• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2019年04月15日 イイね!

トランク内側の細かすぎる流用ネタ 2題

トランク内側の細かすぎる流用ネタ 2題








パーツレビュー

重箱の隅をつつく小ネタはまだ続きます(笑)

元ネタはこちら



クラウンなどの大型セダンのトランク内側に標準で取り付けられているアシストグリップ、トランクを閉じる時にココを掴めばボディに触れずに済むという代物、ネタの流用自体は10年以上前から考えていたものの、諸般の事情により長期放置しており、今回ようやく取り付けと相成りました。

以前入手していた部品は紛失してしまっているので、新たに新品を取り寄せ。



とりあえず意味もなく制振材を内側に貼り付けてみました。こうすれば掴んだ時にちょっとした重量感が出るかなと…



肝心のトランクへの固定ですが、実用的な位置だとちょうど裏側の補強部分の境目で穴あけが出来ません。色々考えた結果、ホームセンターで売られているステーを重ね、それらで補強部分を挟み込むようにしました。ちょうどビニールシートが挟まっている部分に補強鉄板を挟む仕掛けです。



こんな感じで挟み込み、あとはボルトを締めて固定していきます。



正面から見るとこんな感じ。特にぐらつきもなくしっかりと固定してくれています。今回トランクの内張りの干渉部分はあらかじめ切除し、切除部分をクリップに挟み込んでいます。こうすれば内張りを戻しても割りと自然に見えるかなと。

グリップの固定も済んだところで、内張りを戻していきます。



思っていた通りの仕上がりになりました♪



正面から見ても、自然に浮いた感じもなく収まってくれています。



裏側から。グリップ部分はしっかり確保されていて、実用性も問題なし、流用としてはまずまずの仕上がりになりました。


続いて2ネタ目



こちらは現行カムリのトランク内張り、固定クリップがプラスティリベットタイプとなっています。一方の120系カローラは



ありきたりなクリップです。折角なのでこちらも流用してみることに。

まずは両クリップの比較を



120系カローラのクリップは5mm穴径に対し、カムリのリベットは7mm穴径となっていて、当然そのままでは嵌りません。なので



ステップドリルで穴を7mmに拡大、リーマー等で穴を馴らしていきます。



そしてリベットをはめ込み…



パチンと押し込まれました。この瞬間がたまりません(笑) こちらも無事流用成功です。



とりあえず、今回は無事に流用パーツの取り付けが済みました。トランク周りはもうひとネタぐらいいくかなぁ…GWまではこんな感じの小ネタばかり続きます。
Posted at 2019/04/15 20:33:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツねた | クルマ
2019年04月07日 イイね!

カーナビ&関連電装品をごっそりリニューアル

カーナビ&関連電装品をごっそりリニューアル








パーツレビュー

去年末から続けていたカーナビ周辺の大幅リニューアル、ようやく一段落したところでブログにアップとなりました。

まずは、



去年12月に買い替えたギャルーゲーレーダー探知機のLei04、01、02、03のいいとこどりのような機能、Wi-fi接続による公開取締情報の取り込みや、Googleカレンダーへの走行記録など、進化をかんじられるものもいくつか…今までの賑やかしに加えて、情報ツールの一つとして今まで以上に役立ってくれています。

年が明けて1月、本丸に取り掛かります。



旧ナビを取り外し、配線に苦慮しながら…



新ナビのNX718、無事稼動です。今回も旧ナビと同じくクラリオン製ナビを選びました。配線がそのまま使いまわし出来ますからね(笑)
ただ、前回購入から6年が経過している中で、クラリオンはみるみる規模を縮小、今回購入したNX718も通常のラインナップからは消え、法人・業務用としてのラインナップとなってしまってました。挙句、会社自体も外資系の参加に入る事になりましたし、果たして今後はどうなる事やら…

機能的にはそれなりに向上しているようで、特に



音響系は、わかりやすい調整でそれなりに弄る事ができるようになりましたし、一番の売りは



スマホまたはiPhoneにアプリを入れると、アプリで車内の音響測定をして結果をより細かくナビに反映させるというもの。画面がiPhoneのマイク校正画面ですが、外部マイクを接続して、そこに大まかに校正値を調整させる事ができたりと、地味に高機能だったりします。
何度か測定を繰り返し、とりあえずは満足のいく設定ができるようになりました。

あとは、お約束で



オープニング画面も変えてみました(笑)

今回のナビ買い替えに合わせて



これまで使っていた音楽ソース用のiPhone4sからiPhone SEにこちらも買い換えてみました。初代iPod nanoから慣れ親しんできたDockコネクタに別れを告げて、Lightningデビューです。今回は、ここに格安SIMもぶちこんでいるので、テザリングで色々と通信関係もカバーできたりと、地味に進化を…

合わせて買い替えたのはiPhoneだけではなく



ETC車載機もETC2.0対応のものにしてみました。



取り付け位置は今までと同じく助手席サンバイザー裏のスマートインETCボックスへ。サイズ的には全く問題なく収まりました。アンテナはこれまで使っていたものをそのまま流用しましたが、今のところは特に通信の問題はありません。

ETC2.0だけあって



今までのVICS以上に走行中の情報を受信します。しかも2.0の情報は音声まで受信するんですね。ちょっと驚きです。

ETC2.0に加えて



一応VICSの光ビーコンも買い直してみました。今までのビーコンはナビ本体に接続していましたが、今回のはETC2.0車載機に接続するようになっています。

アンテナの取り付け位置は



これまでと同じく加工ステーに両面テープで貼り付け、ウィンドウ上面につけてみました。若干やっつけ感がありますが、こちらは、将来的に消滅していく流れなので、それまでの繋ぎとして…。

そして、4月に入り、昨日最後のネタに取り掛かりました。



トランクパネルの内貼りを剥がし、ガーニッシュも取り払って



これまで取り付けていたバックカメラの配線をカットし、新カメラの配線を加工したものとカプラー接続させます。出来上がりは



こうなりました。バックカメラもクラリオンの最新モデルに更新しました。今まではガーニッシュ裏側に貼り付けていて、調整や、他の作業性に難ありの状態だったものを、今回はトランクパネル側に貼り付け直し、これであれば作業性も格段に向上するかと思われます。



真後ろから。今までよりもさらにカメラが出っ張る感じになってしまいました。視野角やスペースの関係でこうならざるを得ませんでした。海外仕様のトランクパネルはバックカメラの取り付けが考慮されていないという難点も…

肝心の写り具合ですが、これまでは



こうだったのが



びっくりするほど見やすくなりました。これまでの角度がいかにいい加減だったか…カメラ自体も性能が向上し、より広角で映るようになった他、



夜間もより見やすく映し出すようになりました。このあたりも技術の進歩が進んでますね。

これでひとまずリニューアルは完結。



ナビやその周辺ツールが最新になったことで、遠征の心強い味方としてますます活躍してくれるでしょう。あとはダッシュボードを開帳して、中を色々整理したいのですが、こちらはいつになるやら…

他にも停滞中のパーツネタは山ほどあるので、GWまでには可能な限り片付けていきたいところです。

Posted at 2019/04/07 13:41:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツねた | クルマ
2018年12月30日 イイね!

ドイツ製のシガーソケットキャップと霧島レイの買い替え

ドイツ製のシガーソケットキャップと霧島レイの買い替え









南の島へのバカンスもあり、しばらくクルマネタが空いてしまいましたが、年末年始の休暇に入ったところで、少しずつネタを消化していきます。

まずは、Made In GERMANYなこちら



VW、アウディ純正のシガーソケットキャップです。これまではトヨタ純正のキャップを流用取り付けていましたが、何か別のメーカーで面白そうなものはないかと探しているうち、これに辿りつきました。

全体をピアノブラックで塗装し、取っ手部分は金属製の別パーツとなっており、見た目も質感もかなり高目となっています。キャップ上面に「12V」とだけそっけなく表示されているのはいかにもヨーロッパ車的な雰囲気がありますね。

このキャップの意匠は最近のアウディの内装に合わせて作られていますが、このデザインであればウチのカローラにも合わなくはないだろうということで早速ネット通販にて入手しました。

トヨタ純正品と比較すると



質感の差は歴然ですね(笑) 実際、価格的に倍ぐらい高くなっていました。

横から見ると



ソケットに収まる部分はアウディ純正のほうが長く、形状も多少の違いが。逆に取っ手部分はトヨタ純正のほうが長くなっています。特に問題にはならないでしょう。

試しに家に転がっていたシガーソケットに差し込んでみると、問題なく嵌りましたが、若干ゆるいのか簡単に抜けてしまいます。そこで



テープを貼って厚みを増してみました。これで問題なく収まります。

準備も整ったところでいざカローラに取り付け



以前と同じくルッキーニのラバーキーホルダーをくくりつけてみました。ピアノブラックが多少目を惹きますが、別に浮いた感じはしないでしょうか。



サイドから見るとこんな感じに。120系カローラのシガーソケットは窪みになっていますが、普通に問題なく抜き差しできます。特に不満な点もないのでこれで行きます。


次のネタ、ほぼ衝動買いで



ギャルゲーレーダー探知機、霧島レイの最新版Lei04を購入してしまいました。

Lei02の購入から約6年半が経過し、特に故障もなかったのですが、機能的に陳腐化も感じられてきたところで04発売の情報が。01や02の2Dキャラも登場するとのことで、自作PCリニューアル資金を流用して衝動買いしました(笑)

取り付けですが、ステーやOBDケーブルはそのまま使えるとのことで



本体の挿げ替えのみであっさり取り付けできました。

取り付けから大した距離を走っていないので、まだ何とも言えませんが、見た限りでは、画面が大きくなって解像度も上がり、レイもよく動きます。





あとは無線LAN搭載のSDカードを差し込むことで、スマホテザリング等で公開取締情報やオービスデータなどのアップデートもその場で行う事ができるようになっています。技術の進歩って目覚しいですねぇ。

走行距離を稼げば追加衣装やキャラクターの開放もあるので、今後の遠征の楽しみという事で…


あとは、誰一人として気づかないこのネタ



ちょっと進展しました。あとは運転席の1本のみですが、なかなか予備品が出回らない…こちらは焦らずじっくりと。
Posted at 2018/12/30 21:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツねた | クルマ
2018年12月14日 イイね!

LEDナンバー灯をリニューアル

LEDナンバー灯をリニューアル








先日の都筑夜オフに到着早々、イッシーさんから「ナンバー灯が切れかかってるよ」との指摘が。見てみたら、片側が不安定にちらついていました。

後日様子を見てみると



完全にご臨終となりました。これまで使用していたLEDバルブは



11年前に購入した中華LEDウェッジバルブで、中華LEDとしてはかなりの長持ちの部類だったでしょうか。光量や拡散性も十分で地味にお気に入りだったのですが、これを機に前々から気になっていたレンズ一体型のナンバー灯を入手してみました。

楽天市場を適当に漁り



それなりによさそうなのを見つけて購入しました。レンズからオスカプラーまでが一体となった構造をしています。



内部は割りと大きめなチップLEDが6個基板に取り付けられています。馬鹿みたいな明るさは必要でないので、これぐらいで十分でしょうか。



反対側を除くと、基板に金属板がくっついています。ヒートシンクの役割でしょうね。

商品が届いたところで早速交換作業に取り掛かります。ナンバー灯レンズの着脱にはリアガーニッシュを外す必要がありますが、特段苦戦することなく作業できました。

とりあえずこれまでのLEDウェッジバルブと比較してみると



左がウェッジ、右がレンズ一体型。寿命間近なのを考慮しても、明るさの違いは歴然としています。

片側はすんなり交換できましたが、反対側はカプラー内端子の形状が微妙で、カプラーオンするまで苦戦しましたが、どうにか交換完了。



やはり、今までよりは明らかに明るく感じられます。リアバンパーへの照射も増えた感じがします(笑)



左右での色味の違いやムラは感じられず、とりあえずは満足です。後は、どれだけ持ってくれるかですかねぇ。数年経たずに故障は避けたいなぁ…

パーツレビュー
Posted at 2018/12/14 19:57:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツねた | クルマ
2018年11月11日 イイね!

マークXのドアミラーレンズ流用と行き着けディーラー

マークXのドアミラーレンズ流用と行き着けディーラー











パーツレビュー

120系の前中期に設定されていたドアミラーレンズ



ブルーレンズのレインクリアリングミラーですが、それに加えて運転席側の右端1/4側が境界線を境に屈折率が変わり、よりワイドな視野となっています。見え方にクセがあり賛否が分かれますが、自分は視認性がよく気に入っていました。

その後、後期型のドアミラーに交換した事により、ミラーレンズも替わってこのワイド仕様もなくなってしまいました。
前々から流用可能なワイドレンズがないか探していましたが、最近になって遂に流用できそうなミラーレンズを発見、試しに中古品を入手してみました。

しばらくして商品が到着



120系マークX前期型のドアミラーASSYです。120系カローラ後期型のミラー品番の逆引きを繰り返し、ここまで辿りつく事ができました。

早速ミラーを外してみます。



運転席側のミラーレンズには120系カローラ前中期型と同じく右端がワイド化されています。

とりあえず、家で保管していたウィンカー付きドアミラー(レンズ無し)に嵌めてみると



ツメの位置は全く問題なし、ミラー自体もハウジングに干渉することなくすっぽりと収まりました。この時点で流用決定です(笑)

休みの日に交換を実施。



カローラのミラーを外して比較。左がマークX、右がカローラ。何から何まで全く同じですね。しいて言えば、マークXのミラー裏側には金属製のプレートが取り付けられていますが。これは果たして何の役割でしょうか?

恐る恐るマークXのミラーを嵌めてみます。



何も問題なし、無加工でポン付けとなりました。新旧レンズを比較してみると



上がカローラ、下がマークX。ほんのり色味に違いがあるようにも感じられますが、差は微々たる物。気にならないといえば気にならないですね(笑)

肝心の視野角の差ですが



これが



こうなりました。

カローラでは写っていなかったマンション屋上の赤い屋根がマークXミラーれんずではしっかりと写りこんでいます。ただ、独特の歪みがあるので、距離感に再び慣れるまではしばらく注意が必要ですね。

あと、このミラーレンズですが、中古品だけあって



ボロいです(笑) 水垢もご覧の通り。 色々試して見ましたが、効果は殆どなし。逆に除去をやりすぎるとレインクリアリング機能を失われてしまうので、どっちをとるか悩ましいところです。あまりに気になるようだったら、新品購入でしょうか。

ミラー交換後はディーラーへ。



納品が遅くなっていたパーツを受け取り、代金もここ最近の分をまとめて精算。

その後はディーラー統合の話へ。最近発表された都内のトヨタディーラー統合の件で今後に色々影響が出そうな予感が。
行き着けのお店の直近には他のトヨタ系列店が複数存在し、店舗統廃合でなくなってしまう恐れがあり、最悪の場合、一番接する機会の多いサービスの方がいなくなってしまう可能性も…ユーザー側としてもなかなか面倒な事になりそうです。





Posted at 2018/11/11 20:55:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツねた | クルマ

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation