
違反をすると捕まる。
そのルールの大前提がサクッと見付からない。
どっちが正しいのか判定する大元がそんなんで良いの?
え? 金出して買えって?
まぁ~もっとももっともなんですが~ソレでは正しいルールが公平に浸透しませんよんよね?
やっぱ買って独自に勉強せいッ!ってのは釈然としない( *´艸`)
あ、また捕まった訳じゃねースッYOー♪(゚∀゚)タイホシチャウゾー
まぁ~チョッと前に
免許がゴールとからブルーへ降格となり~優良なペーパードライバー様より講習時間が30分程追加されてしまった使徒ですがw
改まって 「 法 」 をチェックしようとすると見付からねー見付からねー。。。
や、載ってます。 載ってますが~ソレ信用出来るサイト?無暗に信用して大丈夫??
道路交通法も結構改定入ってるじゃないですか?
警察のサイトで部分部分見れても~通して見れないと意味無くね??とか思う訳で。。。
周知の為にも通して載せおいた方が良いのではないかと?!
昔は保安基準等でタイヤの食み出しや~ステアリングの形や径(サイズ)でDラーと車検場の検査官との見解が違ったりして~ 『 どっちが正しいねんッ!(怒) 』 と大前提の法や保安基準の方を探したりしたことがあったものの~見付けても書いて有ることちが小難し過ぎると~読み方によってはどっとも取れる??みたいな…
本当もっと優しく書いてケロ…
オラ馬鹿だから~読解力が低いのは否定しないけど~もっと分かり易く書いて欲しい(゚∀゚)タノムヨ
で、なんでそんなこと言い出したかと言えば…
最近、対向車や後続車のヘッドライトがやたら眩しいのよッ!!
煽っるの?!
ケンカ売ってんのか!?
売ってるなら買ちゃうよッ♪ってくらい(゚∀゚)
※ 因みにここ最近2度程信号停車中に車降りて 「 眩しいからライトをローにして(怒) 」 と抗議したことあり。
結構な距離を延々と照射されていい加減堪忍袋の緒が切れたのよ!(マジに。)
最近は日が暮れる前からの早めの点灯が推奨されている。
無灯火より全然理にかなっていてアリだと思う。
でもソレって 「 走行用前照灯(ハイビーム) 」、上向き?
それとも、『 すれ違い用前照灯(ロービーム) 』、下向き??
我は基本的に 『 すれ違い用前照灯(ロービーム) 』 な下向きで点灯させてます。
先導車(先行車)がいなかったり~見通しが悪かるい道で走行用前照灯(ハイビーム)に切り替える。
それでも前方に車(先行車や対向車)を見付けたら即座に 『 すれ違い用前照灯(ロービーム) 』 下向き に切り替えます。
昔はそう教わった筈です。(あとは坂道の交互なすれ違いは登りを優先とかw)
ですが~最近減光したり消灯したり~ハイ・ローの切り替えを全くしない車ばかりな気がして日暮れてからは運転してても気が滅入る…
で最近のオートライトの設定はハイビームが基本とかとも聞き、、、
で、どっちらが正しいのか正しいのかが気に掛かった訳です。
結果 「 法律 」 の解釈ではよーけ分かりませんw
確かにハイビームは推奨されてました。
が、しかし~免許センターから今回頂いた交通教本から抜粋すると…
○ 夕暮れ時に事故が発生する、早めに前照灯を早めに点灯。
● 暗い夜道で対向車や先行車がいない場合は上向き(ハイビーム)にする。
● ただし、ハイビームは他の車両を幻惑させる恐れがあるので対向車(自転車含む)とすれ違う時は前照灯を減光するか下向き(ロービーム)に切り替えて下さい。
● 交通量の多いい市街地の道路を通行するときもロービームに切り替えましょう。
↑ とある。
上記が法律なのかマナー・気遣い・優しさなのかすら分からないが~実際免許を取得するための教習所ではどうなっているもんでしょうか?
免許センターの交通教本とは連動されていないのでしょうか?
一応…
――――――――――
道路交通法第52条第2項では、「車両等が、夜間、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等操作しなければならない。」
――――――――――
が前提…
それとも教習所で教わったヤツ等がボンクラ揃いで実践出来てないないだけ?
はたまたオート機構が過渡期で減光やハイ・ローの判断が曖昧で切り替えが出来てないだけ?
イチイチその機能が付いている車種どうか確認してクレーム付けるべきなのか??
本当マジ良く分からないし~中途半端な機能は止めて欲しい。
2016年に保安基準が改正され、2020年4月から販売される新車(乗用車)に適応されているらしいものの~各社の技術力にも差はあるでしょうし~実際先行車や対向車がおった時はどんなもんなんですかね~??
最新の車に興味をそそられるモノがないのと~試乗って日中じゃないですか?そう言う細かい部分まで試そうとも思ったことすら無い訳ですが~…買った後で使えない機能と言うか~強制キャンセルするような機能とか無駄なものに金払うのも残念な…
取り敢えず普段 『 眩しいッ!(# ゚Д゚) 』 とイラッとくる車達、そんな激古な車ではない気がして~その機構が装着されているかのか?いないのかすら分かりませんが~中途半端な部分的な自動化より~どうせならマジですべからく全自動にして欲しいとか思うようになってます(´∀`*)ウフフ
兎に角、都心な大通りでも市街地でも前方に車がいないなんてシチュは余程の早朝か深夜でなければ有り得ない訳で~ハイビーム前提は頭悪いと言うか狂ってるとかいいようが無い。
ハイビーム推奨したヤツはどうせ頭デッカチなペーパードライバーなんでしょうね~((+_+))イヤダイヤダ
ネタは全くことなりますが~ JAF、更新するの忘れちゃって~入り直す羽目に…
事故なら任意保険でも対処出来ても~ソレ以外でレッカー移動とかなると~保険の為にも入っておいて損はない気がしてヤハリ入っておく事に(^_^;)
カードデザインは前のヤツの方が JAFだと分かり易くて良い気がしますw