• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2017年08月20日 イイね!

外出、食事、車イジリ、細かいネタいろいろ

外出、食事、車イジリ、細かいネタいろいろ









今日は一日の出来事を時系列でネタアップしてみます。

まずは朝食、朝からガッツリと調理を行いました。作ったのは



タイ風焼きそばのパッタイ、たびたび登場の業務スーパーで調味ペーストやライスヌードルが売られているので、それらを使用して調理します。

ライスヌードルの茹で加減がなかなか難しかったりしますが、今回はバッチリ成功しました。ここにナンプラーやライム果汁も振りかけてなんちゃって本格派に?(笑)

朝食後は支度を整えた後にクルマでお出かけ、ハイドラとヤフーナビのダブル起動をしながら向かった先は



スーパーオートバックス東雲です。ここへの訪問はかなり久々だったりします。前車のときは度々訪問したりしていましたが、最近はカー用品店での用事もフクピカ系の購入ぐらいしかないので、わざわざここまで来る必要もなかったりしますしね。

今回の目的はウェッズスポーツのホイールが展示されているかの確認、お目当てのホイールはありませんでしたが、同色の別デザイン品は置いてあり、色味等の確認が出来たのでよしとします。見た感じ、BLCⅡである必要はないかなぁと思ったり…

ぶらっとウィンドウショッピングを済ませ、都内をフラフラしながら北上。丁度昼時になったので、実家の団地近くのコインパーキングに車を停め、昼食を買いに行きます。

今日の昼食は



団地に入っている弁当屋のチャーハンと唐揚げ、それにセブンイレブンのコールスローです。

この弁当屋、自分が子供の頃から営業しており、その当時はラーメン屋とほか弁屋の二本立てだったのですが、ラーメン屋は営業をやめて弁当一本になりました。その名残でチャーハンだったり中華系のオカズが残ったりしています。

このチャーハンはワンコインながら、しっかりと鍋振りをして調理しているのでパラパラで弁当屋とは思えぬクオリティです。具材も焼豚、玉子、ネギとシンプルですが、昔と変わらぬ味付けで満足な一品です。
唐揚げも出来合いで冷めてはいましたが、しっかりと下味がついていてこれまた美味しかったです。

久々にここのお店の弁当を食べましたが、味には満足なので、もうちょっとリピート率上げようかなぁと思ったりも…

その後はいつもの屋上駐車場へ向かい、ちょっと車いじりを。

ひとつめはこちら



静音計画ネタです。こちらはドアのゴムクッションとボディの接触部に貼り付けて、ドアのきしみ音を低減させるパッチシールです。シールの表面はさらっとしたものになっていて、それがゴムとの接触音を低減させるとか。

特にきしみ音は発生していないのですが、値段が安かったのと、通常は表に出ることもない場所だったので手を出してみることにしました。

作業は特に難しくなく、ボディ側の接触面の脱脂を行い



そこにパッチシールを保護フィルムごと貼り付けます。



密着させた後、保護フィルムを剥がして完成です。



パッチシールは半透明の素材なので多少は目立ちますが、通常はドアに隠れる場所なのでそこまで気にする必要もないかなと思います。

フロントは3箇所、リアは2箇所、それを左右に貼るので計10枚必要です。



見ようによっては純正品のピッチ付着防止シールのような感じもするので、あまり社外感はないかなと。これも説明しないと気づかれないでしょうね(笑)

もう一つは補修ネタ、先日の守谷オフのときにボンネットを開けたところ、助手席側のボンネットダンパーがボロッと外れてしまいました。



助手席側のヒンジに出っ張りがあり、それとダンパーが干渉していたのですが、それが原因で長年の開け閉めにより外れてしまったようです。

なので、



その出っ張りを切断することにしました。

金のこがなかったので、かわりに細身の鉄やすりで削って切断しました。あとはボールジョイント部の錆を取り、モリブデングリスを塗りつけてから再度取り付けます。



干渉等もなく無事に取り付け完了となりました。これでしばらくは大丈夫かな。海外クオリティのボンネットダンパーなので、あまり多くを求めてはいけませんが…


自身のネタとしては、9月からはバタバタも解消されて徐々に活動ペースも上げられそうな感じです。10月か11月には一度ぐらい中部方面へも遠征したいですね。あとは、来年のGWに北海道上陸のリベンジを果たすべく、いまから色々と水面下で活動を行おうかと目論んでいます。あとは、秋に去年八王子の屋上Pでやった昼食オフもまたできればなぁと考えていたり…
Posted at 2017/08/20 18:34:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2017年03月20日 イイね!

第61回新舞子サンデー(まいこサン)に半年振りに参加

第61回新舞子サンデー(まいこサン)に半年振りに参加









3連休の中日である日曜日、新舞子サンデー(まいこサン)へ久々に参加してきました。
前回参加は去年9月の同じく3連休中日で、天候不順やその他もろもろもあってあまり参加台数は振るいませんでしたが、今回は天候にも恵まれかなりの参加台数になりました。

今回も夜中の1時半に東京を出発、特段渋滞もなくPAで時間調整をしながら進みましたが、それでも7時前には新舞子マリンパークに到着しました。



まだ流石に駐車場もまばらですが、時間が経つにつれて段々と入場する車両が増えてきました。

今回は



入口すぐ脇の海側スペースに停めてみました。こちら側に停めると順光で写真を撮りやすい利点も…



ダッシュボードには現在リニューアル中のカローラWRC風ラジコンを置いてみました。果たしてこの存在に気づいた人はどれくらいいたのか…(笑)

その後30分ほどしてスター★マンさんが到着。



駐車場も混み始めてきましたが、どうにか今回も並べて停めることができました。

時間も過ぎ、駐車場もほぼ埋まりかけた頃を見計らって見学に向かいます。



カローラの隣にいたオープンなクルマたちや



旧車が3台並んでいたり



オレンジの27レビンも来ていました。

さらには



ハコスカ2台にZが3台並んでいたりと、今回は旧車台数が多めな印象を受けました。もちろんそれ以外にも



真っ赤なポルシェの横並びや



21系カリーナGTの4台横並びなんて貴重なものも見られました。

前回参加時とは打って変わり、参加台数もバリエーションも非常に多めで、やはりこれがまいこサンの魅力だよなぁと改めて実感しました。

何度か駐車場を往復した後、ちょっと早めの昼食を食べに現地を後にします。向かった先は定番スポットの志げ家、ここで午前中別件で出かけていたくまタカさんと合流。



白MR-Sと初めてのご対面です。

今回はそそり立つ海老天丼をお目当てにしていたのですが、メニューを見ていると海老の代わりに穴子を乗せたミックス天丼に目が行ったので、浮気をしてそちらを注文しました。



海老の本数は減りましたが、そそり立つ感じは損なわれていませんでした。サクサクの天ぷらが美味しいです。これでいてリーズナブルな価格というのも魅力です。

食事後は次なるイベント会場へ向けて3台で伊勢湾岸道を進みます。この先は次のブログに続きます…

フォトギャラリー(作成中)

Posted at 2017/03/20 14:56:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2017年02月12日 イイね!

柏の飛行場探索と宣材撮影

柏の飛行場探索と宣材撮影








土日で同期が御前崎から遊びに来たので、2日に分けてお出かけをしてきました。



初日は東名の通行止めの影響もあり、待ち合わせ予定から3時間ほど遅れるハプニングもありましたが、どうにか合流も出来たところで千葉県柏市へ向かいます。

柏へはクルマですんなりと到着。市の西部にある柏の葉公園をはじめとする一帯は、戦前は軍の飛行場として使われていて、僅かながらも遺構が残っており、それらの探索を。
あとは20年ほど前に短期間ながら仕事で柏を拠点にしていたことがあったので、その頃の思い出を辿るのがもう一つの目的です。

段々と暗くなりながらも市内を縦横無尽に走り、往時の記憶を蘇らせながらスポットを巡っていきます。

夕食は20年ぶりに訪れたラーメン屋でラーメンに舌鼓を。



と言いながらもこれまで来たのは一度きりで、しかもそのとき食べたのは唐揚げ定食だったので、味を懐かしむというわけではありませんでしたが(笑)

その後は同期を東京のホテルまで送り届けて初日終了。

翌日曜日、再度同期と合流し、電車でつくばエクスプレスの柏の葉キャンパス駅へ向かいます。今度はクルマではなく駅前のレンタサイクルで自転車を借りて、昨日のおさらいと巡れなかった箇所の探索をします。

まずは西のはずれにあるこんぶくろ池へ。ここには



掩体壕と呼ばれる土塁の遺構が残されています。滑走路から伸びていた誘導路沿いにあり、屋根はないですがここに軍用機を隠しておいて空襲から逃すという役割があったようです。

いくつか設置されていたうちの2つが完全な状態で残っていて、そのうちの1つが近くまで行って見学することが出来ます。

実物はというと



地面から見ると単なる盛り土のようにしか見えませんね。

周辺一帯は開発もかなり進んできていますが、この一角は幸運にも開発の対象からは外れているようで、このように完全なカタチで残っているだけでも奇跡的なものがありますね。

次なる場所へ移動、今度は



南端にある東部第百五部隊の営門跡へ移動しました。

ここは一般道路なのですが、当時の営門の門柱のみが今も残されています。この奥には自衛隊の通信施設があります。

さらに移動、飛行場からは離れますが、北西部には



畑から斜めに突き出た6本のコンクリ管、これはロケット戦闘機「秋水」の地下燃料庫から伸びていたヒューム管の跡です。この付近は地下燃料庫がいくつか現存しており、ここ以外にも数箇所で遺構を確認することが出来ます。

飛行場の存在は以前から知っていましたが、このような遺構が今も残っているのを知ったのはつい最近だったりします。当時を伝える遺産として、末永く保存されればと思います。

その後は東京へ戻り、浅草で天丼を。



地元の名店、ではなくてんやだったりしますが(笑) でも安くてそこそこの天丼が食べられるのはここの魅力ですね。

最後に日本橋の三重テラスまで行き



軽く買い物、それと津のうなぎマップをもらってきました。結構な数の店舗が網羅されていて、ちょっと興味を持ったり…

ここで解散となり、秋葉原をふらっと散策しながら帰宅しました。

話は戻って、初日に同期の到着待ちで近くのホームセンター駐車場に待機していたとき、屋上部分に背景としてよさげな区画があったので、軽くカローラを撮影してみました。







若干高めの壁があり、うまく構図を考えれば余計なものが写らないシンプルなショットが撮影できます。高いとは行っても絶壁ほどではないので、若干地面の割合が多めになってしまいましたが…

個人的にはクルマをメインに撮るならとことん背景に写りこむものを排除して撮れればベストですね。変なのが入るとそっちばかりに視線が行ってしまいますし。

Posted at 2017/02/12 21:26:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2017年02月05日 イイね!

富士山をバックにカローラを撮影2017 夜景編

富士山をバックにカローラを撮影2017 夜景編








先月の早朝に出かけてきた富士山の撮影スポット、調べてみると夜景のスポットとしても知られているようで、一度見てみねばということで土曜日に出かけてきました。

午後に東京を出発、気が向いたので江ノ島方面を通ったところ、大渋滞に巻き込まれ現地への到着時間が微妙なところでしたがなんとか日の入り前に到着。



先月の訪問とは打って変わり、常に5、6台は停車していてスポットはお立ち台状態に。夜景もさることながら夕景もかなり綺麗なスポットで、入れ替わり立ち代りで多くの方が足を止めていました。

丁度太陽が西伊豆の向こうに沈む頃で



空が赤く染まります。

望遠で撮影すると



綺麗な夕景が撮れました。



カローラもグラデーションがかって赤く染まっていました。

完全に陽が沈んだのと入れ替わりに



三島、沼津の街に明かりが灯ってきました。



日の出のときは赤く染まっていた富士山も陽がくれるとシルエットだけになりました。

空が暗くなるにしたがって街の灯りも広がってきました。



左側にライトアップされた沼津港の水門も見えます。



今回は標準ズームと望遠ズームレンズしかもって来ませんでしたが、魚眼やフィルターで遊んでも面白い画が撮れそうです。

ただ撮るだけもアレなので、ホワイトバランスを変えて撮影してみたりも。





時間が経つにつれて人も減り、気づけばここにいるのは自分ひとりだけに。独壇場ということで、無謀にもカローラと夜景バックの撮影に挑戦してみました。結果は…



見事に真っ暗(笑) さすがにカローラに当たる光源が月明かりだけでは無理がありますね。HDRなんかも駆使してみましたが焼け石に水でした。かといってフラッシュを焚いても、見えなくていい地面が強調されたりもするので難しいですね。なにか方策があれば…



結局1時間ほど滞在し、寒さも限界に来たところで退散、箱根から御殿場へ抜けて東名高速経由で帰宅しました。

途中、夕食は自分の中で定番の鮎沢PAで。



今回は豚汁+から揚げ定食を。ここのスナックコーナーは外れなしで、よほどのことがなければここで食事を済ませたいですね。
Posted at 2017/02/05 19:55:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2017年01月07日 イイね!

富士山をバックにカローラを撮影2017

富士山をバックにカローラを撮影2017









ネットで富士山をバックに撮影できるスポットの存在を知り撮影に行ったのがちょうど4年前の1月



それから仕様もちょこちょこ変わりまた撮影に行きたいと思ったのがつい先日。思い立ったが吉日ということで、今日の日の出の頃を狙って出かけてきました。

まだ夜も明けぬ午前4時半に出発、快調に道を進み2時間ほどで現地に到着しました。雲もほとんどなく、富士山にもうまく掛からない状態で被写体としては最適です。ちょうど日の出になろうかというタイミングで、早速撮影開始。



















前回のときの構図を思い出しながら撮影、このあと用事があったため長居が出来ず、40分ほどの滞在でしたが、それでも120枚近く撮影していました。

その後は折り返し東京へ戻り、所用を済ませてからディーラーへ。新年の挨拶を済ませてから福袋をもらいます。



地味に日用品が多くて毎年助かります。キッチンペーパーはいくらあっても困りませんしねぇ(笑)

あとはなかなか注文できないでいた例のモールディングテープがようやく注文可能になったので、リアバンパー用に予備を含めて注文しておきました。明日には届くようですが、貼り付けは暖かくなってからかなぁ。

今日の富士山撮影は短い時間ながらなかなかいいショットが撮れました。今度は夕日に赤く染まった空をバックに撮影したいなぁと思ったりも。近いうちに再訪?

※フォトギャラリー完成しました。
Posted at 2017/01/07 21:41:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ

プロフィール

「ライフでカニチップを発見。製造メーカーが同じなのでOEM品かと思われます。
これに手を出している時点ですでに中毒…w」
何シテル?   11/22 19:25
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation