• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2014年02月08日 イイね!

雪の降る中イタリア街で夜間撮影の練習をしてきました

雪の降る中イタリア街で夜間撮影の練習をしてきましたハバネロさん@の投稿をみて久々に夜間撮影がしたくなったものの、なかなかできずにいたところをようやく出かけることができました。

夜中の3時、深夜のイタリア街に到着。雪がふってきたのもあってか、たまに通るタクシー以外は人の気配なし。寒い中撮影開始です。

通常はカメラの設定でダイナミックレンジ補正をオンにしていて、その影響でISOの最低値が200になるのですが、今回は補正をオフにしてISO100を使用、三脚と組み合わせて構図や露出等いろいろと設定を換えながら数十枚撮影しました。

だんだん雪の降りも強くなってきたところで撮影も終わらせ、帰りは人のいない銀座の中央通りと秋葉原を経由して帰宅しました。

帰宅してから撮影した画像のチェックをしますが、ISO100と200では粒状感が全く異なりますね。くっきりと写り、ノイズっぽい画像の粗さも目立たないので100を選んで正解でした。今後は100でがんばろっと…

フォトギャラリー
Posted at 2014/02/08 13:05:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2014年02月01日 イイね!

ufotable×艦これコラボカフェ&ダイニングへ遠征

ufotable×艦これコラボカフェ&ダイニングへ遠征木曜日と土曜日にufotableと艦これのコラボカフェダイニングへ遠征してきました。

公式絵ではないですが、自分のところで書き下ろしたイラストがふんだんに使われており、店内ではオリジナルの動画も流れたり…どちらのお店もかなりの気合の入れようでした。
料理もおいしくいただくことができ、いい感じに散在もしてきて戦利品を色々ゲットしてきました。特にランチョンマットはグッ鉄のときのと合わせるとかなりの枚数になってきました(笑)。既存絵以外での公認グッズはもっと増えてきて欲しいですねぇ。アニメ化がさらに進展したらそっち関係のも増えてくるかな。

フォトギャラリー 1/2
フォトギャラリー 2/2
Posted at 2014/02/01 20:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2013年12月29日 イイね!

艦これネタを求めて横須賀へ、それと車高調テスト

艦これネタを求めて横須賀へ、それと車高調テスト冬休みも既に3日目、さすがに家でゴロゴロばかりもよくないと思い、行こう行こうと思って行けずじまいだった艦これファミマを見に、新調した車高調のテストも兼ねて横須賀まで出かけてきました。

首都高の湾岸線をひた走り横須賀へ、ルート的に帰省ラッシュの影響も受けず、1時間ほどで横須賀へ到着しました。高速を降りてすぐのところにあったショッピングセンターの有料駐車場に車を止め、目的地の京急汐入駅へ。

歩いてしばらくするとファミマに到着、外見からして圧巻です(笑)外も店内も同業提督と思われる人が多数いました。買い物をし、店員さんに承諾をもらってから店内も撮影しましたが、正直ここまで気合を入れているとは思いもしませんでした。はるばる来た甲斐がありました。

その後何シテルを見てみると、あだっち~さんがこちらに来ていることを知り、もしやと思って昼食場所に決めていた横須賀海軍カレー本舗へ。そこで見事にあだっち~さんと遭遇することができました。既にカレーを食べ終えた後だったので待たせる形になってしまいましたが、カレーに舌鼓を打ち、その後は横須賀港方面をいろいろ巡りました。最後は横須賀駅まで送ってから帰路に着きました。

さて、もうひとつの目的であった車高調のテストですが、これまでの純正サスのような乗り心地であったGAB車高調と比べるととにかく硬い!そしてお世辞にも乗り心地はいいとは言えないです。途中、減衰力を硬めに調整して多少はよくなりましたが、突き上げと揺れの収まり具合には不満アリです。ここは適切な減衰力の設定とプリロード調整でなんとかなってくれればいいですけどねぇ。その前にプリロードのことを一から勉強しないと…

フォトギャラリー 1/3
フォトギャラリー 2/3
フォトギャラリー 3/3
Posted at 2013/12/29 19:44:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2013年11月24日 イイね!

グッ鉄×艦これカフェ第2弾とエヴァ×日本刀展

グッ鉄×艦これカフェ第2弾とエヴァ×日本刀展日曜日の話、あだっち~さんが東京へ来られるということで2週間前に続いて迎撃に出かけてきました。

目的のひとつはグッ鉄カフェの艦これ甘味処間宮の第2弾メニュー、前回よりも行列がパワーアップしていて、今回は17時の整理券となりました。平日でも11時過ぎに整理券の配布が終了しているし、どれだけの人気なのと驚愕…

時間待ちは想定していたので、まずは場所を移動し上野へ。向かった先は上野の森美術館、ちょうどヱヴァンゲリヲンと日本刀展が開催されてたのでそれの干渉をすることに。



正直入る前はあまり期待していませんでしたが、展示物のクオリティの高さに驚かされました。日本刀も刀匠が丹精こめて作り上げ、それでいてエヴァの世界観にうまく溶け込ませています。ロンギヌスの槍は、こんな造形まで鍛造でできるのかと目を奪われっぱなしでした。同時開催の海洋堂フィギュアジオラマにも目を奪われつつ、十分に鑑賞を楽しむことができました。

その後もどうにか時間をつぶし、予定時間の17時前にカフェへ到着し中へ。今回はISカフェも終了し艦これ単独になったので、店内は完全に艦これ一色、いろいろと追加展示されたものも…



今回は2人で一通りの料理を注文して分けることにしました。ここの料理はなんだかんだで趣向を凝らしていて、目と舌の両方で楽しむことができますね。今回も十二分にカフェを堪能することができました。

最後にUDX地下駐車場で痛車を見学した後、解散となりました。あだっち~さんは翌日のモーターショー見学に備えて宿へ…遠征お疲れ様でした。

エヴァと日本刀展
グッ鉄カフェ1/2
グッ鉄カフェ2/2
Posted at 2013/11/27 20:56:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2013年11月11日 イイね!

我、グッ鉄カフェに突入す!

我、グッ鉄カフェに突入す!先週の土曜日になりますが、あだっち~さんがTGRF参戦の前乗りで東京に来られるので迎撃に行ってきました。

お目当ての場所は秋葉原のグッ鉄カフェ、ちょうど艦これのカフェが開催されていて一提督として行かないわけにはいかないということで朝から整理券をもらいに並びます。
3時間近く待ってようやく整理券の配布、しかしもらった整理券は15:30の回とさらに4時間も待つことに。恐るべし人気です。
時間までアキバで買い物や艦これ関係その他見学などでどうにか時間をつぶし、15時半になったところで再びグッ鉄カフェへ。ようやく店内に入れました。

カフェはIS2と艦これの同時開催だったのですが、来ていた客は大多数が艦これ目当てでした。料理を注文し、店内をいろいろ撮りまくったところでようやく食事にありつけました。
料理はいつものグッ鉄カフェの悪くないクオリティ、ランチョンマットやコースターのラミネート加工も受けて受けていたりと地味にサービスが向上していたり…時間制で1時間ほどしか店内にはいられませんでしたが、十分と堪能できました。
カフェを後にし、秋葉原、東京駅のDMM広告を撮影した後に解散となりました。

12日からは第2弾メニューも始まるとのことで、こちらも挑まないわけには…平日夜って普通にいけるのかな?なにはともあれ、あだっち~さん朝早くからお疲れ様でした。

フォトギャラリー1
フォトギャラリー2
フォトギャラリー3
Posted at 2013/11/11 19:53:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ

プロフィール

「ライフでカニチップを発見。製造メーカーが同じなのでOEM品かと思われます。
これに手を出している時点ですでに中毒…w」
何シテル?   11/22 19:25
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation