• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2020年02月16日 イイね!

アクセルペダル関連の細かい作業いくつか

アクセルペダル関連の細かい作業いくつか








ペダルの流用交換によりいくつか気になる点が見えてきたので、それらの改善に取り掛かっていますが、先日その第2弾に取り掛かりました。



まずは、



アクセルレータロッドブラケット、POM(ポリアセタール、ジュラコン)製で、白色が変に目立つので



ぐつぐつ煮込み…



樹脂用の染料を使って黒く染めてみました。ブラケット成型上の問題か、部分的に染まりきらない箇所もありましたが、全体的には綺麗に黒くなりました。上塗りでなく染色なので色剥げの心配もないかと。

次に、アクセルペダルが奥まり感を軽減すべく



スペーサー代わりに厚みの異なるワッシャーを調達。一番厚みのあるもので3.2ミリあり、これを複数枚組み合わせてペダルが手前側に出るようにしてみます。

最終的には



3.2ミリ×2枚と2.3ミリ×2枚の計11ミリのスペーサーが出来上がりました。バラけないように両面テープで軽く貼り合わせます。

もうひとネタ、アクセルペダルが軽く感じられた点については



他車種純正のスプリングを流用することにしました。今回流用したのは80~110系のカロスプMT車などに設定されているスプリングです。



これまで使用していたスプリングとの比較、線径や巻き数に明確な違いがあります。スプリング自体の重量も1.5倍以上になっています。

これらを組み合わせ



オリジナル?のアクセルレータロッドの完成です。

完成したところでカローラに取り付け、微妙にロッドの角度が気に入らなかったので、バイスとハンマーで微調整した後



ひとまず完成です。見た目のアクセルペダルの奥まり感はかなり軽減されたかと思います。踏み心地も特に気になる点はなし。いいんじゃないでしょうか。

スペーサーを入れたブラケット部は



こうなっています。グラツキもなくとりあえずは問題なし?この画像ではプラス1ミリ厚のワッシャーを組み込んでいますが、その後取り外しています。ボルトも、純正のままでは長さが足りないので、他車種用のボルトを流用しています。

最後に



スロットル側のワイヤー張り調整をして、ボルトに樹脂キャップを被せたら作業完了です。



ひとまずアクセルペダル回りの改善は一通り済んだ感じでしょうか。これで、ようやくフットレスト流用選定に本格的に取り掛かれます(笑)
Posted at 2020/02/16 18:29:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年12月25日 イイね!

重箱の隅をつつくDIYネタ3品

重箱の隅をつつくDIYネタ3品









11月の下旬ごろから一気に寒くなり、クルマネタの放出が滞り気味となってきました。そんな中でも重箱の隅をつつく様なDIYネタは細々と作業していたので、いくつかまとめてみました。

1品目は



センターコンソールリッドの裏側に鉄製パンチングメッシュをサイズに合うようにカットしてねじ止め。これが



マグネット式ケーブルホルダーを取り付けたタブレット用USB充電ケーブルの固定板になりました。リッドの開閉程度では落下することもなくいい具合に収まっています。他のケーブルも同様にここに固定できればと…

2品目は



なんてことのない社外品のゴミ箱。今まではマジックテープ止めで、事あるごとに脱落して助手席の足元を右往左往していましたが、こちらは



センターコンソールの端にホームセンターで売られている穴あき磁石をねじ止め。ゴミ箱本体には



ステーを組み合わせてこちらもねじ止め。ちなみにステーに貼られている紙やすりのようなものは市販の滑り止めテープです。

これを組み合わせると



ピタッと収まりました。位置や固定強度も問題ないレベルです。一時期、他車のディーラーOPクリーンボックスの流用も考えたりしましたが、手っ取り早い方法で妥協です(笑)

3品目は



クリアーの劣化で白く濁ってきたトランクパネルの天板部分。こちらは



数種類のコンパウンドを使い分けて磨き直し、粗はありますが白濁はかなり軽減されたかと思います。今後の経過はしばらく様子見で…


こんな感じでチマチマいじり続けてはいます。他にも、細かい純正流用ネタは年内の作業を目論み、後は年明け以降に



ここにも手を入れる?どう転ぶかは全く予想がつきませんが。
Posted at 2019/12/25 20:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年08月25日 イイね!

センターレジスターパネルのプチ補修

センターレジスターパネルのプチ補修









先週くらいからちょっとした工作を。



ピンぼけしていますが、折れたピンに2ミリの穴を開け



そこに2ミリのプラ棒を差し込み



最終的にこうなりました。

センターレジスターパネルの内側フィンのピンが折れてしまい、うまく動作しなくなったので、その補修加工です。

4年前にも同じようにピンが折れ、そのときは折れた部分も残っていたので再接合を行いましたが、今回は折れた部分が行方不明だったので、一からピンを再作製することに。特にぐらつきもなくスムースに可動するのでひとまずは成功でしょうか。

センターレジスターパネルを外したついでに



2DIN用オーディオフレームも取り外し、黒の素地からダークグレーに塗装してみました。ガイアカラーの塗料で、いい感じにダークグレー内装の色味が近いものがあったので、それを使ってエアータッチで一吹き。

その上からつや消しクリアーを塗るべく



何種類かのつや消しクリアーを試しつつ



Mr.カラーのGXスーパースムースクリアーを使ってクリアー吹きを行いました。すべすべな感触で、表面のスクラッチ傷にも多少の耐性があるのが決め手でした。もちろん、いい感じにつやも消えています。



レジスターパネル本体に仮組み。厳密には色味は異なりますが、雰囲気はかなり近いかなと。調合を極めれば同色の再現もできるでしょうが、そこまでの手間はかけられないので…

今まではフレームの固定は接着剤を使っていましたが、今回は



チタンの六角精密ビスでねじ止めしてみました。敢えて隠さず、飾りボルトのように…さすがに厳しいかな(笑)



一通り補修も済んだところで、再び車に戻します。ルーバー接合部や周囲には布テープを巻いて、強度を増してみました。



無事再取付完了。理想は、ヨーロッパ仕様の2DIN仕様パネルの入手ですが、eBayをみてもまず出回りませんね。海外では社外2DINの導入はかなりレアなケースなのでしょうか。


あとは、





次なるルーフネタの準備で、今まで取り付けていたカラードルーフモールを外しました。次の取り付け部品も下準備を着々と。

今日、入庫を済ませ、何もなければ今週土曜日には仕上がりの予定です。それなりに見た目に変化はありそう?


おまけ



リアドアの上部に珍客がいらしていました。
Posted at 2019/08/25 19:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年08月17日 イイね!

リアもドアチェック交換に着手

リアもドアチェック交換に着手









フロントの左右ドアチェック交換から結構な期間が経過しましたが、ようやくリアも交換に着手しました。

フロント同様、他社流用が前提となりますが、色々選定に時間がかかり、最終的に選んだのが



20系レクサスIS純正のリアドアチェックです。選択の大前提として



当然ながらドアチェックカバー取付用フランジがついています。ただ、それ以外の部分は簡素化されていて、LSのようなカバーはありません。

120系カローラ純正と比較してみると



長さは5ミリ程度IS純正のほうが長い感じでしょうか。さらに



30系ハリアー純正との比較。ハリアーのほうがISよりもさらに5ミリなっています。
ちなみに、30ハリアーは途中から部品が変わり、前期はドアチェックカバー用フランジがあったのが、後期型ではフランジがなくなってしまっています。要は品番ピックアップをミスって発注しただけですが(笑)

で、この30ハリアー純正品には



フルサイズではないですが、樹脂製のカバーがついています。位置的に庇の役割を果たしているのか、これで水滴が上から落ちてくるのを防ぐことができるようです。

品番ミスをやらかしても、ただでは転ばず



カバーだけ流用しました(笑)

準備も整ったところで、交換作業に入ります。



リアドアは、フロントと違い、ドアチェック取り付け部の真横にサービスホールがありません。思案の末



リアスピーカーを外し、スピーカーホールから手を入れることでドアチェックにアクセスすることができるようになりました。あとは、フロント同様にサクッと取り外し



IS純正のドアチェックを取り付けます。こちらもLS同様にドアチェック本体にボルトが付いていて、ドアへはナットで固定する構造です。

特段位置的に問題もなく



一応装着成功。ドアチェックカバーも「パチン」と嵌めて作業完了です。

感想ですが、どこかしらに軽く当たっているのか、ドアを大きく開けると干渉音のようなものが聞こえてきます。挙動自体には問題ないので、しばらくは様子見でしょうかねぇ。

おまけ



謎のオブジェ見参。左から40系LS、30系ハリアー、20系IS、120系カローラ、の順。

長さの違いもさることながら、フロントと違い、ドアチェックアームがS字を描いているのがリア用の肝です。
実はこの前にLS純正品で装着してみたのですが、干渉音と開閉の微妙なぎこちなさがありました。LSはほぼ直線なので、この湾曲具合が干渉音の発生有無に関わってきそうな気もします。


ひとまず運転席側はすべて完了、残るは助手席側のリアのみとなりましたが、優先順位的にしばらく保留で…

結局



ルーフは塗装でイメチェンを図ることにしました。来週日曜日に預けて、9月頭には納車予定。お披露目は9月8日の…?
Posted at 2019/08/17 21:49:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年05月21日 イイね!

ダッシュボードのご開帳&小ネタ仕込み数点

ダッシュボードのご開帳&小ネタ仕込み数点パーツレビュー
整備手帳







先週末もなかなかのクルマイジリ日和、土日両方を使い、長く暖めていたネタをようやく実行に移しました。

まずは第一段階として



ダッシュボードを外してみました。

ディーラーの方などから着脱は簡単だよとの話は聞いていましたが、重い腰を上げてようやく実行に移しました。

技術マニュアルの通りに部品やネジを外し、助手席エアバッグコネクタも外してツメの勘合を外すとあっさりと持ち上がりました。



ダッシュボード自体は一人でも無理なく持ち運ぶ事ができるので、とりあえず床に置きます。箱根のカロスプオフでイッシーさんから突っ込まれたアイテムはここで敷物として使います(笑)

作業に取り掛かる前に



流用取り付けしていたセレナ純正のGPSアンテナにご対面。ダッシュボードがないことで、こういった状態で取り付けられていることが初めて分かりました。位置やケーブルの長さはバッチリだったなと改めて実感しました。

本題に戻り、



ダッシュボードを裏返します。表面を綺麗にした後、ここに



吸音材をほぼ一面に貼り付けていきます。

貼り付け終わると



こんな感じになりました。インパネ内部からのノイズの軽減を図ってみます。ダッシュボードだけでなく、インパネ内部側の配線とダクト等の干渉部にも吸音材を貼り付けてみました。

続いての作業はこちら



レーダー探知機Lei04用の音声外部出力付き電源ユニットを取り付けてみました。ちょうどメーターの真裏辺りになります。ついでにOBDアダプタも現行版に変えてみたり…外部スピーカー自体は取り付けていませんが、今後の拡張を考慮という事で。

OBDアダプタも更新したついでに、ケーブルの取り回しも変えてみました。



メーターフードに切り欠きをつくり、そこからケーブルを通して



こんな感じでケーブルの露出量をなるべく短くしてみました。この部分であれば、タブレットを装着するとほぼ見えなくなりますしね。

土曜日の作業は工具不足もありここまで。一旦ダッシュボードを車両に戻して終了。

翌日曜日も



慣れた手つき?でダッシュボードを外していきます。

この日の作業はというと



ダッシュボード上、デフロスタノズルの運転席寄りにはエアコンの日射センサーが埋め込まれています。

一方、反対の助手席側はというと



とくに何もなく、メクラ蓋的なものも一切なし。ここに



下穴を開けてから



ステップドリルで21ミリもの大穴を豪快に開けていきます。ステップドリルのおかげか、綺麗に丸い穴が開きました。

ここに何を埋めるかというと



こちら。一見センサーのようにも見えますが



12Vを流すとLEDが点灯します。こちらはヴィッツなどに設定されている純正のセキュリティインジケーターです。元々は赤色LEDですが、これを青色に打ち換えてから埋め込んでしまおうという作戦です。

肝心の取り付け方法ですが、そのままでは固定に難儀しそうなところ



こちらの部品、の切れ端が登場。こちらはラクティスのデフロスタノズルからセキュリティインジケーター取り付け部分のみを切断したものです。これをさらに切断し、輪っか状の土台のみにしたものを利用します。

これを



先ほど穴を開けた箇所にゴム系接着剤で貼り付け、さらに周囲にはホルツの2液バンパーパテを盛って補強します。パテが硬化すると土台部分はがっちりと固定されました。

ここに先ほどのインジケーターをはめ込むと



いい感じに収まってくれています。穴開け後の縁の処理に失敗してしまったのが玉に瑕ですが…(笑)

配線を済ませ、ダッシュボードを車両に戻して作業は完了。室内からは



程よい埋まり具合です。遠くから見ると標準装備に見えなくもない?

肝心の発光状態ですが、昼間は流石に点灯が分かりにくいですが、夜間や屋内だと



はっきりと点灯しているのが確認できます。位置的に車外だけでなく室内からも視認できたり。


ひとまずダッシュボード周りは一段落ですが、まだまだネタ自体は尽きません。



こちらも近日中に作業を…
Posted at 2019/05/21 20:13:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation