• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2020年04月29日 イイね!

ZZE123専用の気になる純正部品

ZZE123専用の気になる純正部品








吸気ネタが続きますが、新たに気になっている純正部品はこちら



以前シリコンインテークパイプの流用取付けを計画していた時に、研究用に中古でZZE123純正エアクリーナーボックス一式を入手していて、これはその下半分(エアフィルター手前側)になりますが、何やら見慣れない装置がついています。

【6-2】

エアクリボックスの横に通常のインテークとは別のダクト、それと稼働するフラップが。内側から見ると

【6-3】

アクチュエーターのような装置と、そこから細身のホースが伸びています。

これは一体何かと思い、120系カローラの電子技術マニュアルを調べてみると、この機構は「二系統吸気」と呼ばれるものだそうで、インマニサージタンクからの負圧を利用してアクチュエーターを作動させる仕組みで、低回転時はフラップを閉じてメインダクトからの吸気のみを行い、高回転になるとフラップを開いて、プライマリーダクトに加えて、このダクトからも吸気を行うようにするとか。



調べた限りでは、トヨタ車では120系の2ZZエンジン搭載車とアルテッツァの3Sエンジン搭載車、後は23系セリカのみに採用されているようです。

動作の図解としては



エンジンが掛かると、インマニサージタンクからの負圧により、バキュームホースを通じてアクチュエーターを吸い上げ、フラップ(バルブ)が閉じる動作を行います。

バキュームホースの途中にはVSV(バキュームスイッチングバルブ)があり、低、中回転域ではVSVは通電されていて負圧がそのままアクチュエーターまで届いている状態です。

高回転域に達すると、ECUからの信号によりVSVへの通電が途絶え、ここで負圧がカットされることでアクチュエーターの吸い上げが開放され、フラップ(バルブ)を開く動作を行います。

この機構により、高回転域では二系統から吸気を行うことにより吸気抵抗の低減を図り、逆に低、中回転域ではメインダクトのみからの吸気を行うことで吸気音の低減が図れるようになっています。

実際にバキュームホースに負圧をかけてみると





スムーズにフラップを閉じることができました。

純正エアクリボックスながら、よく考えられた機構だと思います。NAスポーツエンジンならではのギミックでしょうかね。ただ、現在はスポーツエンジン自体が過去のものになってしまってますが…

効果があるかはさておき、流用できたらちょっと面白そうだな、といつもの悪い癖が発動(笑) アクチュエーター作動用の負圧はバキューム計取り付けの応用で簡単にできそうですし、VSVの作動トリガーは



こういったものを使えば、設定したエンジン回転数への到達でオンオフの信号を取り出すことができそうです。

後は、二系統吸気を行うにあたっての吸気温は果たしてどんなものなのかがちょっと気になります。そこで



こんなものを入手、3メートルのセンサーケーブル付き温度計で、温度計本体から伸びたセンサーを





セカンダリーダクトの位置にテープ止めしてみました。温度計本体はスマホホルダーにマグネット固定。この状態で、レーダー探知機をOBD情報表示画面にして、街乗りから首都高までひとっ走りしてみたところ

 〇街乗りではOBD上の吸気温より4~5℃ほど高めの温度をキープ
 〇高速道路で長時間巡航すると、吸気温よりも1~2℃低くなり、外気温とほぼ同一に
 〇信号待ち等でアイドリングが続くと、吸気温よりも速いペースで温度が上昇、外気温23℃で50℃に達することも。

こんな測定結果が出ました。位置が位置だけにどうしてもエンジン排熱の影響は受けてしまいますね。ボンネットインテークがあればフレッシュエアーを吸い込めそうですが、流石にそこまでは…(笑)

こんな感じで野望を立ち上げたところで、果たして結果は如何に?
Posted at 2020/04/29 17:58:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツねた | 日記
2020年04月19日 イイね!

カローラの吸気ネタ2点、実験と悪あがき

カローラの吸気ネタ2点、実験と悪あがきパーツレビュー








現在進行形で進めているクルマネタに関連して、一つ気になっていたものが。



こちら、カローラの純正インテークパイプのエアクリボックス手前側。これを取り外すと



パイプの下から穴ぼこが登場。この先にはレゾネーターがインテークパイプと繋がっています。

外から見ると



こんな感じ。吸気音の低減や低速トルクの確保など、設置による効果はいくつかあるようですが、レゾネーターがない状態では果たしてどうなるか。ちょっと実験をしてみました。

とはいっても、レゾネーター本体を取り外そうとすると、バンパーを外す必要があり、結構大掛かりになるので、代わりに



こんなゴム製品を用意。ホームセンターで売られているゴム脚で100円也。これを



レゾネーターの穴にはめ込み、機能を殺してみます。レゾネーター穴の径は約34ミリ、ゴム脚の径は32~35ミリで、旨い具合に穴に引っかかって固定できました。

後はインテークパイプを元に戻し、いざ試走。

まず、吸気音は…特に気になるところはなし。他のロードノイズにかき消されているのか大きくなったような印象もなく、共鳴も感じられませんでした。

次に低速トルク…発進時気持ち加速がマイルドになったような?若干低速トルクが落ちた可能性はありますが、これも日常使用には全く支障のないレベルでした。

その他も特に気になる点はなし。なので、今の仕様においてはレゾネーターを撤去しても問題はなさそうです。
1ZZエンジンはインマニにもレゾネーターが併設されていますし、ビッグスロットルスロットルスペーサー等で気にならない状態になっているのかもしれません。

これで、新ネタの展開も前進できるのが確認できたところで、さらなる吸気ネタを。



こんなものを購入してみました。シエクルのレスポンスブレードです。



純正のエアフロメーターに取り付けることで、センサーへの空気流入量を増大させ、加速特性を向上させるとか。実際のインテークの空気流入量に変化はないので、早い話、エアフロメーターを騙すことで燃料値を変化させるパーツのようです。

取り付けは特に難しくなく、付属の両面テープを使って



エアフロメーターに貼り付けます。このブレードは各エアフロメーターに合わせた専用設計になっているので、特に調整も必要なく取り付けできます。ちなみに、購入したのは品番「RB-1A」です。

取り付け後の状態は



こうなります。穴の径を小さくさせ、その分センサーへの流入量を増やすような仕組みになっています。

真横から見ると



空気は右から左に流れていく仕組み。穴の径や、下端のブレードの形状や角度がキモなのでしょうね。

サクッと取り付けも済み、エアフロメーターをクルマに戻して再び試走…悪くない感じです。レゾネーター埋めでややマイルドになった発進に力強さが戻りました。下道を走る程度の回転数だと、アクセルの踏み込み量がやや減った印象?走りづらさは特に感じられず、取り付けはひとまず成功でしょうか。

エコノミーエンジンの悪あがき感は拭えませんが、これはこれで弄る楽しみも一応はあるかなぁ、と(笑)

Posted at 2020/04/19 19:37:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツねた | クルマ
2020年01月19日 イイね!

アウディのパーツを流用取り付け その2

アウディのパーツを流用取り付け その2








今年も、誰も興味を持たないような流用ネタから始まります(笑)

題材は



このアルミペダル、120系からディーラーOPとして設定されたものの、トヨタ様定番の嫌がらせでセダンにのみOP設定がされなかったため、納車後に自分で交換取り付けを行ったものです。

装着から16年以上経過し、流石に見た目の劣化が目立ってきました。特にブレーキペダルの右端は長い間靴底に磨かれ続けたのもあり、妙な光沢ができるほどに。

交換を考えた場合、ディーラーOPとしては党の昔に廃番になっていますが、ほぼ同一品が他車の純正品として設定されているため、補給部品として入手することは可能ですが、ここでいつもの悪い癖が発動してしまい



最近のアウディに広く採用されているステンレスペダルカバーが見た目もシンプルで質感もよさげだと思い



とりあえず入手(笑) 流用加工取付を目指すことにしました。

比較&加工ベースに120系カローラの純正ペダルを入手し



両者を比較。サイズ的にはほぼ近いですが、当然ながらそのままでは取り付けできません。

形状や材質を色々検討し





と、加工案も出来上がったところで





古いアルミペダルに別れを告げて



どうにか取り付け完了です。実際は紆余曲折があったりしますが…

とりあえずのところ、干渉等もなく、普段通りにペダル操作ができるのでとりあえずは大丈夫でしょう。ペダル自体は若干手前に出るようになりましたが、ドラポジには特段影響もなし。

あとは、左端のフットレストも統一感を出すべく、アウディ(VWグループ)純正品を入手次第加工取付を考えていますが、もうしばらく先になりそう?
Posted at 2020/01/19 21:41:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツねた | クルマ
2019年12月29日 イイね!

探し求めていた海外仕様の純正部品

探し求めていた海外仕様の純正部品








今月の上旬、



eBayで落札した商品がイギリスから届きました。中身はというと



ヨーロッパ仕様のシャッターダイヤル付きセンターレジスターパネルです。これまで取り付けていたモノと何が違うかというと



ワイド対応の汎用DINオーディオ仕様となっています。長年探し続けていたモノをようやく入手することができました。

eBayで多く見かけるのはこれまで使用していた純正異形オーディオ用で、ヨーロッパでは社外品を入れる習慣が少ないのか全くと言っていいほど出回っていませんでした。根気よくウォッチを続け、7年かけてようやく購入することができました。

汎用ステーとサイドパネルは処分してしまっていたので、再度新品を購入し、パネル浮き防止の小加工を施してから取り付けに挑みます。



ナビを取り外し前面に引き出して、これまで取り付けていたステーを取り外し



新ステーとサイドパネルを固定します。固定後はナビを元の位置に戻し、レジスターパネルをはめ込んでから取り付けボルトを締め付けていきます。そして



無事交換完了。レジスターパネルの浮きもなく、うまい具合に収まりました。見た目はこちらのほうがすっきりしていいですね。

モニター画面の開閉も



干渉なくスムーズに動作しました。

ひとまず交換は無事に完了、特段問題もなさそうなので以降はこの仕様で…今後ナビの買い替え時に7インチワイド仕様も選択肢に加わることになりましたが、果たしてこの先そんなモデルがまだあるかどうか(笑)

作業成功のご褒美?ではないですが



ふるさと納税の返礼品で佐賀牛のステーキを



豪快に焼いて喰らいます。柔らかくてオイシィ♪たまの贅沢もいいものですね~


で、



不要となったこのレジスターパネル、かなりのボロですが欲しい人なんてますでしょうか。レスポンスなければこのまま処分します。
Posted at 2019/12/29 19:27:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツねた | クルマ
2019年11月16日 イイね!

引き続きエンジンルーム内イジリ&宣材写真の真似事

引き続きエンジンルーム内イジリ&宣材写真の真似事





今日も飽きずにクルマイジリ(笑) 引き続きエンジンルーム内に手を加えます。

ヘッドカバー関連で色々いじっているうちに目に付いたのがアクセルワイヤー周辺



ワイヤーを支える金属製のクランプですが、経年による錆や表面の劣化が見受けられます。



カウルパネル側にもクランプが取り付けられていますが、こちらは錆はないものの、見た目にもくたびれ感があります。

なので、これらをリフレッシュすることにしました。



まずは新品のクランプを入手。何らかの防食メッキが施されているかとは思いますが、このままではやがて劣化するのは免れないので一工夫を。



細身の熱収縮チューブを根気よく被せていきます。シリコンスプレーも塗布して多少なりとも滑りがよくなるよう悪あがきも。



悪戦苦闘の末、無事に全体がチューブで覆われました。あとはこれを



ヒートガンで炙っていきます。思惑通りぴったりクランプの鉄線と密着しました。アールのきつい部分に残っていたシワも、チューブを伸ばしていくといい具合に改称されました。

このままでは末端は覆われず金属が剥き出しの状態なので



黒色のシール剤を塗って蓋をしました。

準備も整ったところでいざ交換



チューブにより若干クランプの径が太くなりましたが、アクセルワイヤーの取り付けには特に支障なし。問題なく取り付けができました。ついでに取付ボルトも黒色のキャップボルトに交換してみます。

カウルパネル側も同様に



無事装着。こちらもボルトをキャップボルトに交換、無駄にチタンボルトにしました(笑)

気になっていた残りのもう一か所が



スロットル側の鉄製ブラケット、こちらも経年による錆や表面の劣化が目立ちます。これについても



新品で単体部品を入手しました。1NZエンジン用だと、社外のブラケットがあり、取り付けでスーパーアクセル的な効果が見込めるものがあるようですが、1ZZ用は海外ネット通販を見ても見当たらず…

このブラケットもこのままではいずれ錆びるので



以前ブレーキキャリパー塗装に使ったチタンカラーの耐熱スプレーを吹き付け、乾燥後はオーブントースターで1時間強焼き入れを行いました。焼き入れ効果もあり、爪を立てた程度では傷がつかない塗膜が出来上がりました。

こちらについても



サクッと交換完了。



こちらの取り付けボルトもキャップボルトにしました。こちらはチタンは使わず、ダクロダイズドめっきの鉄ボルトを使用しました。

3か所交換後のエンジンルームがこちら。



粗の部分に不必要に目が行くこともなくなったので、ひとまず成功?次はいい加減アーシングの続きをしないとなぁ…


で、別件ですが、金曜日は久々に1日年休を取り



こんなところまで出かけてきました。とある宣材の再現をすべく撮影をしてきたのですが、日暮れ具合の加減やホワイトバランス、その他諸々簡単にはいきませんね。機会があれば天候をみつつ再挑戦?

Posted at 2019/11/16 18:16:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツねた | クルマ

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation