ここ1年でブログに上げたネタのうち、
整備手帳にまとめられそうなものをいくつかアップしてみました。
どれも、重箱の隅をつつくようなネタばかりで、参考にはならないでしょうが…物好きな方はこちらからどうぞ。
整備手帳一覧
話は変わって先週末の3連休、1日ぐらいはどこかへお出かけを、ということであまり遠征先に選ばれなかった千葉方面へドライブをしてみることにしました。ただ漠然と行くだけもアレなので、とりあえずダムカードの蒐集を目指してフラフラ巡ることに。
日曜日の朝、自宅を出発し、下道を通って印旛沼へ。
佐倉ふるさと広場と印旛沼漁業協同組合の2箇所を巡って
ダムカード2枚入手。
次に向かうのは房総半島の高滝ダム、成田を抜け、松尾横芝ICから圏央道で向かうことにしました。
途中、昼食に風和里しばやまへ。ただ、ここは食堂のようなものはなかったので、直売所にて
適当にチョイスして昼食に。見事に茶色ばかりになりましたが(笑) どれも美味しかったのでよしとします。
食後一休みした後、圏央道を40分ほど走り高滝ダムに到着。
高滝ダム記念館にて3枚目のダムカードを入手しました。ここからさらに房総半島の山中をひた走り、亀山ダムへ。
配布場所の亀山・片倉ダム管理事務所は土休日は閉庁しているため直接は受け取れませんが、所定の用紙に書き込むことで後日郵送にてダムカードが送られてくるようになっています。
事前にこのことは確認済みだったので、切手を貼った返信用封筒をボックスに投函し
一応同時に3枚入手予定?
これで、千葉県管理のダムカード6枚はコンプリートとなりましたが、後々調べてみたら。これとは別に国交省や水資源機構の管理施設でも配布があと4枚あるとか。こちらは次回の宿題…?
ひとまず目的は達成したところで、あとはハイドラCPを求めて房総半島をフラフラと彷徨ってみました。
とりあえず、観光名所指定になっている鋸山にも向かってみよう、ということで内房まで出て有料道路へ向かいますが、時間的に通行終了の憂き目。めげずにロープウェイ乗り場へ迂回し
最終便ほぼ手前の便に貸切乗車(笑) 数分の空中遊覧の後に
頂上の展望台に到着しました。夏真っ盛りで微妙にもやっていますが、標高329メートルからの見晴らしは格別です。
金谷方面の東京湾を望む。ちょうど東京湾フェリーが入港してきました。
その後、下山のロープウェイの順番待ちで30分ほど待機してから再び麓へ。観光時間よりも順番待ちの時間のほうが長いというオチでした(笑)
鋸山を後にして、内房の国道を北上、
だがしかしのシカダ駄菓子店の所在地と想定される場所で記念撮影をし、さらに海沿いを走って
富津岬までやってきました。時間的に日没を迎えようとしていてなかなかいいタイミングでした。
岬の先端には明治百年記念展望塔というモニュメント的展望台があるので登ってみることに。
五葉松をかたどって造られた特徴的な展望台、頂上の景色は
こんな感じ。マリンレジャーの拠点としても使われているようで、ジェットスキーの牽引車両が多数駐車していました。
カメラの夕景機能を使って撮影。いい感じにオレンジ色に染まります。
今日のところは一通り巡り終えたところで帰路に。行楽帰りの高速道渋滞に巻き込まれながらも22時過ぎに帰宅となりました。
この日はトータルで
400キロ近いロングドライブに。お隣の県へのお出かけとは思えない距離ですね(笑)
ブログ一覧 |
お出かけ | クルマ
Posted at
2018/07/17 21:21:28