• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月06日

バッテリーを欧州統一規格品に流用交換

バッテリーを欧州統一規格品に流用交換









いたるところからガタが出てきている足回り、長く乗り続けるための大幅リフレッシュを今年下半期の課題として色々と行動を始めていますが、フロントに続いてリアも具体的な計画を起こし始めました。

まずはその前段階?としてお店にカローラを預け



久々に代車のお世話に。軽ですが地味にターボなので普通車と比べても遜色ない走りをしてくれます。

で、肝心の作業はというと、思わぬ問題が発覚し、一旦作業はキャンセルして必要なブツを揃えてから再度お願いすることになりました。ということで、代車生活30分で終了(笑)


足回りネタはしばらくお預けとなりましたが、気を取り直して別のネタを仕込みます。



一つ目は、以前ブログにアップした120系2ZZエンジン車用の純正エアクリボックス、とりあえず暫定ながら取り付けをしてみました。



肝心のアクチュエーター部は位置的に結構ギリギリでしたが干渉もなく収まりました。



エアフィルターとアッパーボックスも装着し、配管も取り付けてひとまず交換完了。バキュームホースからの負圧の分岐でアクチュエーターも正常に動作することを確認しました。

あとはVSVの作動機構を構築すれば二系統吸気は完成ですが、こちらは必要なモノは揃ったので、準備が整い次第作業を行う予定です。


で、もうひとネタ。こちらが本題になりますが、4年半使用したバッテリーを交換しました。ただ、これまでと同じB24サイズではなく



EN規格(欧州統一規格)のバッテリーの流用交換にチャレンジしてみました。

トヨタ車でもC-HRや新型カローラ、ジャパンタクシーなどのハイブリッド車用補機バッテリーなどで採用が広がってきています。サイズ的にはJIS規格のDサイズに近く、幅の違いによってL0からL6まで種類があります。特徴としては



天面がフラットではなく、端子部周辺が一段低くなった構造をしています。端子の太さはDサイズと同一ですね。

今回入手したのはドイツのメーカーVARTA製のLN1サイズバッテリーで、横幅は207ミリとD23バッテリーと比較すると多少小さくなっています。重量は約13キロとほぼ一緒。

肝心の車両への固定ですが、当然これまでの方法は使えないので



汎用ステーを迷路のように組み合わせ、この上に



トヨタ純正部品のLN1サイズ用バッテリートレーを流用取り付け。そこへ



このようにバッテリーを乗せる仕組みです。ひとまずボディ等への干渉もなく無事に収まりました。ただ、このままでは乗っかっているだけで固定はされていないので



トレー専用の固定クランプを用意し



バッテリー下端の出っ張りを抑えるようにボルトでクランプとトレーを固定。反対側はツメで引っかかっているので、前後2か所でバッテリーが固定される仕組みです。

EN規格バッテリーの特徴として従来のように上部にステーを被せる固定方法ではなく、下側のクランプ等で固定するので、見た目のすっきり感も向上したかと思います。

バッテリー交換に合わせ、アースケーブルも一新



トランスミッションからの接続ケーブルは新たに作製し、バッテリー下からのボディーアースは以前入手したコルトレーンのアースケーブルを再利用しました。

加えてネガティブターミナルもこれまでのケーブル直結タイプから



ヒーロー電機のバッテリーターミナルに変更し、これに



汎用ステー等を利用した自作のL字ターミナルを組み合わせます。ここにアースケーブルをねじ止めし



このように装着しました。ヒューズボックス都の干渉があり、微妙に角度を変える必要がありましたが、とりあえずは収まりました。

まだこれで終わりではなく



その上から中華製の汎用ネガティブターミナルカバーをはめ込みました。被せるだけですが、ぐらつきもなく割としっかり固定されています。




バッテリーとエアクリボックス交換後のエンジンルーム、バッテリー周り多少見た目がシンプルになったでしょうか。エアクリボックスはパッと見は全く変化が分かりませんね(笑)

バッテリー流用交換はなんとか成功しましたが、これも目的ではなく一つの手段であったり。

ここまで準備が整って



ようやくコイツの出番が。ここに辿り着くまで長かった…
ブログ一覧 | パーツねた | クルマ
Posted at 2020/07/06 19:08:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GLEクーペのタイヤ…ピレリP-Z ...
やっぴー7さん

新しい家族が増えました😄
天の川の天使さん

旅のお土産
みぃ助の姉さん

【カメラ】シバザクラとミツバチ(た ...
おじゃぶさん

天気が悪くなる前に徘徊に😅
S4アンクルさん

GW旅 その8(萩編)
バーバンさん

この記事へのコメント

2020年7月6日 19:31
これまたすごい流用~弄りですね!

迷路のようなステーの画像が面白い~
しかしこのバッテリーは高価なのですか??

ナットは緩み止めのを使用しているんですね。
コメントへの返答
2020年7月6日 23:44
よほどのおバカさんでないとこんな流用はまずしないでしょうねぇ(笑)
ステーも溶接でビシッといければ理想ですが、流石のそこまでの技量は…ナット類は可能な限り緩み止め品を利用しています。

価格はB24とD23の中間ぐらいな感じでしょうか。性能も単純比較はできないですが、大体そのあたり?

2020年7月7日 18:59
プリウスのバッテリーを交換するときは市販では無くて、結局ディーラーでやってもらいました。
(結構高かったです…)

いづれはこの規格が主流になっていくんでしょうね〜
コメントへの返答
2020年7月7日 22:35
主要メーカーでもEN規格の日本向けバッテリーのラインナップを増やしてきてはいますが、量販店やホームセンターではなかなか見かけませんね。

トヨタ以外の国産車でも採用が増えてきていますし、ゆくゆくはこちらに統一されるんでしょうかねぇ。

プロフィール

「@CAT320 担当の新天地まで行くには微妙に遠いのもあり、しばらくは同じお店に通う予定ですが、色々おバカに付き合ってくれたサービスの方も数年前に現場から離脱してしまいましたし、どうしたものか悩ましいですね。 異動は、じっくり体と頭を慣らしていきますw」
何シテル?   04/06 22:21
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation