わりません。
この中で自分の欲しかったのは2011年に出たSBGW033のみですw
や、それしか買えませんw
金額もありますが~サイズ感が38mm割っているところがお気に入りでした♪
ま、最終的には金額が一番のウエイトを締めるので中古でもプレミアが着いている今では間違っても買えません(核爆)
どっかの部隊?もとい舞台から飛び降り自殺するつもりで今現在頑張って出して60万が限度です。
出来たら40万くらいで収めたいw
45万って安いのですか?
や、世の中では安い部類になるのかもしれませんが~自分には大金ですw

自分は特別ファーストへの拘りもムーブメントの9Sにも拘りはありません。
あくまでもフェイスです、ファイスの見た目、雰囲気が好きなんです。
グランドセイコーはドルフィン針を採用されるものの、自分にはこのケース、このダイヤル(普段は自分はダイアルと表記)にこそドルフィン針が映えるものと信じていますw
パテックフィリップやIWCのビンテージでも見られますが~ゴツイケースよりビンテージに映る薄目のクラッシクなケースにこそ活きると思ってます。
物凄く落ち着いた感じで好きです。

そしてもう一つ大好きなところが…

Fraktur(フラクトゥーア)書体なGrandSeiko。

所謂ドイツ文字です。
現行品も通常のグランドセコーで普通に使われていますが、「GS」の下に幾分小さく表記されているおかげで威厳を感じ難いです。
ファーストの様に Fraktur の GrandSeiko をエンボスで隆起させてメインに添え欲しいと願ってます。
これはグランドセイコーが上段に 「 SEIKO 」 、下段に 「 GS 」 ・ 「 Grand Seiko 」 表記で復活を遂げた当時からSEIKOに要望していたものの、レギュラーのグランドセイコーには未だ採用されず、ファーストレプリカにのみ採用され続けています(´-ω-`)

もう一つ贅沢を言えばミニッツマーカー(アワーマーカー)がパールドロップ(パールドット)だったら最高ですが、バーインデックスですから今採用されている意匠が正解なのでしょう。

細かい好みやアップデート要望を書いたところで~復刻はオリジナルがベースにあるので大きく変わることはなく、更に言うと既に犯罪に走らないと手が出ない価格となってしまったので~憧れの眼差しで画像で夢を見ておきます( *´艸`)


もう一つ、ファーストとは別スタイルで外せないモデルがあります。
SBGE001
スプリングドライブのGMTモデル。
今でこそグランドセイコーのハンズのバリエショーンは多岐に渡るものの、復刻された当時のグランドセイコーのハンズはドルフィンハンズオンリーでしたが、上記のモデルのみ違っていてとてもお気に入りでした。
現行品にも採用されておりますが、ムーブメントの機構が純粋な機械式でないので自分の購入先行対象からは外していますが~メーカーにはこのデザインでケース径42mmの機械式が欲しいと当時は要望してました。
当時出ていたらローンを組んでいたことと思いますが~今の値段だと難しい…
でもこのハンズが好きでこのモデル銘を出そうとした時にサクッと出せないのでここにも残しておこうと思います♪
ブログ一覧 | 時計 | 趣味
Posted at 2024/09/13 00:14:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

'24.09.02-2 SEIKO ...
ハ リ ーさん

'24.09.12-1 銀座和光へ
ハ リ ーさん

Grand Seikoから45GS ...
green_openmindさん

今年最初の腕時計オフ会開催 GS拝 ...
4台目&四代目さん

ビンテージその①キングセイコー
woody中尉さん

'24.09.20-3 展示開始4 ...
ハ リ ーさん

この記事へのコメント

2024年9月13日 0:42
グランドセイコーはかねてからスプリングドライブを一本欲しいなぁと思っていますが、ここ数年の定価販売化と値上げですっかり高額なシリーズになってしまいましたネ。ああいう変態メカに惹かれるタチなんです。

変態メカといえば、セイコーが大昔キネティックと称して販売していた自動巻き発電クォーツがありました。
これをエプソンがスイングジェネレーターと改称してTRUMEブランドで販売していたモデルをブランド終了に伴う投げ売りリファービッシュ品を購入して使ってますが、まぁ本当に使いづらい(笑)
でも、その珍メカのロマンと上質な革バンドが気に入って結構使用頻度高いです。

グランドセイコーもクォーツならまだ何とか…というプライスレンジだけど、個人的にクォーツはザ・シチズン派なので食指が伸びませんネ。

気が付いたら腕時計もMade in JAPANばかり7~8本に増えてしまいましたが、日本の誇るセイコーはまだ一本も無かったりして。。。('◇')ゞ

SBGW033はプライスといいデザインといい確かにそそられますね。
日本ブランドの限定モデルにしては珍しく、中古市場でプレミア価格で取引されているのも納得!
コメントへの返答
2024年9月14日 1:38
clickさんこんにちは♪

clickさんのターゲットはスプリングドライブモデルでしたかッ!( *´艸`)
変態メカwww マニアには誉め言葉(核爆)
きっと開発者も喜ばれることかとッツ♪

キネティックさんも癖強ですよね~♪
前身のAGS然り色々工夫が凝らされたエネルギーの考え方の先駆けだったのでしょう♪
当時も最先端なメカ好きな男の子は速攻飛付いたギアだったことと存じます(≧▽≦)
自分は当時、精度には拘っていたものの~好みの方向性が違ったので手は出しませんでしたw
実際使ってないので使い勝手までは語れなかった訳ですが~普通のクォーツ時計を使い慣れた方々からしたら癖強で使い難く感じる場面もあるのかもしれませんね(;^ω^)

シチズン派w
是非党派の壁を越えてセイコーも一本ッ♪と勧めたいところではありますが~自分がシチズンもオリエントを買い増やしてないので~そんな誘いは出来ませんw
その気になった際は是非にッ♪
※一応古いシチズンも一本だけ持ってますw
https://minkara.carview.co.jp/userid/126608/car/25547/814191/photo.aspx
↑の3つ目のフェイス隠してる左の時計が製造銘菓―がCITIZEN。

時計、増えましたね~(≧▽≦)
全部紹介して貰ってましたっけ?
本数的にブログで拝見してないのもありそうで?(我が見逃したのかなん?)
是非気が向いたらブログネタにネジ込んで欲しいです(V)o¥o(V)
自分で買える時計の数には限度がありますし~他所様の時計であっても拝見するのは楽しいですッ♪

SBGW033。
今だと中古で90万から100万前後?
正直 「 ・・・ 」 って世界ですw
当時コレじゃないGSも見ていたものの~裏蓋の止め方がマイクロねじ止めで納得いかず…
何故ネジ・スクリューバック・スナップバックとでたらめに使い分けているのか理解に苦しみます…
同じムーブ、似たようなケース厚、絶対統一出来るんです。
フェイス気に入ったのに裏蓋の止め方で諦めた物もあり~不満爆発です(核爆)
2024年9月13日 6:34
GSも20年くらい前までのモデルはどこかちゃっちいチープ感がありましたが、価格もそれなりでコスパは良かった様に思います。

数年前まではクオーツのローエンドモデルで、ガワはしっかりとしたモデルが20万円台、中古なら10万円台とお買い得でした。
その頃までは品質の向上と価格の上昇が見合っていたのですが、個人的な感覚では、ここ数年はスイスの有名どころと肩を並べられるブランドバリューの構築の為か、品質の向上を価格の上昇が上回っている印象です。
45GS復刻も、レザーバンドでSSが100万円台半ば~後半、PGモデルだと400万円台?
そこまで行くと、モデルによっては中古も視野に入れると貴金属系パテックとかランゲが視野に入ってくる価格帯です・・・

グランドセイコーは今、自分のバースデーウォッチの56GSリネンダイヤル・ノンデイトK18モデルと、9Fクオーツ40㎜のSBGV221シルバーダイヤルの2本が手元にありますが、GSはクオーツで20万円台のラインナップが一番GSらしいと思ってます。

昔はイエローゴールド・ピンクゴールドの時計なんて全く興味がないどころか避けていた位ですが、年齢を重ねて魅力的に見える様になりました。
45GS復刻のPGモデルは魅力的ですが、400万じゃあ手が出ません(笑)
コメントへの返答
2024年9月13日 16:58
おちゃけんさんこんにちは♪

GSのプーチン感?もとい、チープ感w
高いヤツから安いヤツまで沢山見てきた おちゃけんだからのお言葉ですねッ( *´艸`)
自分の2006年にこーた5桁最終のRef.15200など~ブレスの中駒中空w
1990年に売られていたころのままな仕様で定価倍してるのに超チープw
ま、16200に統合されると雑誌で噂されるも~あわよくばブレス無垢な6桁出るのは想像していたが~敢えてZ番の5桁最終品番行ったものの、当時はGSがチープって発想はなかったのですが~ハンズのドルフィンはパテックフィリップのような時計にこそ似合うと思っていて~昔からSEIKO党ではあったのですが、バーハンズモデルを頑なに作らないグランドセイコーを購入することが出来ませんでした。
もし、当時グランドセイコーでバーハンズモデルが出ていたら仕事用はソイツを使い~冠婚葬祭用にドイルフィンのコイツを買っていたかもしれませんw
そしてその頃のグランドセイコーのブレスレットは無垢でしたので~自分は特にチャチさは感じていなかったように記憶します( *´艸`)

GSのレギュラー&ローエンド機。
無くなりました…軒並み…
クレドールも…
クレドール シグノ GCBW999がスーツ用に本気で欲しかったのですが~ここでも時針・分針の青針に邪魔されました…
これのクォーツはシルバーハンズだったので逆転(購入後交換)してくれまいか?と問い合わせたら断られました…
あれ、交換してくれていたら買ってたのに…
あれ?話しズレてる( *´艸`)
と、あまり「価値」って点では釣り合っているか分からない先行基準ですが~例え価格と価値が釣り合おうが~価格に対して技術力(仕上げ)が優っていてお買い得・コスパ最強だったとしても~今の価格は高過ぎてどう転んでも?それこそ自分でたまに上げる犯罪にでも手を染めない限り自分には手が届かない値段になってしまいました(ノД`)・゜・。

ま、世間一般の物価高騰と言うより好著物なんで嗜好品としての付加価値で買える人が買えばいいって発想にメーカーがシフトしているのも戦略的に分からなくはないのですが~金持ちのジジイばかりを対象にしていて若いコを育てるのを怠ると~後で痛い目・しっぺ返しを食らうんじゃないかと思うんですけどね~…(車然りカメラ然り腕時計然り)

おちゃけんさんはあまりブログで時計明かさないけどまだまだチラナイ時計が沢山出てきそう(≧▽≦)
是非またチョロチョロとブログで紹介して欲しいです♪
(イッペンにじゃなくて一つのコを多角的に愛情込めて・爆)

56GSなんて今は滅多に見聞きしないので~逆に目を惹きそうですよねッ!
SBGV221はシンプル表記になってからのモデルだから2018年以降の比較的新しいモデル?

金色w
金運上がりそうではありますが~自分的にはまだ興味がw
と言うかステンレス以外は柔らか過ぎて日常使いが恐いです(≧▽≦)
や、場所に合わせれば良いのでしょうが~買ったはいいが付けていくところが無いのが現状w
400…今だと車が買える(現金一括)とも言えずに中途半端な額?
や、100万の時計がむりとほざいてる自分には夢の世界ですw
2024年9月13日 7:06
MAKOTOさん、おはようございます。
GSは私も大好物です。
復刻版登場は、きっとコアなGSファンのための大セイコーによるおもてなしなのでしょうかね。まさに道楽の世界ですね。
それにしても、字体にこだわるとは、さすがMAKOTOさん。私も字体はさておき、ロゴもお気に入りポイントの一つとして、「V.F.A.」の初期モデルを大事にしています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1880969/blog/41301606/
コメントへの返答
2024年9月14日 1:05
and moreさんこんばんはでございます♪

ポクのみん友さんでGSと言えばand moreさんw
や、皆さん拘りのGSをお持ちですが~某百貨店モデル等個体数が少ないモデル等でand moreさんの存在が際立ちます(≧▽≦)

書体。 意外と無料フォント等でPCにも色々ブチこんでますが~資料作りでもビジュアルは大切です?( *´艸`)
そしてドイツ文字調。 コレ、あまり語れませんが~小学生のころからドイツ軍の軍服etcが好きで~色々なところに使われるアノ書体に惚れてました♪(内容は全く分かってませんが・爆)
別に書体名とかサクサク応えられたりしませんが~GSのアノ書体選びはセンスを感じていた次第です。
ソレだけに何故アレをメインに持って来ないのか不思議でなりません。
あくまで個人的にですが~ダイヤル上では上部にドイツ書体の 「 Grand Seiko 」(GS表記無し)、針穴を挟んで下部にその機体の特徴、「 GMT 」 とか 「 36000 」 とか~ 「 Spring Drive 」 と言ったものを3行くらい刻んで貰えることを願ってました。
今最上部に刻まれている 「 GS 」 エンブレムはリューズの側面と裏蓋に刻んで貰えれば充分かなぁ~?と要望してしてました。

V.F.A. (Very Fine Adjusted)、品質を謡うエンブレム。
そう。 こう言うのをダイヤル上でアピールして貰いたいのです♪(and moreさんのV.F.A.に はリンクとは別の日付けのブログでコメ入れてますよね~w)
GSでは無いと言うかGSが以前SEIKOのイチブランド扱いだったころは~「SEIKO」・「GS」・「Grand Seiko」のセイコー三段活用が少しクドイと言っていましたが~GrandSeikoやCREDORは完全独立したブランドでしたが独立した故に「SEIKO」表記が無くなり、今のGrandSeikoは逆にアッサリしすぎてチョッとインパクト薄に…(違うんだよセイコーさん、引き算ってそう言うことじゃないんだって…苦w)
ダイヤル関しては王道ロレックスのようにメーカー名プラス個体名に商品特徴を刻む方式が一番シックリくると信じてます。
安っすい物の例えで申し訳ありませんが~ブライツやフェニックスに自分のアルピニスト等は個体名が印刷されず、SEIKOとAUTOMATICのみ…
ジュエリーの数の表記なんかいらんから 「 Alpinist 」 or 「 ALPINIST 」 と個体名刻んでアピールして欲しかったッ♪
ま、これも刻んでくれと要望していた結果刻まれるブランドが増えてきたものの、まだまだ完璧でなく…
GrandSeiko然り、PROSPEX然りもう少しうまくアピールして欲しいなぁ~などと思っていますw
まぁ~この辺はフォントデザイン(書体)の意義とは違うものの~個体名や特徴も「表記」で書いて表現しないと伝わらない、書いていても資料がないと正確に伝わらないの一緒で~分かりやすく書き残すことに意義があると思っていて~テキストの力は偉大だと思っています♪
2024年9月13日 8:22
手に入れたら写真一杯でアップしてくださいね。

もう買える値段ではなくなりました。
コメントへの返答
2024年9月14日 1:18
YOSSY~さんこんばんは♪

GrandSeikoでは多分一生無理ですかね~( *´艸`)
本当2011年当時、せめて5気圧であったなら~まだ妥協出来たのですが…
3気圧が一番のネックではありましたが~ケースカラーが酷似していたプラチモデルの方が秒針銀色でだったこともあり、ステンモデルの青がチャチク映ってしまい…
勿論ドレスラインで防水を求める方が頭可笑しいのは重々承知しているものの~今や蛇口捻らず手を翳すだけで洗剤や水が勢いよく出る時代…
更には鬼の様なゲリラ豪雨の雨霰…
ドレスラインであっても防水性能を上げて販売してくれることを望んでやみません。

当時のモデルはスナップバックでしたが~最近のモデルは我が大嫌いなマイクロねじ止めですし…
何より中古の値段で100万前後は…
もう逆立ちしても無理です。
あくまでも品番サクッと出す為の覚え書きです(。-∀-)ゴメンナサイ
2024年9月13日 14:27
こうやってみるとグランドセイコーの値上がりもすごいですね😅

あのエレガントな感じは唯一無二感があってわたしも好きです✨

一本あると使い勝手が良さそうですね
コメントへの返答
2024年9月14日 11:38
峠×シビックさんこんにちは♪

本当ですね〜(*´ω`*)
これでも品質に対してのコスパが高いと評価されいるようですが…(^_^;)

シンプルなデザインなんでジジイ好みではあるものの、近年ドレスラインも少ないですし〜ダイヤとか付いてるのは更に高く使えるところも限られ…
ただここまで金額上がってしまうとグランドセイコーに拘らす、海外有名メーカーも視野に入ってくるので自分ならグランドセイコーのファーストモデルは対象外になります。
て、そもそも買えませんが(*´∀`)
これはあくまでも品番を遡る為の覚え書きですw

ドレスウォッチの理想がパテックフィリップのカラトラバなので〜山なりのドルフィンハンズにダイヤル外周にパールドロップが施された類似モデルが30〜50万前後で出て来てくれるのを望んでいるものの、先ず出ませんし〜万が一出ても今の自分的には買っても使い処が無いのが実情だったりします…(予算内で出れば絶対に買っちゃうけどw)
そもそも冠婚葬祭やスーツ着用時専用で欲しかった訳ですが〜ここ1年位スーツすら着てない訳で〜買っても自分の葬式に嵌めて貰う事に成りそうです(*´艸`*)

ま、時計はカメラと違い毎日持ち歩けるので〜実用でもありますがアクセサリー感が強く、毎日の付け替えが楽しいのですが〜予算が少ない自分には近年の価格高騰は辛いです(TдT)

クロノマット使われてますか?
たまにはお出かけした際のブロックに差し込んでやって欲しいです♪(そんなんでも思い出は刻まれて行くものと♪)
2024年9月13日 17:33
初代GrandSeikoの復刻モデルってこんなにたくさん出ていたのですね。驚きました。
確かに、こうやってみるとFraktur書体のGrandSeiko表記、イイですね。

昨日訪れた和光の店員さんが今のトレンドは「ケースサイズが小さくなってきている」と言っていました。再び36mm以下での復刻もあるかもしれないですね。
ただ、価格はステンレスでも100万円台後半になりそう・・・

国産ブランドに頑張ってもらいたい、世界から評価してもらいたいと考えると高価格化は喜ぶべきなのでしょうね。
コメントへの返答
2024年9月14日 14:37
ハ リ ーさんこんにちは♪

そうですね~♪ 自分も2001年のゴールドモデルなんて全く記憶にありませんw
そこそも一度機械式から離れて復帰したのが2005~2006年でしたから~その間もファッション雑誌は見ていたと言え~スーツを使わない職業に転職したもので機械式時計の購入意欲は湧かずw
と言うより1990年に初めて買ったロレックスも2003年に手放しているくらいでw
https://minkara.carview.co.jp/userid/126608/blog/4022416/
2006年、機械式に復活するころには良い年齢になっていたので~そろそろ落ち着いたモデルが一本くらいあってもいいかなぁ~?と思えば~やはり理想はパテックのカラバトラw
と言っても所詮買うことは願わず…
元々がSEIKO党でしたので~一本位セイコーで良い物を思った時にクレドール シグノ GCBW999やグランドセイコーのSBGW033を妄想してましたw

ドイツ書体は現行既存のグランドセイコーでも使用されているのですが~「GS」モチーフの下に小さ目な表記で目立たず…
通常のSEIKOのロゴが何書体が存じ上げないものの~アレの植字スタイルも好きなので、ドイツ書体のGrandSeikoも植字でメインにすれば良いと思うのですが~中々取り入れて貰えず…
略した「GS」表記はリューズと裏蓋への凹凸モチーフのみで良いと自分は思っておりますw

36mm。
ラインナップで飛ぶことが多いいんですよね~…
ロンジンとかハミルトンてかも~現行品だと38mmに34mmと…
確かに小さいのを望む人は少ないと言うか、売り上げの対象とする国では「少ないのかな?」と思うことはあります。
某忠国は多分まだ目立こと意識してインパクト重視でしょうし~その他でも海外の方の骨格からして男性に32~36mmは小さく映るように思います。
勿論ドレッシーに映すには目立たないサイズが適当とは思うものの、自分含めそんな王族や皇族なんかか採用するドレスコードが用いられる催しに招待される人なんて正直言って居ないと思いますし~まして周りに『要人』なんて皆無かと(核爆)
結局はそう言う蘊蓄が当て嵌まる冠婚葬祭レベルで持っておきたいって話しですが~死ぬまでに使う回数を考えたらモチッと普通のクロノグラフや、まだ持ってないGMTをバリエに付け加えた方が良いのかなぁ~?とw

四の五の言ってないでヴェンペ ツアイスマイスターRef.WM14 0001買っておけば良かったなぁ~と後悔しつつ…
https://minkara.carview.co.jp/userid/126608/blog/45272223/

心は乙女の様にうつろいでます( *´艸`)
2024年9月14日 0:25
こんないいネタを上げてくれたら食いつくしかない・・・爆
GSの復刻モデルを列記いただいて感謝感謝です。しかしSEIKOは1st GS好きですねぇ。やはり彼らの価値観というか、今のラインナップをより輝かせるための布石とでも言いましょうか・・・。まぁ、SEIKOにしろGSにしろ歴史って観点だとスイスの古参メーカーには太刀打ちできませんが、急速に時計作りに熟達してきたんだという自負は大事にしたいところでしょうね。
実は自分はGSを愛用していますが、その実超が付くZenith派です(んなもんモロバレ)。というか、とにかく10振動フェチです(それもバレてる)。だから本質的にはGSならなんでもいいとも思わないし、多くの機種は実は大して興味がないです。そんな中には1st GSも入っちゃっています(汗)
でもコレクターや愛好家からしたら1st GSはその後のデザインテイストの原点でしょうし、その歴史を大事にするからこその周年モデルの積み重ねなんでしょうね。
45GSの復刻版のネタを上げた際にも触れたと思いますが、デザインテイストを残しつつ現代の技術でリファインするのは意義があると思います。MAKOTOさんも言われる防水製向上は使いやすさを圧倒的に上げますもんね。そこって商品力を爆上げするんですが、自分はオールド版(ほぼ防水確保できていない)も普段使いしていますが、今のところトラブったことがないのです。。。だから何かと比較して購入を迷う局面ならいざ知らず、防水が弱い(ない)ことだけで一撃撃沈にはならないですね。でも昔は防水ダメなら一撃撃沈判定していたので、なんか大らかになったのかもです・・・・
あとは・・・ハンズやインデックスの最新技術での仕上がり度合い向上はすごく魅惑的だと思いますね〜。この辺りは最近のバカ高くなったGSさんたちは“さすが”と唸らせる品質向上に感じちゃいます(自分のGSのうち、1つはオールド、1つはセミオールドですので相応にツメが甘い)。
ごちゃごちゃ言いましたが・・・最近さらに45GSが気に入っているので、追加で買い足しちゃう?なんて妄想しています(だって最近の時計はもう高くて手が出せないし)。
コメントへの返答
2024年9月14日 15:27
green_openmindさんこんにちは♪

購入ブログでなく申し訳ありません( *´艸`)
ネタです♪ しかも新鮮味の薄いネタ(^_^;)
そうですね~ファーストの復刻多いいですねw
歴史と位置付けているのか~今のGrandSeikoをアピールしたいだけなのかは分かり兼ねますし~ホンモノのファーストってかなり急造と言うか専用感は無かったのでは?とか思いながら~基本どのブランドでもビンテージやアンティーク品には興味がなく~ブログ文中で書いた様にデザインと機能で選択していたりしますw
そんな中でビンテージ感を上手く醸し出しているドイツ書体なファースト復刻は自分の中では毎回注目度が高い品物でありますw
ただ、それはあくまでもSEIKOの中ではって話しであって~一番欲しいデザインはパテック定番カラトラバ 5296Gやオールドインターなデザインであって~ソレ等の類似したデザインにて30~50万で出て来てくれることに期待してたりしますw
ヴェンペ ツアイスマイスターRef.WM14 0001は本当に惜しかった(;´Д`)
https://minkara.carview.co.jp/userid/126608/blog/45272223/
↓チョッと違いますが~悩ましかった奴
https://minkara.carview.co.jp/userid/126608/blog/46635980/

ゼニス派なgreen_openmindさんw
周知の事実( *´艸`)
green_openmindさんのセレクト大好きですよッ(*‘∀‘)bグッ
クロノのクレドールフェニックス時代から(核爆)
10振動な拘り、積算計への拘りも把握しておりますッ♪
この辺は機能を確り使いこなされていていらっしゃるgreen_openmindさんの譲れない選択箇所w
デザイン優先な自分とは拘るところが違ってます(≧▽≦)
防水に関しては~本当はそんな支障でないかも?とは分かっているんですw
3気圧なスナップバックで不都合が出たことはありませんw
ただ、オメガ・スピマスで2回湿気混入したのも事実で~今は昔と違い蛇口捻らなくても手をかざすと水や石鹸水が勢いよく出で来る時代…勢いの調整も出来ませんし~レストルーム利用する度に時計を外して用を足すといった優雅な生活環境でもないですし~冬何て若い頃よりレストルームを使用する回数が倍以上増えてます…
危険です(核爆)
更に夏場は長くなり、酷暑・熱帯夜な日数は増え、夕立も 『 ゲリラ豪雨 』 なんて危険な自然災害級に変貌しており~地域も特定出来ず、傘なんかクソの役にも立たないことを考えると~高価なドレスウォッチで泳がなくとも新品時3気圧 = 10年後の経年劣化で非防水では不安しかありません…
金やプラチが柔らかく、尚且つドレスウォッチなので室内使用を前提に防水性を念頭に入れてないと言うのはスーツを売っていた自分としてはジャケットのフラップの仕様と一緒で 「 用途に準じる仕様 」 と言うことも理解しているものの、世界規模での環境変化を踏まえて~もうそろそろドレスウォッチの防水基準を見直して貰いたいとか思ってしまう次第です。
(貧乏なんで心配性なんですよw)

と言うか、薄さはや見た目はそのままにその辺の課題がクリア出来てこそ本当の技術の進化だと思っている自分です。
20振動・30振動とどんに高性能になったところで~耐久性もなく直ぐに壊れたり~浸水して修理不可でお釈迦になっては本当に飾りであって無意味なんでは?と思ってしまいますw
(別にG-SHOCKが欲しい訳ではないですし~同じ扱いするようなこともないですが~端から心配しながら日常を過ごすのは嫌と思っていますw)
2024年9月14日 0:33
こんばんは。
興味深く読ませていただきましたよ、SBGW033いいですね。初代のGrandSeiko表記は私もこちらの方が威厳があるというか個人的に好きですけど、
中古で当時の新品の倍とは恐れ入りました。私はもうひっくり返っても買えませんが、今と趣がちがう時計らしい?シンプルなモデルもひとつ欲しくなりますね(^^;
コメントへの返答
2024年9月14日 15:50
CAT320さんこんにちは♪

SBGW033、当時結構迷ってましたw
仕事は汚れ作業でスーツを使わなかったとは言え~セールスマンだった当時の記憶から~どうしてもそう言う用途の時計も何時かは欲しいとw
や、ドレスコードで適応される催しなんか出ない自分は絶対的に使わないのは自分が一番分かっている訳ですがw

ドイツ書体♪
実は現行既存なCAT320さん所有なモデルも全て同じ書体ではあるのですが~トップの 「 GS 」(これもドイツ書体)が大き過ぎて、その下の 「 Grand Seiko 」(ドイツ書体)が意外と目立たないんですよね…
自分の感性だと植字の 「 GS 」 は止めて、ドイツ書体の 「 Grand Seiko 」 一本でをGSより立体化した植字にしても良いと思ってますw
※ GSのモチーフは今現在リューズに刻まれている物だけで充分ではないかと考えてます♪

金額…
一部、本当に付加価値が認められる一部のモデルであればあれば別ですが~なんか何でもかんでもって気がして~本当にゲンナリしています…
元々中古にあまり興味はないものの、新品が高過ぎて購入対象に出来ず…
投資対象とかふざけた資産かは皆早く逝って欲しいと祈ってます( *´艸`)イッテマエーw

CAT320さんの時計バリエが急激に増えるとは思ってませんが~たまに連れ出した時とかに~画像に残して遠目でもブログに登場させて「思い出」として残してあげて下さーいヽ(^o^)丿
2024年9月14日 0:35
追伸です・・・
つい勢いでダラダラ書いちゃいました(すいません)
最後に挙げてる、SBGE001って針はウチの子(SBGJ237)と同じですかね?ウチの子のベゼルはセラミックじゃなくてサファイヤガラスですし、GSマークが上に行っちゃっていますが・・・。もちろんこれは好きで買っているのでお気に入りです(結局個々のパーツの良し悪しをあまり気にしてないんですね、私・・・)
コメントへの返答
2024年9月14日 16:25
green_openmindさんこんにちは♪

連コメ大歓迎です♪
そしてロングコメント、green_openmindさんの時計愛がひしひしと感じられ嬉しい限りです♪
基本お友達の時計の好みは把握つもりでも~他のお友達と混同することも少なくありませんし~省略されて誤解を生むよりロングで詳細に書いて頂いだ方が望ましいって頭がある為~自分のコメレスは何時も長いですw
(元々は上司からクレーム対応で簡素になりすぎるなって教えもありますが~なるべく同程度の量・熱量で返したいですw)

上のSBGE001はgreen_openmindさんのSBGJ237の針と同じ筈です♪
SBGE001もベゼルはサファイア。
勿論ケースや針で細かい仕様変更があったかは把握してませんがw
あれ? 自分べセルのマテリアルを書き間違えてましたっけ?
2010年06月13日の古い記事では最初にベゼルのマテリアルをセラミックって記載してしまい~SUS34さんに指摘された後2010年6月13日以降ではブログもサファイアって修正して今ではセラミックって記載は無い筈なんですが?!
他のブログでもやらかしてたかなぁ?(;´Д`)アレー
※SBGE001でサーチすると自分のブログではこのブログ入れて4つ引っ掛かるのですが~ブログ文中ではチョッと分かりませんでしたw(コメレスは見てませんw)

誤字脱字に間違いは多いいのですが~レスはあまり修正していないので適当に解読してして頂けると幸いです♪
ブログ文中での間違った情報の記載はなるべく修正しておきたいのでお知らせ頂けると幸いに存じますペコリ(o_ _)o))
2024年9月14日 17:23
連連投ですいません・・・
セラミック云々という記載は直ってました。大丈夫です。
たどった先でMAKOTOさんが訂正したのを(ビフォーを)誤認しただけでした・・・
おさわがせしました〜
コメントへの返答
2024年9月14日 17:35
green_openmindさんこんばんは♪

態々ありがとうございます♪
誤字脱字や誤爆も良くやらかすので~「また、やっちまったか?」とドキドキしましたw
当時上げた時に別の品も拝見しており~別件がセラミックを使っていた品だったので~混同したものをSUS34さんに御指摘いただき即日修正しましたw
SUS34さんさんもSBGE001オーナーでしたが~みんカラ離れて早10年…
レガバックさんとか本当の時計好きさんの離脱が多く非常に寂しく思います(ノД`)・゜・。
個人サイトではなく~みんカラのような時計のSNS(ブログあげられる)があったら嬉しいんですけどね~
でもみんカラのように大きな後ろ盾がないと~こんなに長く運営出来ないんでしょうな…
2024年9月15日 6:58
おはようございます!

発泡スチロールの世界とは全く違う
別世界にお話なのでちんぷんかんぷんです。
突っ込みようもなくすごすごと退散(笑
コメントへの返答
2024年9月15日 9:45
まわりみちさんおはようございます♪

まぁ〜自分なんかは実際には所有している訳ではありませんし…
あくまでもネタ帳な覚え書きレベルであるので〜「妄想」と変わらず、ダラダラと恥ずかしい限りでw
なので「たられば」や「チンプン」な発想で突っ込んで貰っちゃて結構ですよん\(^o^)/
店頭で見て来たところで所有歴ゼロ日では本質なんて語ることは叶いませんw
昔から時計されない方もいらっしいますが〜まわりみちさんの年齢なら時計や万年筆やオーディオやフイルムカメラの洗礼は自分達よりオリジナルに近い物で更に強い洗礼を受けていらっしゃる筈なんで〜ぶっちゃけそんな話しを聞いてみたかったり致します(^ν^)
※今の映像技術は凄くてライブ映像とかはその場に行くより鮮明で音質も申し分ないものの、会場で水しぶき浴びちゃったり〜アクシデントで嵐の中のファンサービスとか〜フェスでもコンサートでもその場に居ないと体感出来ない事も沢山ある訳で〜製品だって当時物、オリジナル・生(ナマ)な体感は記憶&記録的にも大切だと思っています(*´∀`)
2024年9月15日 23:47
こんばんは。

趣味嗜好全開で好き放題書いてある(誉め言葉)ので、ついつい最後まで笑いながら読んでしまいました。

目の付け所が良いというか、狙った獲物は値上がり対象のプレ値モデルへと変貌。

欲しい時が買い時とは言われますが、高額なので迷ってるうちに逃すなんてことは良くある話ですよね(笑)

どことなくランゲのサクソニアや、ブレゲのクラシックを彷彿とさせる佇まいは秀逸です。

コメントへの返答
2024年9月16日 15:54
ぽーる^^さんこんにちは♪

貧乏人なんでポンポン買い替えとか買い足しなんて出来ないので~一生物を買うならッ!と妄想全快です(;´Д`)オハズカシー

流石に初期のプライス設定で固定と言うことは考えていなかったものの~時計全体がここまで上がると思ってもおらず…
先見の明は…
や、ソレあったら地方で売れ残ってたもっと昔に501やデイトナ買っとるはー(; ・`д・´)ミタイナw

もし、上で挙げたSBGW033(2011年モデル)が当時5~10気圧レベル(生活強化防水)であったなら~あと10万高くても逝っていたと思います。
ただ以前3気圧のスピマスが湿気混入で2回程ダイアルが白く曇り…
日常使いでが気が気でなかったことが尾を引いておりまして…
勿論GSHOCKのような使い方もしていませんし、購入2~3年の出来事で~その後の経年劣化とか考えたら怖くて怖くて…手放しました( ;∀;)
そしてヤッスイ5,000円とか~30,000円レベル時計が10気圧防水で数十万の時計が非防水とか3気圧って頭可笑しくね?みたいなw
室内向けドレウォッチに防水性が求められてないのはスーツの売り子でしたから重々承知しているものの~蛇口捻ればそこそこの勢いで水が流れる現在…レストルームで用をたす度に時計外すような貴族みたい優雅生活している人間は居らんやろ?みたく、防水性アップしてや~みたいな感じですw(金やプラチな素材で出来ないのは仕方ないにしてSSだよ?みたいな…)
ブッチャケ早く壊れて修理代取る気満々じゃね?みたいな穿った見方しか出来ず~購入出来ませんでしたw

まー、ほぼ大台に乗ってしまわれた現在…今更10気圧にしてくれても買えんので~あくまでもメモリ―です( *´艸`)ククク

もうグランドセイコーは無理なんで~当時の殆ど同じ容のロードマーベルとか~クロノスなんかでグランドセイコーよりチョイ落として復刻してくれることに期待しておきます♪
(あ、SEIKO党離れているのでSEIKOには拘っておりませぬw)

プロフィール

「2025年8月20日 やっと先日の途中で放置したブログ 「 お盆最終日・仏具に悪戯 」 の編集が終わった( *´艸`)ククク」
何シテル?   08/20 06:27
自己紹介修正します。(2020/1/20修正) フォロワー(相互関係なお友達)は常時募集中です。 ただし、フォロー/フォロワーを希望される方は最低限...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
101112 131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

'25.07.04 センサー清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 12:05:40
泉ヶ岳ヒルクライム&イッズミー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 17:37:10
こんどはグランドセイコーの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 12:02:44

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
トヨタ カローラ フィールダー 1.8Zエアロツアラー NCV(New Century ...
三菱 ミラージュセダン 三菱 ミラージュセダン
ミツビシ ミラージュ サイボーグR (セダン)  1.6リッターでしかもA/Tでしたが、 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
ニッサン セフィーロ クルージング。  カリーナEDが非力だったので~ターボ車を選んでみ ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
トヨタ カリーナED 1.8X 初めての新車。  昔からセダン好きw ヤン車ではなくスー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation