• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2016年07月18日 イイね!

社外ラジエータークーリングパネルを純正風に見せられるか?

社外ラジエータークーリングパネルを純正風に見せられるか?








かなり前に購入し取り付けていたラジエータークーリングパネル、当初はボディ同色のシルバーに塗装していましたが、全塗装した際は青く塗らずそのままにしていました。



年数も経ち、キズや塗装剥がれも目立ってきたので、イメージチェンジを兼ねて塗り直すことにしました。

塗るに当たって、クーリングパネルを純正品風に見せられないかなぁと思い、選んだのがこれ。



ラバーコーティングスプレーです。ホイールの塗装なんかではおなじみですが、どんな仕上がりになるか気になっていたので購入してみました。

パネルを外して表面をヤスリ掛けしてからスプレー。始めは本当にラバーコーティングされるのかちょっと疑問がありましたが、何度か吹き付けていくうちに綺麗な層ができあがってきます。

ただ、ちょっとした段差は隠蔽してくれるかと思いきや、しっかりと浮き上がってしまいます。



メーカーロゴの刻印もご覧の通り。さらには塗装剥がれ部の段差もしっかりと出てしまったので、一度ラバー層を全剥がしし、下の塗料を剥離してから再度スプレーとなりました。

再スプレーでとりあえず表面は整ったので車両に取り付け。



思ったよりは悪くない感じ?でも、



純正風かと言われるとちょっと違う感じですね。そもそもの形状もそうですし、ラジエーターコアサポートの色が目立って、浮いた感じは拭い切れないですねぇ。コアサポートも黒くしてしまえばまた印象も変わりそうですが、さすがにそこまでは…


今の段階で積み残しのネタはというと
・純正ミラーモニター
・キンコンチャイム
・ドアリフレクションデカール
の3つ。上2つは配線作業が必要なので、この時期はきついかなぁと…ドアリフレクションデカールのデザインでもせこせこ進めたほうがいいかな。

パーツレビュー
 ラジエータークーリングパネル
 クーラサービスコーションラベル
 クーリングファンコーションラベル

 
Posted at 2016/07/18 18:15:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年06月25日 イイね!

メーターネタとドアリフレクションデカールネタの進捗

メーターネタとドアリフレクションデカールネタの進捗









最近になって色々とネタが膨らんできてあちこちに手を出している始末ですが、貯めっぱなしもよくないので進められるものから2点ほど進展させてみました。

まずはメーターパネル、



分解復元テスト用のメーターユニットを分解し、元通りに組み立てたところでキチンと動作するかを確認。

抜いた針を元の位置に戻したものの、エンジンを掛けると見当違いな位置を指してしまいます。どうもモーターを外すと位置がリセットされてしまってるような。

針はまだ深く差し込んでいなかったので、エンジンが掛かったまま針を抜いて本来示すべき位置に差し直し。こういうときにレーダー探知機のOBD情報が役立ちます。タコメーターや水温計はそれを元に位置を合わせました。

試行錯誤を繰り返しながら、なんとか正しいと思われる位置を指すことができました。



針の位置を覚えておくよりも実際にエンジンが掛かっている状態で針の位置を合わせたほうが確実ですね。ひとまずコツのようなものもつかめたので、あとはやる気を出して本番メーターの加工を…


もうひとネタはドアリフレクションデカール、



大まかな型を取り



それをスキャンしてIllustratorにて詳細な型を作成し



出来上がったものを印刷して切り抜き。これをボディに仮合わせし、再度微調整。



考えていた大体の位置に収まりました。型はひとまず完成したかなと言ったところでしょうか。

ドアロックのネジ穴の位置や大きさもほぼ問題なし。



この位置出しの為にわざわざ中古のドアロックASSYを購入した甲斐がありました(笑)

あとは画像をもとに再度微調整をして型は完成、ここからいよいよデザインになります。なんとなく構想は練っているので、あとはこれがうまく具現化できれば。目標は秋ぐらいまで?
Posted at 2016/06/25 18:33:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年05月28日 イイね!

車検無事完了、14年目へ

車検無事完了、14年目へ日曜日に車検の為にディーラーにクルマを預けて一週間、無事に車検も完了し今日引き取りに行ってきました。

問題となる箇所も特になし、油脂関係の交換サイクルを愛車ログで見直したところちょっとタイミングが早すぎたものもありましたが、予防メンテということで見て見ぬフリを…(笑)

クルマも手元に戻ってきたところで、早速ネタを仕込んでみました。





ヤシャまろさんのブログで存在を知ったYACのマイナスイオン発生器、スイッチホールに入る大きさというのが気になり、貯まっていたヤフーポイントで購入してみました。

ただ、スイッチホールの形状が120系とは合わない上、社外感が前面に出すぎているのでこのままポン付けはしたくないと思い、取り付け場所を探すことに。

そういえばメーカー標準装備のプラズマクラスタはどこに装置が付いているのかと思い調べてみると




エアコンダクトの中間に装置が取り付けられていました。コレを真似て、エアコンダクトに収めればいいのでは?ということで適当な場所を探した結果、運転席側のエアコンダクトとレジスタの境目付近が干渉もなく収まりそうだったのでここに穴を開けて取り付けることにしました。



マスキングテープで位置を出して



カッターでスパッと切り抜き。もう後へは引けません。穴の周囲に隙間テープを貼り付けてから装置をはめ込みます。



うまい具合に収まりました。メーターとの干渉もギリギリセーフです。あとはACC電源とアースに配線し取り付け完了。



ダクトの奥でパイロットランプがうっすら光ります。ONになっても音も匂いもしないので、このLEDのみが頼りです。レジスタパネルを嵌めると完全に見えなくなりますが、スイッチはロック式で常にONの状態を保てるので大丈夫かと…

これで、風とともにマイナスイオンが吹き込んでくるようになりましたが、これの効果は?と言われると返答に困りますが…(笑)

パーツレビュー
Posted at 2016/05/28 19:52:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年05月09日 イイね!

13万キロになりました

13万キロになりました








先日、走行距離が13万キロに到達しました。



ちょっと撮り損ねたの域を超えてしまってますが(笑)
去年はかなりのペースで西へ東へ遠征していましたが、今年に入ってからは小休止モードで結果的に1年1万キロのペースは変わらず。それでも週末レジャー仕様としては結構なペースになるかもしれませんが、今後もこんな感じで走行距離が積み上がっていくのかなぁ。

話は変わって維持系のネタ。アッパーグリルに続いてロアグリルの再塗装を行いました。

パンチングメッシュは取り外しが出来るように加工していたのですが、そのためにバンパーを外すのが面倒なので、横着して取り付けたままマスキングだけして塗装をすることに。



作業はアッパーグリルと同じようにヤスリがけ、脱脂、ミッチャクロンを吹いてからガンメタ塗装。



綺麗な状態になりました。塗装の最中にパンチングメッシュの凹みを発見しましたが気にしない…



アッパーグリルと比べると、同じ色ながら濃い目に見えます。メッシュの位置が奥まっているので、その分暗くみえるんでしょうか。

メッシュ2箇所を塗装しなおしたところで、今度はさらにその下、リップスポイラーの傷や劣化が気になる事態に。新品を買いなおしたいところですが、2分割の片側だけ出庫停止状態は今も続いており、どうするか悩むところです。輸出パーツショップに頼むと3万ぐらいかかるしなぁ…
Posted at 2016/05/09 20:26:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年05月05日 イイね!

メーター針の青化リベンジ

メーター針の青化リベンジ









徐々にながら製作の進んでいるワンオフメーター、メーターパネルについて途中ですが整備手帳にアップしましたので、よろしかったらご覧くださいませ。

先日の作業でとりあえずメーター針の青化は成功しましたが、色味が思っていたのとは違う感じに。



この色も悪くはないですが、理想はもっと紫がかったボディカラーに近い感じの色なので、妥協はしたくないと思い



バッサリ色を落としました。再塗装にチャレンジです。

とりあえず手持ちの塗料で調合し直して再塗装しましたが、



紫過ぎて見事に失敗。塗料のバリエーションが少なく調合の自由が利かないので、青系の塗料を買い足すことにしました。



始めはガイアカラーを使用していましたが、今回はフィニッシャーズに手を出してみました。青系のカラーが豊富で、これなら微妙な調合もできそうです。

あと、調合の都度いちいち針に塗装していては剥離や再塗装等の手間がかかるので



アクリルの角棒を購入し5センチほどの長さで切断、これを模擬針に仕立てて塗装の見本にすることしました。



調合を色々としてみてはアクリル板や角棒へ試し塗り、



濃さや割合なども色々と試してみて、最終的には

ブライトブルー 1:2 スーパーファインコバルト

の調合で行くことにしました。

色も決まったところで、再び針をマスキングし、イージーペインターで塗装します。



青色が乾燥したら裏打ちにファンデーションブルーを塗装



このファンデーションブルは隠ぺい力が高く、軽く吹いただけでも綺麗に色が乗ってくれます。

裏打ち塗料も乾燥したら、マスキングを剥がし再度針を組み立て。LEDライトにブルーの自作フィルターを被せて色味のチェック…



思い描いていた通りの色味になりました。ちょっと濃い目ではありますが、実際の発色も多分大丈夫でしょう。メーターへの取り付けはメーターパネルが完成したときに合わせて…
Posted at 2016/05/05 18:45:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation