
ブログの順番が逆転してます。
増税前に若干お買い物をしました。
掃除機 + テレビ + ベッド×2etc。
40マソチョッと・・・
テレビ以外はかなり使い込まれてますw
テレビ以外は使おうと思えば不都合なく使えたのですがw
比較的新しい筈のテレビが壊れました。
テレビの寿命8年(?)って短く感じるのは貧乏人の証しでしょうかw
トップ画像は憧れのコードレス掃除機ダイソン♪
V8slim fluffy
付属品:スリムソフトローラークリーナーヘッド、ミニ モーターヘッド、コンビネーションノズル、LED隙間ノズル、フトンツール、ミニソフトブラシでツールは合計6点に収納用ブラケット+充電器。
今の今迄ズ~とコード付きキャニスタータイプで頑張ってきましたが、コンセントの差し替えとコード付近のゴミの吸い残しに嫌気がさし、買い換える時はコードレスと決めていました。
国内製品と迷いましたが・・・
一度はダイソンと思い今回はスティッククリーナー代名詞のダイソンで♪
吸引力のダイソンですが、デカイ・重いのデメリットがネックでしたが、 V7 Slim& V8 Slimとパイプの長さがレギュラーモデルより6cm短く、軽量化されたモデルが出ていたのでそいつをチョイス。
レギュラーモデルって身長175の我からしても取り回しがイマイチ・・・
大きな家やガタイのいいマッチョな男性なら兎も角、箸より重たい物が持てないヤサオトコな自分にはかなり重荷に・・・
V8スリムも凄く軽い訳ではありませんが、レギュラーモデルよりは楽に感じました♪
ただし・・・
結構期待していた車内清掃では意外と融通(取り回し)が利かず・・・
正直な話し、コード付きキャニスター本体をシート上に置いて蛇腹ホース + 隙間ノズルで掃除した方が細部まで楽に掃除出来ました。
ダニやマイクロダスト等の繊細なものではなく、目に見える部分のゴミや砂利などがダイソンは取り回しが悪い所為で取れりきれず、古いキャニスターの方が細部まで簡単に吸えた。
ダイソンに蛇腹ホースを追加しても現状はトリガースイッチがネックでキャニスター以上の使い勝手にはならない様子。(掃除機操作に両手を使う結果に…)
↑トリガースイッチに左手、ホース+隙間ノズルの持ち手に右手、掃除機に両手を使うと物を押えたり出来ない。
この辺りは完全に想定外でした。
ダイソンを購入して車内清掃の使い勝手に満足している人達は吸引力いの低ハンディークリーナーからの買い替え組みなんでしょうね・・・
(キャニスターからの買い替え組なら、よく見るような評価にはならないかと。)
吸引力。
言われる程強いとは思えなかったものの、不満はありません。
コードレスになった事と以前ポイントで交換したオマケの
スティッククリーナーとは比べものにならないので良しとしておきます。
あと想定していたところでトリガー型スイッチは非常に煩わしいです。
慣れもあるのでしょうが、持ち直したり置きなおしたり、間違えて握ってしまった時に 「 ビュンッ 」 と稼働して自身が 「 ビクッ 」 と驚きます。
あとは壁際も弱く、吸い残しが見られました。
壁際は兎も角、オン・オフのトリガースイッチだけ日本国内仕様の普通のスイッチに改善して頂ければ次もダイソン購入するかもしれません。
総じて満足しているものの・・・
スイッチの改善・改良で進化がなければ次回は日本メーカーの別の物を試してみたいですw
↓
ダイソン V8スリム ハイセンス E6800。[フォト] ↓
続いてテレビ。
ハイセンス E6800 50インチ
自分の部屋の東芝
レグザ37さんがご臨終。(9年5ヶ月くらい)
リビングの
レグザ42くんは映っているものの、パネルに静電気で黒い筋が・・・
一度パネル交換して貰うも同じ現象が・・・(マジ設計ミスじゃね?)
取り敢えずまだ活きてるリビングのレグザ42くんを2階の自分の部屋へ。
東芝(テレビ部門)を持っていたハイセンス、嘘か誠か中身はほぼレグザって噂を信じて購入。
ゲームする訳でも何かに繋げて機能をフル活用したい訳でもないのでそれなりに見れればOK。
と言うか、店内で見比べていても専門家の言う違いは我には分からず・・・
(勿論パネルの違いで視野角に違いがあるものくらいは分かりますよw)
ま、チューナー3つ付いているし、値段の割にコスパ良しと言われていたので今回お試しでチョイスしてみました♪
東芝とほぼ一緒って割りにはリモコンのチャンネルと音量スイッチが逆なのは勘弁して欲しいと言いますか~こう言うところこそユニバーサルデザインでスイッチの基本位置は世界共通にして欲しいのよねw
★認知症の母がリモコンの電源の位置が左右逆&電源ボタンの色が赤じゃなくなってになって無駄に「入力切換」や「BS」辺りを押して困るのよ・・・★
ま、掃除機でもテレビでも増税後に直ぐに値引きされるは知ってますが、タイミング逃すと壊れるまで買い換える踏ん切りがつかないので良しとしておまきますw
Posted at 2019/10/14 20:00:21 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記