• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月23日

冬の小笠原バカンス 1日目その1 ついに父島上陸

冬の小笠原バカンス 1日目その1 ついに父島上陸












日付は変わって23日



起床後、船外に出ると見事に晴れています。とても12月とは思えない日差しです。



船尾から太平洋を望みます。ひたすら大海原を突き進んでいます。

ひとまず朝食を食べにレストランへ。朝食は並べられた小皿を好きなだけ取っていく一膳飯屋スタイルで



調子に乗って取りすぎると結構な金額になってしまいますが…(笑)

食後は甲板に出て太陽を浴びます。



やがて遠くのほうに



聟島列島が見えてきました。父島もかなり近づいてきています。

ふと、おが丸の手すりを見てみると



付着した海水が蒸発して天日塩と化しているものもちらほら…

さらに南下を進め、



いよいよ父島列島が見えてきました。この辺りになると携帯の電波をようやく掴む事ができるようになります。



父島の湾内にさしかかったところで船は旋回し



いよいよ父島二見港に入港です。着岸する桟橋の隣には母島行きのははじま丸が停泊中です。



船客ターミナルは結構な人出で賑わっています。

そして



ついに父島上陸を果たしました! 降り立った瞬間、明らかに内地とは違う陽気を感じます。さすが南国です。

無事に同期とも合流、予想通り真っ黒に日焼けしていました(笑) 

この日の到着便には



サンタクロースも乗船していたようで、最後の最後でタラップから降り立ってきました。

小笠原海運のコンテナがご開帳され、そこからプレゼントが配られていきます。

一息ついたところで、まずは昼食を、ということで



近くの「あめのひ食堂」へ。ここでは



コケブリとサワラが乗っかった島魚のヅケ丼をいただきました。到着早々美味しいものを味わえました♪

食後は同期の住居まで行って荷物を置き、しばらくしてから島内の散策に向かいました。

まずは、二見港隣の前浜へ



湾内の砂浜で、海水浴場ともなっていますが、こういったところでもとにかく海が綺麗です。



1年中海開きをしていて、12月でも泳ごうと思えば泳げるそうです。海水に触れてみましたが、確かに暖かい感じです。

同期が詰めている職場の方のご好意でクルマを貸してもらえたので、島内をぐるっと巡ってみます。その前にレンタ原付の貸し出しで門前払いを食らったのはナイショw

まずは定番ビュースポットのウェザーステーションへ。



二見港に入港する船舶を観察できるほか、日によってはクジラの姿やブロウなんかも拝める事ができたり。あと、ここは西端に位置するため、天気がよければ綺麗な日没を見る事が出来るようです。とりあえず夕方に再訪してみることにしました。



魚眼レンズでぐにゃーっと曲げてみる。丸い地球?

市街地へ戻る途中で二見港を見下ろす景色を1枚。



こんな感じで市街地や二見港、おが丸を見渡せるスポットが島内にいくつかあります。

ウェザーステーションの次は島を南下し



境浦海岸へ。



ここには都内最東端のバス停があります。

道路から急な坂道を徒歩で下り



木々のトンネルを抜けると



境浦海岸に到着です。東屋が南国情緒を感じさせますね。



穏やかな海と綺麗な海岸、燦々と降り注ぐ太陽、南国情緒があふれ過ぎです(笑)



海の真ん中にはなにやら構造物が



第二次大戦中に座礁した貨物船「濱江丸」の残骸です。70年以上に渡ってこの地に残されています。

4、50年ほど前の写真を見てみると船の原型をしっかり留めていましたが、現在は風化が進み機関部以外の多くが海面に没しています。

次に向かうのがこちら



父島には、島内唯一のハイドラCPとなっている時雨ダムがあり、父島へ来る所要日数等から最難関CPの一つに数えられてるとか。

ハイドラをプレイしている身としては、次にいつ訪れるかわからない父島でここを緑化しない訳にも行かないので、訪問してみることにしました。

ダムへ通じる道路へ到着すると



入口には「関係者以外立入禁止!」と書かれた柵が設置されています。この先へ進むには事前に村役場の許可が必要になります。

今回は同期にココへ行きたい旨を伝えており、同期が事前に村役場に申請をしてくれていたので、中へ進む事ができます。

柵を越えて先へ進むと



時雨ダムに無事到着です。そして



CPも無事に緑化できました。ハイドラで今年一番の収穫?ちなみにココは残念ながらダムカードはありませんでした。立ち入り禁止区域なので配り様がない?

ここは父島の貴重な水がめでもありますが、最近はあまり雨も降らず、滞在中で貯水率が50%を割り込んだりも。台風が通過すれば一発で100%に到達するようですが、今年は見事に直撃が外れており、中々うまくははいかないようです。

ふと斜面を見てみると



ヤギが2頭現れました。かつて家畜として飼われていたものが逃げ出して野生化し、野ヤギとなって繁殖してしまったとか。



こんな急な斜面でも何食わぬ顔して草を食べています。この後、何度となく野ヤギに遭遇したり…

1日目その2につづく

ブログ一覧 | お出かけ | クルマ
Posted at 2018/12/29 20:29:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

ベビロテな五香飯店
ヒロシ改さん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ツーリング後の洗車。
ベイサさん

この記事へのコメント

2018年12月29日 22:00
その海の色は・・・スキューバダイビングやりたいです!
コメントへの返答
2018年12月30日 0:21
この時期でもシュノーケリングで海に潜る方は結構いた感じでしたね。スキューバもいたのかな?

自分はカナヅチなので、海を眺めているだけで十分です(笑)
2018年12月30日 11:14
写真、すごくキレイ!!
コメントへの返答
2018年12月30日 20:58
今回は結構いい感じに撮影が出来ましたので、デジイチの面目躍如でしょうか(笑)

ただ、実際に目で見た景色はこれよりもはるかに綺麗だったりします。一度は訪れたほうがいい場所ですねぇ~
2018年12月30日 18:06
行く度に濱江丸の近くで泳いでました。小笠原か・・・何もかも皆懐かしい。(笑)
コメントへの返答
2018年12月30日 20:59
今回は結局海には入らずでしたが、準備を整えたら泳ぎ?もありかなぁと思ったり…ホント海は綺麗ですもんねぇ。
2021年10月3日 9:49
はじめまして。
ウェザーステーションで検索していたらヒットしました。

素晴らしい景色ですね👍

私もCP緑化を楽しんでいますが、通行許可を取らないと行けない場所とか、ここ、どうやって行くの?って所に設定されているポイントは必要なの?って思うときがありますね。
コメントへの返答
2021年10月4日 1:07
こんばんは。コメントありがとうございます。

小笠原訪問から3年近く経ちますが、また機会があればこの景色を生で拝みたいところですねぇ。

この時雨ダムは、別の日に違うルートを普通に通って獲得できましたが、クルマでどうやっていくんだ?と思う箇所はここ以外にも結構ありますね。もうすこし実情を考慮してもらっても…

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation