• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2023年04月30日 イイね!

全損と言う名のフロントガラス交換

全損と言う名のフロントガラス交換








先週の出掛けに遭遇した





フロントガラスへの飛び石。20年近くカローラに乗り続けて、何度となく飛び石の飛来には遭遇しましたが、ここまで酷いのは初めてです。大きく欠けているだけでなく、ヒビまで発生しています。

流石に日常使用にも支障が及ぶキズなので、ディーラーへ持ち込み対応策の相談を。

範囲的にギリギリリペアでいけるとのことでしたが、工賃も2万円以上掛かるのと、完全には綺麗にならないこと。加えて20年近くの使用でフロントガラス自体もボロボロな状態であったため、車両保険を適用しての全交換をお願いすることにしました。



水曜日にクルマを預け、金曜日の夕方には無事に交換も済み、引き取りに向かいます。



綺麗なフロントガラスが復活しました。特に何も考えずに純正の同一品に交換しています。レインセンサー取付の関係でラグゼール用のクールベールは設定されてないのが…せめてモールドだけでもメッキレス仕様にしておけばよかったかなとちょっと後悔。



当然ですが、新品なのでキズ一つありません。心なしか、トップシェードの色味がかなり濃くなったような気もします。今までのが経年で色褪せしたたんでしょうか。



今回の交換、流石に20年モノのカローラには車両保険を掛けても微々たる金額にしかならないのもあって、車両保険の金額の関係で、まさかの全損扱いとなりました。

とはいっても、今後のクルマの取り扱いに特に変化があるわけでもなく、一応通常通りに乗り続けるのに問題はないようです。ただ、言葉のインパクトはかなりのものですね(笑)

ひとまずゴールデンウィーク中にクルマが使えない事態は避けられたので、よしとします。特段十国峠オフ以外に出かける用件はほとんどないですけどね~(笑)
Posted at 2023/04/30 19:45:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハプニング | クルマ
2017年09月16日 イイね!

その場しのぎのタイヤ交換&エンジンルームに小変化

その場しのぎのタイヤ交換&エンジンルームに小変化








先日木曜日にディーラーに入院、今日の午前中に無事退院となったカローラですが、何が起きていたかと言うと、先週末にタイヤとホイールを見回していたところ



右リアタイヤのサイドウォールに見事な切れ目を発見。先日の都筑夜オフの帰路に何らかの落下物を踏みつけたのでそのときに生じた傷かと思われます。

ディーラーで診てもらったところでは、まだ切れ目は浅いので大丈夫とのこと。ただ、段々とこの部分が膨らんできて最終的には裂けるとのことでした。
どうするか悩みましたが、リアタイヤはローテーションの失念で残溝がなかなか残念な事になっていたので、リア2本を新品タイヤへの交換することを決断しました。

とはいったものの、5穴化の野望を控えており、あまり費用投下してもアレなので、その場しのぎに使える格安アジアンタイヤを選択します。

ネットを検索して価格と評判がつりあっていそうなものを選んだ結果がこちら。



CORSA(コルサ)の2233というタイヤ、インドネシアメーカーの格安タイヤで、2本送料込みで11,000円です。ネットの評判もそこまで悪くはないので、この価格なら妥当かなと言うことで選びました。いっちょ前にZR規格だったりも(笑)

トレッドパターンはこんな感じで



シンプルなデザインで一応コンフォート寄りなんでしょうかね。見た目ロードノイズも酷くなさそうな印象だったのも購入の決め手の一つです。

このタイヤ結構リムガードが出ていてます。



いままでのLUCCINIがほとんど出ていなかったので、ちょっと新鮮な感じも。

肝心の走行性能等ですが、ロードノイズはLUCCINIと同じような感じです。速度を出したり、荒れた路面ではうるさく感じることありますが、そうでなければ特に気になる感じではないです。ナンカンNS-2に比べればねぇ…(笑)


今日は雨が降る前にひとつ小作業をこなしました。題材はこちら



エンジンの樹脂ヘッドカバーです。もともとついていた1ZZエンジン用のカバーはあまりにもデザインがいただけないのでかなり早いタイミングで取り外し、このエンジンが登場間もない頃に設定されていたハーフタイプのヘッドカバー(50ビスタ用)に交換していました。

シンプルな見た目で悪くはなかったのですが、そろそろヘッドカバー周辺にそれなりなイメージチェンジを図りたいと思い、取り外すことにしました。

しかし、長年の取り付けでボルトナットが焼きついてしまったのか、一向に外れる気配がありません。このまま無理にやるとナットやソケットの破損の恐れもあったので、なにか方策はないかと検索。
すると、凍結潤滑スプレーなるものがあり、これを吹き付けると錆びたボルトナットなども外しやすくなるとか。これは使えそうだということで、モノタロウで購入することに。

購入したのは



KUREの凍結浸透ルブ、同じKUREの製品でフリーズルブというのもありますが、こちらのほうが若干量が多かったので購入しました。FOR-PROという表記が誇らしげです(笑)

これを固着したナットに吹きつけ



しばし放置した後ソケットで廻すとあっさりと外れました。なかなかいい感じです。

ヘッドカバーは上側2箇所とインマニ奥の1箇所の計3箇所で固定されていて、上2箇所はこれで外れたのですが、インマニ奥の部分は固着と言うよりも友締めのナットごと回ってしまっているようで凍結ルブをもってしてもダメでした。
インマニを外さないと完全取り外しはできなさそうなので、ステー根元部をニッパーで切断してとりあえず解決しました。



ヘッドカバーが取り払われた姿、ついでにアルミバルクヘッドに貼っていたステッカーも剥がしました。汚れの跡が非常に目立ちます。



当然これで終わりではなく、こちらも新たな野望を胸に秘めています。別にチューンナップは考えていないので、完全に見た目だけのネタになりますが、かなりオバカな感じになるんじゃないかと…(笑)



今日から突入した短い夏休み、クルマの手入れもしたいところですが、お出かけと台風のせいであまり手は掛けられなさそうな予感。せめてフロントウィンドウだけでも綺麗にしておきたいなぁと思ったり。


Posted at 2017/09/16 20:48:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハプニング | クルマ
2015年08月23日 イイね!

ルーバーがもげた

先日の東北遠征の帰り道、エアコンのルーバーに取り付けていたスマホが突然にホルダーごと首を垂れる状態になりました。

SA休憩のときに状況を確認したところ、



ルーバーが1枚もげました(゜Д゜)

使用していたスマホホルダーはエアコンのルーバーに引っ掛けて固定するタイプなのですが、ヨーロッパ仕様のレジスタパネルのルーバーは1枚1枚が独立しているため、負荷に耐え切れずピンが折れてしまったようです。

ひとまず別のルーバーに引っ掛けて応急処置をしましたが、同じことを繰り返すのは目に見えているため、この固定方法は断念、急遽別のスマホホルダーを購入することにしました。



スマホの固定は解決しましたが、ルーバーは歯抜け状態のまま、入手が難しいヨーロッパ仕様のレジスタパネルで輸出パーツショップで買うと2万円以上とかなりの高値。幸運にも折れたピンが残っていたので、ルーバーを補修することしました。

まずはピンに0.5mmのピンバイスで刃が折れないように慎重に穴を貫通させます。



穴あけ後、ピンをルーバーに瞬間接着剤で接着、乾燥後に先ほど開けた穴に再度ピンバイスを差込み、今度はルーバー本体に穴を開けます。

ルーバーにも穴が開いたら、ピンを一度剥がし、ルーバーに0.5mmのピアノ線を補強材として差し込みます。



ピアノ線を接着剤で固定後、ピンをピアノ線に通し、ルーバーに再度瞬間接着剤で固定します。



あとはピンの頭をヤスリでならして補修完了。



レジスタパネルは一度分解した後、慎重にルーバーを差し込みます。再度組み立てて完成。

動きも渋くなくとりあえずは大丈夫そうです。またピンが折れるようであれば別の方策を…

話は変わって、今週の土曜は、大津、宇治方面の京阪電車攻め、さらには近江鉄道のビール電車を撮ってみたかったり、のと鉄道のキャンドル列車も撮れたらなぁと思ってみたり。東北遠征よりもさらにボリュームが大きくなりそうな予感(笑)
Posted at 2015/08/23 17:41:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハプニング | クルマ
2013年08月26日 イイね!

異音の原因判明

異音の原因判明何シテル?にちらっと上げたカローラからの異音ですが、昨日車を預けて今日にはあっさりと原因が判明しました。

2月にタイヤ交換をディーラーに依頼したとき、あわせてエアバルブの交換もお願いしました。ディーラーでは低扁平タイヤの交換は対応していないので、契約しているでタイヤショップでの交換になったのですが、ここでエアバルブを交換したときにバルブを固定する二重ナットの外側部分の締結がゆるかったのか、4本のうち1本が振動で脱落してそれがタイヤ内で暴れて異音を発生させていたようです。
低速だとナットが暴れてホイールに当たる事で異音が発生したようで、速度が出ると遠心力でタイヤにへばりついてホイールに当たらないという仕組み。それなら異音発生のタイミングも納得です。

4本すべて再点検し今度はロック剤込みでの締結をして、とりあえず異音は出なくなったので一安心。作業時の不備ということで、費用負担はゼロで済みました。これで心配の種も解消されたので、ふたたび車弄りに励めます(笑)
Posted at 2013/08/26 19:08:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハプニング | クルマ
2010年07月03日 イイね!

運転席から異音

運転席から異音どうも運転席のあたりからカシャカシャという音がします。ここ1、2年でとくに耳につくようになったのですが、いい加減耳障りになってきたのでディーラーで見てもらうことにしました。

するとどうやらエアコンの空気の調節をするサーボのあたりから異音が発生しているとのこと。温度の調節をして安定してくると音は出なくなるので、ここで間違いはなさそうです。サーボを交換すれば直るそうですが、工賃を含めて1万円也。ちょっと高い…なんとか温度設定でごまかして、どうしても我慢ができなくなったら交換でしょうか。7年乗っているとこういうトラブルも出てきますねぇ。
Posted at 2010/07/03 20:55:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハプニング | クルマ

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation