• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月29日

ZZE123専用の気になる純正部品

ZZE123専用の気になる純正部品








吸気ネタが続きますが、新たに気になっている純正部品はこちら



以前シリコンインテークパイプの流用取付けを計画していた時に、研究用に中古でZZE123純正エアクリーナーボックス一式を入手していて、これはその下半分(エアフィルター手前側)になりますが、何やら見慣れない装置がついています。

【6-2】

エアクリボックスの横に通常のインテークとは別のダクト、それと稼働するフラップが。内側から見ると

【6-3】

アクチュエーターのような装置と、そこから細身のホースが伸びています。

これは一体何かと思い、120系カローラの電子技術マニュアルを調べてみると、この機構は「二系統吸気」と呼ばれるものだそうで、インマニサージタンクからの負圧を利用してアクチュエーターを作動させる仕組みで、低回転時はフラップを閉じてメインダクトからの吸気のみを行い、高回転になるとフラップを開いて、プライマリーダクトに加えて、このダクトからも吸気を行うようにするとか。



調べた限りでは、トヨタ車では120系の2ZZエンジン搭載車とアルテッツァの3Sエンジン搭載車、後は23系セリカのみに採用されているようです。

動作の図解としては



エンジンが掛かると、インマニサージタンクからの負圧により、バキュームホースを通じてアクチュエーターを吸い上げ、フラップ(バルブ)が閉じる動作を行います。

バキュームホースの途中にはVSV(バキュームスイッチングバルブ)があり、低、中回転域ではVSVは通電されていて負圧がそのままアクチュエーターまで届いている状態です。

高回転域に達すると、ECUからの信号によりVSVへの通電が途絶え、ここで負圧がカットされることでアクチュエーターの吸い上げが開放され、フラップ(バルブ)を開く動作を行います。

この機構により、高回転域では二系統から吸気を行うことにより吸気抵抗の低減を図り、逆に低、中回転域ではメインダクトのみからの吸気を行うことで吸気音の低減が図れるようになっています。

実際にバキュームホースに負圧をかけてみると





スムーズにフラップを閉じることができました。

純正エアクリボックスながら、よく考えられた機構だと思います。NAスポーツエンジンならではのギミックでしょうかね。ただ、現在はスポーツエンジン自体が過去のものになってしまってますが…

効果があるかはさておき、流用できたらちょっと面白そうだな、といつもの悪い癖が発動(笑) アクチュエーター作動用の負圧はバキューム計取り付けの応用で簡単にできそうですし、VSVの作動トリガーは



こういったものを使えば、設定したエンジン回転数への到達でオンオフの信号を取り出すことができそうです。

後は、二系統吸気を行うにあたっての吸気温は果たしてどんなものなのかがちょっと気になります。そこで



こんなものを入手、3メートルのセンサーケーブル付き温度計で、温度計本体から伸びたセンサーを





セカンダリーダクトの位置にテープ止めしてみました。温度計本体はスマホホルダーにマグネット固定。この状態で、レーダー探知機をOBD情報表示画面にして、街乗りから首都高までひとっ走りしてみたところ

 〇街乗りではOBD上の吸気温より4~5℃ほど高めの温度をキープ
 〇高速道路で長時間巡航すると、吸気温よりも1~2℃低くなり、外気温とほぼ同一に
 〇信号待ち等でアイドリングが続くと、吸気温よりも速いペースで温度が上昇、外気温23℃で50℃に達することも。

こんな測定結果が出ました。位置が位置だけにどうしてもエンジン排熱の影響は受けてしまいますね。ボンネットインテークがあればフレッシュエアーを吸い込めそうですが、流石にそこまでは…(笑)

こんな感じで野望を立ち上げたところで、果たして結果は如何に?
ブログ一覧 | パーツねた | 日記
Posted at 2020/04/29 17:58:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/17 お盆休み最後の日‼️
ミッキーたんさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

✨裸足の季節✨
Team XC40 絆さん

自宅に泊まります。
アンバーシャダイさん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2020年4月29日 22:24
いや、オーナーだったのに全然知らなかったです(^^;;、ちゃんとその機能を理解しとけばわざわざ外して換えなかったかもしれませんね(^^)
コメントへの返答
2020年4月29日 23:59
あら、そうだったんですね。前期からずっとついていた装備のようですが、カタログへの記載はなかったと思いましたし、存在を知らない方も結構いる感じなんですかねぇ。

吸気音低減に重点を置いている機構のようですし、社外毒キノコのほうが手っ取り早い感じはしますね。
2020年4月29日 23:33
お疲れ様です🤩
コレは自分も興味ありますね😳
ただ111への流用は、かなり困難を極めそうな😓
負圧だけで作動させるなら簡単そうですが、4スロの場合、かなり低いアクセル開度で負圧が0になってしまうので、それではファンネル剥き出しやキノコでも変わらないのかな🤔
コメントへの返答
2020年4月30日 0:18
どもです。
セカンダリーダクトのバルブ開閉自体は、バキューム配管途中のVSVの電源オンオフさえ出来れば可能なので、よほどの弱い負圧でなければ大丈夫そうです。

ただ、CAT320さんへの返信にも書きましたが、吸気音低減が主目的の機構のようなので、レスポンスを求めるなら、毒キノコかファンネルのほうが確実でしょうか。

アルテッツァを見てると常時開放するように加工している方も多いようです。どちらかと言えばロマン装備?(笑)
2020年4月30日 21:41
またまた面白そうなネタを見つけてきましたね!
3Sのアルに乗ってたのに僕もそんな機構があったなんて初めて知りました。

僕も少ないですが明後日からGWが始まるんで、更に重たくなった腰を上げようかな~
コメントへの返答
2020年5月1日 21:29
他メーカーでも採用していたりする機構のようですが、あまり広くは知られていないようですね。

まさしく「手段」ではなく「目的」な流用ネタ、作動させる目途は立ったので、近いうち交換できればと。

GWはどのネタが仕込まれるのでしょうか。結果が気になります。

2020年4月30日 22:02
ランクスZに15年乗っていましたが、私も初めて知りました。
Zに乗る人は音なんか気にしないので、必要な機能なのか疑問です。常時解放でよろしいかと…。
コメントへの返答
2020年5月1日 21:32
自分もつい最近になって機構の存在を知りましたし、知っていた人は相当な12カローラマニア?(笑)

純正品ならではの工夫かと思いますが、スポーツエンジンを選ぶ方はむしろ吸気音を楽しむ側になりますよね。現在はサウンドジェネレーターなるものまでありますし…

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation